物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

【書籍】『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』(高速ジャンクション愛と美しい写真に魅了される)

高速ジャンクション」、上から見ると実に綺麗ですが、それ以外、一体どーやって鑑賞するのか

こうした悩みに応えてくれたのが、2019年に発売された『高速ジャンクション橋梁の鑑賞法』(講談社2019)という本でした。

今回は、この書籍の内容・魅力について書いていきたいと思います。

f:id:butuyokuko:20210606072616p:plain

監修:首都高速道路株式会社・阪神高速道路株式会社ほか

f:id:butuyokuko:20210605211205j:plain

異様さ?複雑怪奇? 引用:『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』6P

17の選抜されたジャンクション

 

まず、特に印象深い、17のジャンクションが取り上げられています。関東・関西のジャンクションばかりで少し残念なのですが、それぞれのジャンクションが、4ページほどの構成で紹介されています。*1

各JCTを紹介する中で、見どころ・見かた、写真の撮り方など、丁寧な解説が挟まれ、初心者にも分かりやすい、やさしい構成となっています。

中でも、かっこよかったジャンクションを見ていきたいと思います。

 

JCT界のヤマタのオロチ?『箱崎ジャンクション

f:id:butuyokuko:20210605211213j:plain

引用:『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』22p

JCT界の王様という「箱崎ジャンクション(東京都中央区

荒ぶる橋げたが迫力があってとてもいい写真ですが、何本も出た橋梁・複雑な構成から、ヤマタのオロチにも例えられるのだとか。

どこにそんなマニアがいて、そんな名前をつけているのか。そうした愛好者がいるということも、もう本当に新鮮な驚き。目からウロコです。

また、どこから撮影するといい写真が撮れるとか、時間帯までお薦めしてくれているので、JCT目あてで行く際は、この本持っててもいいな、と思うのです(あるのかなそんなこと?でもあるかも)

f:id:butuyokuko:20210605213946j:plain

昼間の「箱崎JCT おむこさん志望 -, CC 表示 2.5, Link

分岐・合流地点を真正面から撮ると、こうした迫力ある写真になるということで、確かにかっこよくて、動的。ナルホド、勉強になります。

他に、鑑賞ポイントとして、立体交差橋脚カーブ、高速ならではのパーツ付属設備背景が取り上げられていました。

 

美しいループ『天保山ジャンクション』(大阪市港区

f:id:butuyokuko:20210605211218j:plain

引用:『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』30p

この美しくダイナミックな「天保山てんぽうざんジャンクション」を見に、昼夜ファンが訪れる、と本文に紹介されていました。

ファンがついてるジャンクション?そんな世界があったとは‥です。

でも、ネットで検索してみると、ライトアップされ、青色の闇に浮かぶ綺麗な写真をいくつも拾うことができ、撮りに通う人がいることも納得の美しさだな、と感じました。

 

金色に輝く『大黒ジャンクション』(横浜市鶴見区

f:id:butuyokuko:20210606072622p:plain

『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』46P

 こちらは、ナトリウムランプで金色に輝くことから流星ともあだ名される(?)「大黒ジャンクション(こういう愛称があると、JCTもより身近に感じられます)

高速といえば、あのオレンジ色のライト(ナトリウムランプ)のイメージ確かにあります。

現在、首都高ではLEDに切り替え中で、大黒JCTも「流星」じゃなくなる日が来るのかもしれないとの話。

あのオレンジ色、どこか情緒的で、心が落ちつくような好ましいもので、無くなってしまったら、とても寂しいのですが‥。

 

また、下から見上げる、裏面の補強のパーツや裏面吸音板、荷重を支える橋脚の種類など、どういう構造であるのか、という説明も興味深いです。

f:id:butuyokuko:20210606072657p:plain

分かりやすい橋脚の説明 引用:『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』45P

個人的には高所恐怖症のため、高速に乗ったり、下から眺めることにすら恐怖感があったのですが、構造の説明を読むと荷重を考えての設計なんだなということがうっすらと分かり(当り前の話なのでしょうが)、JCTへの見方も少し変わります。

JCTの形

f:id:butuyokuko:20210605211223j:plain

引用:「ジャンクションの形状」より(『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』76P)

少し見づらいですが、様々なJCTの形状。

こうした空撮写真の方がイメージありました。クローバー型の「鳥栖とすJCT佐賀県鳥栖市などは取り上げられることも多く、知名度高いイメージです。

f:id:butuyokuko:20210401105028j:plain

こちらは、タービン型の美しい「清洲きよすJCT」(愛知県清須市

Copyright © 国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省, Attribution, Link

【公団ゴシック】

f:id:butuyokuko:20210606072650p:plain

「公団ゴシック」とやら(引用『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』97p)

この高速独特のフォント、見たことあります!

名前があったの?ですが、その名も「公団ゴシック」というのだとか。

標識120m手前で認識できるよう、考えて作られていて、1文字1文字の制作コストや文字のばらつき問題から、2010年廃止になり、現在、高速道から消えつつあるのだそうです。

 

【クロソイド曲線】

f:id:butuyokuko:20210606075245p:plain

クロソイド曲線 D.328 2008/11/4 10:38 (UTC) , CC 表示-継承 3.0, Link 

車両が、一定の速度で、一定の角度でハンドルを切っていた場合に描くゆるやかなカーブが「クロソイド曲線」で、自然な運転になるため、高速にはしばしば使われます。

そうしたクロソイドの解説もあり、また高速のどこがクロソイドかを探す、クロソイド探しも楽しそう!、と思うのです。

 

橋梁大図鑑

 

本の後半部分は、高速も走る、特徴的な12の「」の紹介です。*2

f:id:butuyokuko:20210605211241p:plain

近江大鳥橋(信楽ICー大津JCT) W-nexco, CC 表示-継承 3.0, Link

中でもかっこよかったのが「近江大鳥橋おうみおおどりはし」(2008年から供用開始)で、鳥をイメージしたという特徴的なフォルムが、緑に映えて美しいです。

f:id:butuyokuko:20210606052420j:plain

近江大鳥橋下り線側全景 W-nexco , CC 表示 3.0, Link

この橋、「エクストラドーズド橋」とかいう聞いたこともないタイプの橋で、主塔(鳥の翼の部分)から張った斜めのケーブル角が水平に近いのも特徴の1つなのだそうです。

f:id:butuyokuko:20210606053643j:plain

名港トリトン Oka21000 , CC 表示-継承 4.0, Link

上の名港トリトンのような「斜長橋しゃちょうきょう」というタイプの橋と比べると、主塔の高さ、ケーブル角が違うのが分かります。主塔に高さがある方が長い距離向きなんだな、とやっと気づいた次第。

こうしたケーブルを使った吊り橋は、見た目が不安だったのですが(風で揺れそうで)、長距離運用の橋で、強度的に対策された橋であることなども分かりました。

f:id:butuyokuko:20210606072609p:plain

橋の用途と形式 (引用『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』82p)

 

最後に

 

‥ということで、何をどーみたらいいのかよく分からなかったJCTですが、上から見るだけでなく、下から見ても楽しいよ!ということを教えてくれたのがこの本。

見て美しい角度・場所がある。構造物として見る。また、高速独特のトリビアなど、何十年と見てる割には、何の理解もなく、魅力にも気づけてなかったな、と思った今回でした。

私のような「JCTの見方が分からないけど‥」という人に読んで欲しいと思いつつ‥、以上、『高速ジャンクション&橋梁の鑑賞法』でした!ではまた!

*1:関東:西新宿・箱崎・両国・堀切・大黒・江北・生麦・江戸橋・浜崎橋・久喜白岡・有明・東雲。関西:阿波座天保山久御山・りんくう・北港

*2:港大橋、関門橋、レインボーブリッジ、名港中央大橋かつしかハープ橋天保山大橋、五色桜大橋、新富士川橋、近江大鳥橋、大三島橋神戸大橋、灘浜大橋。

『死神大魔王』(旧「死神あられ」)と『死神魔女』【生命を縮めるほどの激辛な菓子】【安江製菓】(岐阜市)

先日、『神大魔王』『死神魔女』という、もの凄いネーミングのお菓子を買いました。何で死神かというと、もうすごく辛い。辛くて死んでしまいそう(?)だから。

禍々しい死神デザインのパッケージも強烈で、手に取らずにはいられないこのお菓子を今回は紹介したいと思います。

①『死神大魔王』

f:id:butuyokuko:20210531211315j:plain

一度見たら忘れられないビジュアル

この黄色の注意書き、洒落ではありません。実は、数年前にも食べたことがあり、当時は「死神あられ」という名前でした。

売っている場所を探して、円頓寺(えんどうじ・名古屋市)の菓子問屋街に買いにいき、辛さに悶絶した記憶があります。

 

あれから数年、お菓子のパッケージは変わらないけれど、名前が進化していました。

し、死神‥大魔王

いったいどういうことなのか?死神だけで十分なのに、さらに進化を遂げた死神、ということなのでしょうか?

記憶のほうは食べない方がいいと言っているのですが‥買ったんだから食べないとです。

f:id:butuyokuko:20210531211305j:plain

写真のために4個置いたけど、4個も食べれるかな?

見ためは、ふつうの醤油あられ。ビールのおつまみに、まず1個食べてみます。

醤油風味の美味しいあられで、食感もいいのですが、問題は噛んで舌にのせた後です。

(うぎゃー、辛い辛い辛い辛い辛い辛い‥、辛すぎるっあぁー!)

噛んで数秒、口の中に痛みが走り、顔がほてりカーっときます。ビールを慌てて飲んでもそんなんで薄まるわけはなく、治まるまでけっこうかかります。

 

4個食べ終えるまでに(刺激が強くて本当に死ぬかもしれない‥)とチラっと頭をよぎるほど。脈も早くなったり‥、体に与える影響がなんかすごい

いやぁ、以前と変わらぬハイパワーなトウガラシ。使っているのは、キャロライナ・リーパーというトウガラシだそうです。

f:id:butuyokuko:20210601045927j:plain

キャロライナ・リーパー Dale Thurber -, CC 表示-継承 3.0, Link

wikiをみると、ジョロキアハバネロを交配させた品種で、ギネスで最も辛いトウガラシに認定されているとありました(2013年時)。鎌のような尾から、「リーパー(死神)」と名付けられたのだとか。‥見た目やばすぎでしょう。

f:id:butuyokuko:20210531211310j:plain

裏面(値段は200~300円)

②『死神魔女』 

 

 同じく発見した『死神魔女』。こちらは初めて見ました。

f:id:butuyokuko:20210531211254j:plain

死神で魔女なのか?

し、しにがみ魔女? 

このセンス、本当に嫌いじゃないです。どうして、かけ合わされてくるのか‥。製造元の安江製菓さんに心から聞いてみたい、と思うのです。

f:id:butuyokuko:20210531211259j:plain

「死神魔女」

「死神魔女」は柿の種状のあられで、「死神大魔王」より少し大きめ。また、可愛らしい金平糖がついています。

実際に食べてみると、「死神大魔王」の荒ぶりの後のせいか、逆に食べやすく感じるほど(あれ?これでも相当辛いはず)。

辛さは、「大魔王」よりは弱いレベルに設定されていて、金平糖は辛さを耐える手助けをしてくれます。しかし‥、サイダー味金平糖とあられの取り合わせって斬新

(いちご味とか違うバージョンがあったら、それもまた面白そうです。)

 

③買える場所

 

私は、たまたま近所のスーパーで見つけましたが、その辺でみかける商品では無いです(先にあげた、円頓寺の菓子屋街にはあるはず)。

また、楽天などでも売られていますが、安江製菓さんのサイトで買うことも可能です。

yasueseika.com

 

最後に

 

「死神大魔王」は、ネーミングとか、金平糖との取り合わせとか、ローカルな感じがほほえましい地元のお菓子です(味はほほえましくないけど)

もっと歳とったら、刺激が強すぎてほんとに食べれなくなるかもしれない?という気もするので、食べれるうちはまだ健康なのかもしれません。

好奇心が旺盛で、心と体の健康な若い人に食べて欲しいなぁ…と思いつつ、

以上、『神大魔王と死神魔女・生命を縮めるほどの激辛な菓子』でした!ではまた!

あの『海上の森』は今?(人気ハイキングコースになっていた!)【モリゾーとキッコロの棲む森】【2005年「愛・地球博」の瀬戸会場】【愛知県瀬戸市】

海上かいしょの森」という名の森が、名古屋市の近く瀬戸市にあります。2005年の万博「愛・地球博」では、会場として一気に有名になり、あれから16年がたちました。

現在は、いったいどうなっているのか?その「海上の森」を訪ねました。

[http://:title]

海上の森」とは

 

海上の森」は、瀬戸市の南端にある広大な森・里山(約600ha)です。

2005年「愛・地球博」のメイン会場の候補地でしたが、オオタカの営巣が確認されたことなど、自然保護からの反対運動が起こり、主会場を長久手市に移したという経緯がある。*1

f:id:butuyokuko:20211016090253j:plain

オオタカ Norbert Kenntner, Berlin , CC 表示-継承 3.0,Link

こうして、メイン会場から外された「海上の森」ですが、万博時には、瀬戸会場としていくつかの施設が建てられ、散策できるように整備がされ、今に到っています。

海上の森の名の由来

海上かいしょの森」という美しい地名が印象的なのですが、どういう由来なのかを調べました。

遡ると、江戸時代には「かいしよう」という地名がみられ、海上会所開所の当て字であったかも、という説明がありました。

音の響きからも納得の説ですが、はっきりした由来は分からないようです。*2

 

①「海上の森」の現在

 

結論からいうと、人気のハイキングコースとなっていました。

駐車場が2ケ所ありますが、土日はすぐに満車。*3 

空きをじっと待つ車を見て、その人気ぶりにびっくり。

f:id:butuyokuko:20211016090257j:plain

満車の「海上の森センター」駐車場

私は、早朝6時に行ったのですが、さすがにこの時間に森に入る人はごく少数で、数人にしか会いませんでした(だいたいカメラマン)

イカーは朝9時位から来るため、入れ替わりに帰るかたちとなり、おすすめ。

また「海上の森」は、バードウォッチャー(大きなカメラを持参)にたいへん人気な場所なのですが、鳥・動物>人間というのがあからさまで、あいさつしても「むすっ」という感じ。

来て欲しくないのは分かるのですが、「なんだかなー」という感じでした。

 

②【ルート】

https://www.pref.aichi.jp/uploaded/life/296357_1099474_misc.jpg

 海上の森案内図」 引用:「海上の森の紹介」愛知県より

モデルコースは1つだけというわけではなく、森の中をぐるぐるできます(色々見れば3時間くらいはふつうにかかる)

それぞれの地点には番号(①、②、③‥)がふられ、案内板もしっかり設置されているので、迷うことはありません。

真ん中には、「里山サテライト」という移築した農家があり、ゆっくりと休憩できる場所になっている。

また、トイレはこの里山サテライト・「海上の森センター」・駐車場くらいで、腰をかけて休憩できる場所というのも限られる。

 

③みどころ

f:id:butuyokuko:20211016091622p:plain

海上の森センター」への入り口

砂防の堰堤

f:id:butuyokuko:20211016090553p:plain
f:id:butuyokuko:20211016093330p:plain
砂防の堰堤

森の中には、砂防の堰堤えんていがたくさんあり、堰堤好きな人にはオススメ。

f:id:butuyokuko:20210524060305p:plain

地質の説明板

地質の説明板を読むと、北西側は砂れき層で砂が多いとあります。また、今は立派な森ですが、明治期にはハゲ山だったとか。

瀬戸名物でもあった「ハゲ山」ですが、昔は、瀬戸ものなどの陶器を作る際、山から薪用に木を大量に採っていたので、「海上の森」も同様だったことが分かります。

植林をして、森林を回復したのは戦後という話で、意外と新しい森のようです。

f:id:butuyokuko:20211016083814p:plain
f:id:butuyokuko:20211016083826p:plain
いかにも植林ぽい場所もある(スギ・ヒノキ?)

【水源地】

f:id:butuyokuko:20211016083832p:plain
f:id:butuyokuko:20211016083752p:plain
きれいな水が流れる

森の南東・物見山(ものみやま・327m)は、海上川の源頭になりますが、水を集めて森がろ過する様子がよくわかるのが海上の森の魅力だと思います。

そして、その豊かな水は遊歩道にまでビシャビシャと流れこみ、かなり泥ハネします。

トレッキングシューズは絶対。長靴を履いている人も。)


柔らかな森

f:id:butuyokuko:20211016083801p:plain
f:id:butuyokuko:20211016083820p:plain
広葉樹の森(右は猿投山方面)

ナラ・マキの広葉樹林や、尾根伝いの道は明るく、歩いていると気持ちも明るくなる道でした。

また、物見山からは、豊田市方面・猿投山さなげやま・629m)への登山道がつながっています。

森の中ではシダが繁茂し、足元の歩道をおおう場所も(「マムシ注意」の看板にひやひや)

その他、「ハチ注意」「イノシシ注意」などの注意書きが丁寧で、管理された森を安心して散策することができます。*4

砂防池

海上砂防池」「篠田砂防池」は、砂防えん堤で水をせき止めてできた池で、池を眺めながら、ベンチで休憩ができる。

f:id:butuyokuko:20211016090537p:plain

立ち枯れの木が印象的な「海上砂防池」

f:id:butuyokuko:20211016090542p:plain

篠田砂防池(奥にえん堤がみえる)

里山サテライト

f:id:butuyokuko:20211016090527p:plain
f:id:butuyokuko:20211016090531p:plain
里山サテライト(移築された古民家。ここでも小休憩ができる)


三角点(166m)からの見晴らし

f:id:butuyokuko:20210524055945p:plain

名古屋方面の眺望(白い塔は瀬戸タワー)

 【海上の森センター

f:id:butuyokuko:20211016090624p:plain
f:id:butuyokuko:20211016090558p:plain
海上の森センター」(開館時間:9-17時。休館は月曜など)

万博時の「瀬戸愛知県館」で、現在は展示室や図書館などが利用できる。 

遊歩施設内の建物

f:id:butuyokuko:20211016090620p:plain
f:id:butuyokuko:20211016090614p:plain
海上の森センター」(開館時間:9-17時。休館は月曜など)
f:id:butuyokuko:20211016090609p:plain
f:id:butuyokuko:20211016090603p:plain
素敵な雰囲気の建物内部(木・竹・漆喰で建造)

面白いかたちの「繭」の家は、持ち込みの飲食可。

f:id:butuyokuko:20211016091139p:plain
f:id:butuyokuko:20211016091144p:plain
「窯の歴史館」

窯の歴史館は、平安時代中期の古窯を保存・展示した施設で、かけ造りの建物登り窯が見所となっています。

物見の丘

f:id:butuyokuko:20211016091222p:plain

「物見の丘」に建つ、高さ13.6mの展望台

f:id:butuyokuko:20211016091215p:plain

下から見上げると、都心のオフィスビルみたいにもみえる
f:id:butuyokuko:20211016091211p:plain
f:id:butuyokuko:20211016091156p:plain
下が見えないようにしてあるため、恐怖感は薄め
f:id:butuyokuko:20211016091205p:plain
f:id:butuyokuko:20211016091200p:plain
最上階

展望台は1度に12人以上は登らないで下さい」とあったので、少しドキドキしながら登ったのですが、ギシギシいうこともなく、安心して登れました(匠の技!)

遊歩施設の開館時間は、9:30-16:30で、センターの休館日には閉門。

 

 最後に

 

16年前、人込みが嫌で行かなかった『愛・地球博』ですが、その森が現在どうなっているのか?何も知らずに出かけましたが、結果は、人気のお手軽ハイキングコースになっていることが分かりました。

森といっても、最寄りの山口駅八草駅愛知環状鉄道リニモから歩いていける距離で、本格的森林を楽しめつつ、管理されていて歩きやすい、ことなどが人気の理由かなと感じました。

f:id:butuyokuko:20211016090301j:plain

モリゾーとキッコロ」 キャラクター制作 アランジ アロンゾ、撮影 Gnsin , CC 表示-Link

上の写真は「愛・地球博」の公式キャラだった森の精のモリゾーとキッコロ」で、ゆるい感じで大人気でした。

このモリゾーとキッコロの棲む森がどこか?という設定は無いのですが、この「海上の森」の奥深くにきっと棲んでるなと思った今回でした。*5

ということで、以上、『海上の森は今(人気ハイキングコースになっていた!)』でした!ではまた!

*1:当時の「愛知青少年公園」。現在の「愛・地球博記念公園」。

*2:『瀬戸の町名由来』S62より。また、web上の『地名から読み解く地域の歴史や人々の営み』で抜粋を読むことができる。

*3:南の「海上の森センター」の駐車場(27台)。北の駐車場(50台位?)。

*4:海上の森で見られる生き物は、リス・ムササビ・ノウサギ・キツネ・タヌキ・イノシシ・テンの他、オオタカサンコウチョウオオルリルリビタキなどの鳥たち。

*5:公式キャラクターの紹介」『愛・地球博

高山城址『穴弘法』の雰囲気が怖い。鎌倉の『やぐら』そっくりなじめじめとした不気味さ(岐阜県土岐市)

3月、下した街道を歩いた際、街道沿いの「高山たかやま城跡」(土岐市)を訪れました。現在、散策できる城跡として整備されていますが、ここにある「穴弘法あなこうぼう」というお寺・場所が、鎌倉のやぐらに激似なこと。また、そのじめじめとしたただならぬ雰囲気に怯えながら、お参りしてきました。

[http://:title]

 下街道の「高山宿」と土岐高山城跡の森

 

高山城跡」は、土岐市を見下ろす小高い山の上(183m)にあります。

その麓には、昔の下街道*1が通り、天領だった「高山宿」があります。往時は、名古屋城下から中山道を結ぶ街道として賑わったといいます。

f:id:butuyokuko:20210517194612p:plain
f:id:butuyokuko:20210517194620p:plain
下街道「高山宿」の町並み

f:id:butuyokuko:20210517194404p:plain

「高山宿」の説明板

宿場を散策しながら、山の登り口を目指します(登り口は何ケ所かある)。

 

「穴弘法」のやぐら

 

f:id:butuyokuko:20210517194417p:plain

登る途中、お地蔵さまが現れる

山麓・南宮神社の辺りから登り始めると、ほどなくして、「穴弘法あなこうぼう」という場所に出くわします。私は知識なく、この城跡にきたので、「?!」という感じでした

岩をくり抜いた小さな窟屋いわやに、仏様が何体も何体も並んでいます(全部で104体あるそう)。

f:id:butuyokuko:20210517194709p:plain

岩の下に作られたお堂と仏様

f:id:butuyokuko:20210517194605p:plain

お堂の中を覗いてみます

f:id:butuyokuko:20210517194717p:plain

お堂内部(闇が怖い‥)

くりぬかれた岩の中には、やはり仏様。
これらは一体‥ですが、下の説明板でだいたいのことを知ることができます。

f:id:butuyokuko:20210517194410p:plain

「穴弘法」の説明板

 104体仏が置かれたのは、明治に入ってからなのか?さらに遡れる古いものなのか?ちょっと調べた位では分りませんでした。

それより、気になるのは仏様が安置されている窟屋の方で、「鎌倉時代のやぐらに類似古くは高山城の武将の墳墓だったのでは?」という説明文通り、そっくりだ‥と思いました。

 この「やぐら」というものは、鎌倉に行くと見られるもので、鎌倉の町を歩くと、切通しなどやぐらのある坂を目にして少し驚くことがあります。「やぐら」は、昔の鎌倉の郊外に作られたお墓群で、鎌倉は平地が少なかったこと。鎌倉石かまくらいしという掘りやすい砂岩があったことなどから、古都・鎌倉を取り囲むように「やぐら」が作られました。

f:id:butuyokuko:20210519082832j:plain

浄智寺のやぐら(鎌倉市)  Ktmchi , CC 表示-継承 3.0, Link

f:id:butuyokuko:20210519082828j:plain

報国寺のやぐら(鎌倉市) Ktmchi, CC 表示-継承 3.0, Link

こうした「やぐら」は砂岩で出来ていることが多いので、水を通しやすく、植物が覆って影を作り、ジメジメと薄暗く不気味な雰囲気を作ります。しかも、お墓という来歴を考えるとより不気味さが増すものです。

やぐら内部の構造など詳細については、一番下に貼ったwikiの「やぐら」が詳しいので、興味のある方はぜひ。

f:id:butuyokuko:20210517194628p:plain

手を入れないともうすぐ自然に帰りそう
f:id:butuyokuko:20210517194456p:plain
f:id:butuyokuko:20210517194439p:plain
慈光院の前

f:id:butuyokuko:20210517194424p:plain

慈光院

具合のいいことに、「穴弘法」のある地質は鎌倉と同じ砂岩なのだとか。

慈光院の前は、滝のように水が流れているところがあり、よりジメジメとしています。

f:id:butuyokuko:20210517194432p:plain
f:id:butuyokuko:20210517194521p:plain
窟屋の内部

建造年は分かりませんが、これら窟屋はやはり、お墓として作られたのだろうと考えられます。1つは、「やぐら」に形態がそっくりなこと。2つは、「やぐらが作られていた時代とあうことです。

 

「やぐら」が作られたのは、本来は鎌倉の周辺で、時代は鎌倉中期*2~室町前半*3といいます。

一方、この山に最初の砦が築かれたのは1221年頃といい、眼下にある美濃土岐みのときの館を守る城塞として機能していました。*4

この美濃土岐氏は、鎌倉~室町期に美濃国の領主・また美濃国守護として栄えた一族ですが、鎌倉幕府御家人であり、執権の娘を妻としたりと幕府との結びつきが強かったことを考えると、鎌倉の墓制がどういうわけか取り入れられた、と考えてもおかしくない気もします。*5

さて、このお地蔵様の隣に「慈光院」というお寺があるのですが、ボロッとしていて、こちらも手入れをしないと、自然に帰りそうな建物でした。

f:id:butuyokuko:20210517194514p:plain

慈光院 

f:id:butuyokuko:20210517194505p:plain

書かれていた説明

中を見てみると、暗くて散乱していて(コウモリのせい?)、覗くのをためらうほどで、無住だと荒れるのかな?と思いながら、お参りさせて頂きました。


「高山城跡」からの眺望

 

この「穴弘法」から上がっていくと、山頂は整備された公園となっていました。

f:id:butuyokuko:20210517194528p:plain

山頂付近の大手門

f:id:butuyokuko:20210517194543p:plain

土岐市の町並み

f:id:butuyokuko:20210517194557p:plain

ちょうど花桃の季節。ピンク色が綺麗でした

山の下とはうってかわった晴れ晴れとした光景が広がっています。眼下の土岐市の真ん中には土岐川が流れ、川に沿って町が拓けていった様子が分かり(土岐氏の館も見えたはず)、13世紀の風景と似た風景を見れているのではないかなとふと思ったり。

f:id:butuyokuko:20210517194644p:plain

お城のような物見櫓

f:id:butuyokuko:20210517194701p:plain

高山城の説明板

私はこの付近の散策だけで終えてしまいましたが、さらに遊歩道が続き、第2砦跡へ行けたり、春はしだれ梅、山つつじ、秋はもみじと花や樹木が楽しめる、手入れのされた、自然豊かな森となっています。

 

最後に

 

山頂から景色を見ようというだけだったのですが、期せずして鎌倉の「やぐら」そっくりな「穴弘法」を見ることができました。類似がたいへん不思議だったのですが、今回、それに言及した資料を見つけられずで、またの課題にしたいな、と考えています。

‥ということで、雰囲気不気味すぎでしっかり観ることができない自分の臆病さを反省しつつ、以上、『高山城址『穴弘法』の雰囲気が怖い。鎌倉の『やぐら』そっくりなじめじめとした不気味さ』でした!ではまた!

 

【「やぐらについて

ja.wikipedia.org

今回参考にしたwikipediaやぐら」のページが知識・紹介例ともに素晴らしかったです。たいへん長いものですが一気に読んでしまいました。いったい誰が書いたのか?と感動するほど。

butuyokuko.hatenablog.com

*1:名古屋市~中仙道大井宿間

*2:1222-87

*3:1394-1443

*4:城の最初の城主は高山氏といい、美濃土岐氏の一族

*5:こうした「やぐら」の全国への波及があるのか知らないので、また探してみたいなと考えています。

『鬼滅の刃』風(?)100均のおもちゃの刀と、どこで『鬼滅の刃』を挫折したか?【面白くなかった人・挫折した人向け】

世間を席捲せしめた『鬼滅の刃』ですが、日本中のほとんどの人が読んでるんじゃないの?読んでないのは私だけ?と肩身を狭くしている人はいないでしょうか?

安心してください!ここに居ますから!今回は、自分と同じように鬼滅の刃を途中で挫折した人はいるのか?という疑問と、100均で見つけた「鬼滅風(?)おもちゃの刀」の2本立てとなっています。

①『鬼滅風(?)』おもちゃの刀

 

そもそも読んでないんだから、ほんとに『鬼滅』ぽいのかもよく知りませんが、先日、あるサイトを見ていて1枚の写真に目が止まりました。机といすの上に何気に「おもちゃの刀」がぽつんと置かれ、その刀をよくみると、ファイアーパターンが描かれていました(写真に商品の説明はなかった)。

 一目見て、「ファイアーパターン可愛い‥(「鬼滅」ぽい?)」と思い、ネットで画像の検索をしたのですが、それがどういう商品であるか、皆目分かりませんでした。

チープな造りであることから、ダメもとで100均ワッツ)に行ってみると、なんと!奇跡的に同じ商品を発見することができました。

 

それがこちら

f:id:butuyokuko:20210512082441j:plain

鬼滅の刃』風(?) 100円でこれなら大満足

f:id:butuyokuko:20210512082446j:plain

白地にファイアーパターン

f:id:butuyokuko:20210512082452j:plain

黒地にファイアーパターン

長さは約40㎝、中身はスポンジ製で、刺されてもどうということはありません。

白と黒の炎バージョンと、ふつうの刀バージョンが5色(赤、黄、緑、金、銀)ありました。

f:id:butuyokuko:20210515080218j:plain

後日、セリアでもチェック(ここでは炎柄は売っていなかった)

数日後、またワッツに売れゆきをチェックしに行ってみると、緑の刀が売り切れていました(スミ次郎だかタン次郎だか、緑はそれぽい感じなのかなぁと思うのですが‥)。

 炎の刀は、キョージュローとやらの「日輪刀」に一番近いのかな?と勝手に想像していますが、ほんとによく知らないので、教えて頂けたら、大変ありがたいです。

tamashii.jp

で、これを子供もいないのにどうするのかというと、家族とのコミュニケーションに使っています(と書くとすごく気持ち悪いけど)。異がある時に相手を刺してみたり‥、『世界まる見え』のビートたけしさんのピコピコハンマーと同じ使い方をしています。

 

②どこで『鬼滅の刃』を挫折したのか?

 

さて、もう1つ、疑問の方ですが、私がどこで挫折したのか?というと‥、すでに1巻で挫折してしまいました! 『鬼滅』が流行りだしの頃、腐女子の間で人気と聞いて読んだ。

場所は、ネズコが鬼化した後、突然現れた知らない人間に長説教をくらうシーンです。

説教が長い、長すぎる!(説教臭いマンガなの?) 

 

知らない人が突然激昂したあげく、「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」とか怒られるのが意味不明で、ぽかーんとしてしまいました。

理性0の、情緒のおかしな登場人物冨岡義勇というらしいが急に激昂し、老人のような説教を加える」というシーンが長すぎ、ここを越すことができず絵もあまり好きじゃなかったので(高橋留美子みたいなクセのある絵)、早々に終了してしまいました。

 

もう少しがんばれば面白くなったかな?

忍耐のない自分を責める気持ちもあったのですが、私のように挫折した人がいるならどこで挫折したのかを知りたいと思っていたところ、ちょうどいいスレッドを見つけました。

鬼滅の刃、どこで挫折した?

鬼滅の刃、どこで挫折した/翡翠速報

上2つは同じ内容で、まとめがやや違うだけ。

これを見ると、私と同じシーンで挫折した、という人の書き込みが複数あり、同じ感覚の人がいる!とホッとしました。

また、1巻きりでやめた人絵がダメだった人。金髪、黄色のキャラがうざいというキャラ由来やギャグが寒くてやんなったという人。また、現代編という声も多くみられました(現代編、なんだそりゃ?)。あと、ワッハッハッのとこってなんだろう?(うーん、わからない)。

 

また、一昨日たったスレッドも「へー」と思いながら、読んでいました。

鬼滅とかいうの流行っとるし一応観とくか……セリフ回しとか演技とか生理的に受け付けず1話て脱落(2021/5/13)

 

最後に

 

‥ということで、読む読まないに関わらず、『鬼滅の刃』は日本中を巻き込んで、楽しませてくれたことは間違いありません。

 

特徴的な衣装や、キョージュローのセリフ(「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ」)がどう考えても20歳のセリフじゃないだろー!というツッコミや、「◯◯の呼吸は、呼吸法の1つでラマーズ法といっしょ」というデマ等々。

 

最後に、これを書くついでにあらすじを読んでみたら、『南総里見八犬伝』のような奇想天外さで、ちょっとおもしろそうだなー、と思いました。

また機会があれば、どっかの巻でも読んでみようかな、と思いながら、以上!『鬼滅の刃風(?)100均の刀と、どこで『鬼滅の刃』を挫折したか?』でした、ではまた!

【素朴な疑問】メイクの白粉・パウダーでじん肺(塵肺)にはならないのだろうか?

先日、岡崎の石製品を調べる中で、「塵肺じんぱいが石工さんの職業病であって、かってのその異様な短命さに愕然としました。そして、それと同時にずっと思っていた疑問、「メイクの時、白粉をぱたぱたとはたくのは、実は肺に悪いんじゃないか?」という疑問について、書いてみたいと思います。

butuyokuko.hatenablog.com

f:id:butuyokuko:20210509123607j:plain

Hands off my tags! Michael GaidaによるPixabayからの画像 

 早ばやと書きますが、「毎日、何時間も無防備で、石紛を吸っていた昔の石工さんと違い、それ位ではならない。」という意見が大方です。*1

白粉なんて、微量だから大丈夫というわけで、そうした実験・検証・報告も見当たりませんでした。

しかし、「化粧で、じん肺や肺がんになるのなら、もうみんななってるわ!」と言われて、「そっかぁ。じゃあ、毎日吸い込んでも大丈夫だね!」と、思えない自分もいます。

 

体に悪い「粉じん」と、化粧品のなかみ

 

もっとも有名な肺に悪影響を及ぼす「粉じん」といえば、建材などに使われたアスベスト(=石綿)で、解体する際に飛散するアスベストの吸いこみが肺を傷つけ、最悪、肺がん化することはよく知られています。

 

このアスベスト*2や石材加工時の「粉じん」*3など、「じん肺」の原因になる多くは無機物のイメージが強いのですが*4 、化粧品には、「ミネラルパウダー」「ミネラルファンデ」のように、わざわざミネラル入りを前面に出すものがあります。

個人的には、どっちかというとマイナスイメージなのですが、よく思えるのかな?(植物由来とかの方が安心できるイメージ)。

こうした化粧品に入っている内容物をみていくと、マイカ雲母)、シリカ2酸化ケイ素)、タルク(滑石)、セリサイト(絹雲母)、カオリンケイ酸塩鉱物)、酸化チタン、酸化亜鉛、ベンガラ(酸化鉄赤)‥と、鉱物がしらないところでたくさん入っていることが分かります。

f:id:butuyokuko:20210509123218j:plain

an_photosによるPixabayからの画像

また、「細かな微粒子が、肌をキラキラ・サラサラ・スベスベに仕上げます」など、粒子の細かさを謳うのも、肺のことを考えると、(あれ、吸い込みやすいってことだよね?)、などと考えてしまいます。

 

粉じん(微粒子)のサイズ

 

「粉じん」のサイズが大きければ*5鼻などでカットされますが、5μmマイクロメートル以下の粉じん」は、気管・気管支・肺に到達します(1μm=0.001mm)。

それでも、 呼気によって体外に出されたり、細胞(マクロファージ)が分解・消化してくれるという体の働きがありますが、処理能力を超えるものは排除しきれず、永遠に肺に残り続けます。

f:id:butuyokuko:20210509125027j:plain

マウスのマクロファージ(捕食のために、体を手のように伸ばしている)

Obliさん , CC 表示-継承 2.0, Link

化粧品に含まれる微粒子のサイズは、いちいち明記されているわけではないのですが、拾っていくと、5μm以下のものがみられ、やはり細かいんだなぁ、と考えさせられます。

 

メイクのパウダーだけではない

 

メイク用品に限らず、身の回りには「粉じん」を出しているものがたくさんあります。

例えば、黒板のチョーク、グランドに引く白線、砂ぼこり、黄砂にPM2.5、などです。

土砂などを運ぶダンプの巻き起こす粉じん」に対して、沿線の周辺住民が健康被害を訴えて、問題になったこともありました。

f:id:butuyokuko:20210509125211p:plain

ivabalkによるPixabayからの画像 

また、春に飛ぶ「黄砂」ですが、日本のような遠くまで飛んでくるものは、軽くて粒子も細かいものです(4μm)。「PM2.5」は、空を飛ぶさらに小さな粒子(2.5μm以下。様々な無機元素を含む。)で気管支・肺に取り込みやすく、こちらもよく話題になっています。

グランドなどで、「砂ぼこり」が立つのを目にすることがありますが、モンゴルでは砂塵による家畜の肺障害が報告されていて*6、家畜にあるということは人間も同様で、砂漠化している地域には高いリスクがあるのだろうと想像されます。

f:id:butuyokuko:20210509123210j:plain

エジプトの砂嵐の衛星画像  WikiImagesによるPixabayからの画像 

最後に

 

メイクのパウダーだけでは、じん肺にならない」、これは正しいのかもしれませんが、それ以外にも結局、様々な「粉じん」を吸っていること。

また、「粉じん以外の、車・工場からの排ガス・排気、家庭の掃除機からの排気、ハウスダスト、たばこの副流煙など、各種肺が吸う総量を考えると、「変なものは、できる限り吸わないにこしたことはない」と、考えるのがいいような気がします。

 (ダメージを与えた肺に異変が現れるのは、かなり先の話ですが、呼吸が苦しくて話せない、胸が痛い、咳・痰がからむ、という症状がまとわりついては、残りの余生を楽しむことが不可能になってしまいます。

最初の話に戻りますが、メイクの時にはそっと静かにつけて、吸い込まないようにするのが良いのかなと、個人的には思っています。

肺は一度悪くすると治ることのない不可逆の臓器であることを考えて、大切にするべきだろうと思いつつ、『メイクの白粉・パウダーでじん肺にはならないのだろうか?』でした!以上です、ではまた! 

 

参考資料

◯『身の周りの粉粒体』 化粧品に入っているものがよく分かるサイト

◯「働くもののいのちと健康を守る全国センター」さんのサイト

*1:今回、医療関係者に聞いたり、他サイトを参考にさせて頂きました。

*2:蛇紋石・角閃石が繊維状になったもの。

*3:硅石・石英など。

*4:有機物からのじん肺も実はある(コルク・木工の粉じん、砂糖きび、綿など)。

*5:10μmマイクロメートル以上。

*6:東アジア砂漠化地域における黄砂発生源対策と人間・環境への影響評価」のサイト。

『石工団地神社』のご朱印【総石造りの本殿】【総石造りのトイレ】(石都・愛知県岡崎市の石製品)

先日、愛知県の伝統工芸品のパンフを読んでいて、岡崎市石工団地という場所に「石工団地神社」という神社があり、ご朱印を頂くことができる、という情報を目にしました。

それは珍しいということで、岡崎名産の花崗岩(=みかげ石)をみる目的もかねて、先月、「石工団地」に出かけました。

[http://:title]

①「石工団地」と「石工団地神社」

 

JR西岡崎駅の南、歩いて5分のところに「石工団地」はあります。*1

f:id:butuyokuko:20210504090607j:plain

歩いてすぐに、石屋さんと石の仏様が見えてきました
f:id:butuyokuko:20210504085406p:plain
f:id:butuyokuko:20210504085351p:plain
巨大な仏様と、足元には花崗岩がごろごろ

白みが多くてきれいな、「ザ・みかげ石」という石です。

f:id:butuyokuko:20210504085553p:plain
f:id:butuyokuko:20210504085546p:plain
石工団地の入り口付近

さらにまっすぐに進むと、「石工団地協同組合」の建物と神社がほどなく見つかりました。

f:id:butuyokuko:20210504085607p:plain

「石工団地協同組合」(白い建物) 南側から撮影

f:id:butuyokuko:20210504085412p:plain

建物の横にある「石工団地神社」

共同組合の南側の敷地を利用して建てられています。中に入って、参拝させていただきます。

f:id:butuyokuko:20210504085419p:plain

「石工団地神社」本殿

この神社、全部、岡崎の花崗岩で作られていて、縁の唐獅子・牡丹の彫刻なども、丹精こめた逸品のようです。立派ですね。

f:id:butuyokuko:20210504085442p:plain

石の由緒書

石の由緒書を読むと、ご祭神は「建真利根命たけまりねのみこと*2 と亡くなった組合員の方々で、昭和49年に創建されたということが分かりました。

本気度伝わる本殿から目を横に移すと、「絶縁祈願」と書かれ、石の絵馬が破壊されています。

f:id:butuyokuko:20210504085435p:plain

割られた絵馬が入った箱とトンカチ

f:id:butuyokuko:20210504085427p:plain

絶縁祈願の仕方

石好きとしては、せっかく作った絵馬が割られてはせつないのですが‥、結構割られていました。

f:id:butuyokuko:20210504085449p:plain

神社の横のトイレ(総石造り

f:id:butuyokuko:20210504085505p:plain

説明板

上のトイレは、組合の創立45周年記念に500万円をかけて作られたものということで、また、トイレの右横に描かれたキャラは、「石丸団吉くん」という一般公募から選ばれたキャラクターだということも分かりました。

さて、御朱印はというと、「石工団地協同組合」さんの玄関口に設置されていました。

f:id:butuyokuko:20210504085532p:plain

玄関前の「セルフご朱印

誰でも自由に押印していいよ、というスタイルで、気楽です(共同組合さんがお休みの日、夜も押印可)。

f:id:butuyokuko:20210504085519p:plain

やり方が書いてあるので、順々に、石のスタンプを押していきます

f:id:butuyokuko:20210504085526p:plain

できました!(ペンも置いてあるので、あとは日付を自分で書いて完成です

「共同組合」さんの中には、物販もあると聞いていたので、ちょっと覗かせてもらいました。

f:id:butuyokuko:20210504085628p:plain

石のコースターや水切り石など

標本として石が欲しいけど、コースターは結構もっているしなぁ‥と悩みます。

共同組合の事務所の方が気さくな方で、お話していると、事務所の中にある標本を見せて頂けました。

f:id:butuyokuko:20210504085539p:plain

岡崎の花崗岩の見本

この上から3番目のプレートが「牛岩青石うしいわあおいし」という名前の、日本でもトップクラスの岡崎の花崗岩です。

その特徴は、密で固くて丈夫。磨くとツヤツヤと光沢を放ち、少し青味がある、というものですが、青味というよりグレーに思えるものです。

上の見本、ちょうどいいことに、上から2つ目に、日本で最高級といわれる花崗岩庵治石あじいし」(香川)の標本を置いています。

どちらもすごい密で、地肌も似ています。もうそっくり*3

f:id:butuyokuko:20210504085621p:plain

外国産の花崗岩の見本もありました

ここの事務所の方々には本当に親切にして頂き、大感謝でした。そうした親切に舞い上がって、いささか挙動不審になってしまい、家に帰ってきてから反省したのですが‥。

f:id:butuyokuko:20210504085613j:plain

頂いた水切り石

さて、上の石は、「本来は商品だったけど、角が欠けてダメだから」、と頂きました(嬉しい!)。

宇寿石・薄石うすいし」と言うのだそうで、色が白く、「牛岩青石」とは明確に区別がつきます。この「宇寿石」の方が、岡崎を代表する花崗岩なのだそうです。

ちなみにこの頂いた「宇寿石」、よく見ると青みがあることにきがつきました。

f:id:butuyokuko:20210504085338j:plain

こちらも頂いた、外国産花崗岩の見本

左が「ブルーパール」(ノルウェー)。右が「ニューインペリアルレッド」(インド)。
頂いた時は、花崗岩かどうかも分からなかったのですが、花崗岩でした。

「ブルーパール」は、貝殻のようにきらきらと輝く美しい石ですが、これは内部に含まれた貝の化石によるのだとか。

また、「ニューインペ」は、鉄由来の赤い花崗岩で、日本には赤い花崗岩自体産出しないのだそうですが、そうしたことも面白いし、この石、大変古くて、約25億年位前のものなのだとか(日本の花崗岩の多くは数千万年クラスと若手?)。

さて、石とご朱印を頂いた後、石工団地内を少し散策しました。

f:id:butuyokuko:20210504085513p:plain

神社前にあった綺麗な花崗岩

f:id:butuyokuko:20210504085635p:plain

側溝のフタに転用されていた石用の旋盤?

f:id:butuyokuko:20210504085600p:plain

石の鉢は可愛くてお手頃

f:id:butuyokuko:20210504085343j:plain

「石工団地」内の地図

団地内は、業者さんが何十軒と終結していて、どこの通りを見ても、加工・未加工の石製品が置いてありました。

お店というより、加工場という様子のところも多く、小さな石グッズが売ってないか探したのですが、やはりメインの商品は、墓石、石灯篭、仏様などの彫刻という感じでした。

 

②「石工団地」の秘密?

 

この「石工団地」、団地という名前も?だし、整然と区画されているのも不思議な気がしていました。

そのわけは、石工業者さん達が移転してきて、新たに造成された場所ということにあります(昭和39年~昭和42年)。

移転の理由は、戦後、業者さんが増えて、岡崎市内が手狭になったこと。製造の際に出る音の問題などで、今あるこの場所は、岡崎郊外の広くて静かな場所となっています。

 【石工団地内の観光についての個人的な感想

 

 団地の中の通りを歩いて、雰囲気をみさせてもらう、ような感じ。

営業時間】業者さん・お店によって違うと思いますが、お昼の休憩時間は避けた方がよさそう。

定休日】土日祝は休まれているところも多いかも。

osd.tukai.jp

www.kouendanchi.com

 

 最後に

 

今回、石屋さんの町を散策し、また調べるうち、ずっとモヤモヤしていた個人的な疑問が、少し解消しました。

それは、「お墓の石はたいへん立派だけど、川原とかのそのへんの石ではいけないのか?」「墓石の石の長所の説明に、固くて丈夫・ツヤがある、とあるけれど、それってそんなに重要?」、というものでした。

 

結論として、お店やお墓に並ぶ墓石はやはりいい物で、傷があるものは売り物にならないし、また、傷がない素材自体が少ない、ということが分かってきました(切りだし段階での廃棄率は相当)。

 

もし傷があれば、そこから水が入り、紫外線を浴び、乾燥・雨・乾燥・雨‥を繰り返し、最悪、割れます。雨による劣化を避けるためには、石自体が高密度で水を通させないこと。そして、墓石は銘を入れるものなので、何百年後も判読可能にしようと思ったら、硬度の高い、堅い石が必要だ、と。

 

何気に見ている墓石ですが、石工業者さんの審美眼と技術の賜物であることには、全然気がついていませんでした。業者さんの苦労や大変さは、まるで私たちには伝わっていない?

店頭にダメな墓石を置いたり、石の廃棄率なんか提示してくれたら‥、とふと思ったのですが、買う時は誰しも急いでたり、気持ちが通常ではなかったり、コレ、深く考えずに買うものなのか‥だから、よく知らないのか、と思った今回でした。

‥ということで、『石工団地神社のご朱印、石都・愛知県岡崎市の石製品』でした!以上です、ではまた!

 

参考資料

◯『岡崎の石製品

◯松井貞雄『岡崎石製品工業地域の伝統と変容』1987

◯石材のことが日本一わかるサイト「いしマガ

現在、岡崎の石工品出荷額も石工業者さんも右肩下がりとなっています。もともと、墓石より、石灯篭が有名だった岡崎の石製品ですが、現在は墓石が多くを占め、その墓石も安い輸入石材に浸食されていたり、墓終いなど墓離れが進む社会状況など、上記を読むと、色々な問題が分かります。

*1:石工業者さんの団地は、この西岡崎の「石工団地」の他、岡崎市猪熊町いなぐまちょうにもあります(「石の公園団地」)

*2:天照大神の子孫。石作氏の祖神で、石作氏は石作りを業とした。

*3:ちなみに、この「庵治石」(香川)、「岡崎の石」、さらに「真壁石まかべいし」(茨城)加えて、日本3大花崗岩というのだそうです。

『金木犀の花びらジャム』(南アルプスファーム)と紅茶3種類①『サンクトペテルブルグ』(クスミティー)②『ミモザ』(ルピシア)③『ニナス マリーアントワネット』

気になっていた『金木犀の花びらジャム』を取り寄せました。金木犀のジャムっていったいどんな味がするのでしょうか?また今回、取り寄せたクスミティーの『サンクトペテルブルグ』と、以前購入した『ミモザ』(ルピシア)、『ニナス マリーアントワネット』の紅茶も合わせて載せました。

南アルプスの手作りジャム 金木犀

 

ネットで見た2つの金木犀商品で悩んでいたのですが(どっちも食べたい)、見ためが黄金色に美しい「南アルプスファームさんのジャムを購入しました。

上の中国製の「きんもくせいのシロップ漬け(糖桂花)」の方は、画像を拡大すると分かるのですが、漬けこんだ山菜みたいなみためをしています。

普通はこういう風になってしまうと思うのですが、きんもくせいの花の可愛らしさを損ねないようにした生産者の「南アルプスファーム」さんの努力を感じます。

f:id:butuyokuko:20210427045459j:plain
f:id:butuyokuko:20210427045454j:plain
届いた「金木犀の花びらジャム」

うーん、綺麗。まるで造花のような美しさ!1枚1枚、小さなお花が完全なのが凄い。

f:id:butuyokuko:20210427045450j:plain

スプーンですくってみます

こんなのがお店で出てきたら、テンション上がるなぁ。

f:id:butuyokuko:20210427045509j:plain

ヨーグルトにぴったり、いい食べ合わせ

食べてみると、ベタベタしたジャムではなくて、ゼリーぽい感じ。そして、上品な金木犀の香りがします。きつくなくて、食べ物と調和するように、ほどよい加減にしてあります(また、花でのどごしが悪いとかもない)。

味は甘いけれど、どこかあっさりで、林檎っぽい味がします。

食べ方としては、ヨーグルトやアイスにかけたり、パンに塗るのがおすすめのようで、パンケーキなんかにかけて出したら、演出しだいで、映えてとても素敵だと思います。

個人的な感想】◎(ほどよい甘さ、ほどよい香りで、美味しかった。)

 (これ以外にも「南アルプスファーム」さんには、「ももの花びらジャム」「ラベンダーの花びらジャム」という商品があり、そちらも気になる商品です。

 

紅茶①『サンクトペテルブルグ』(クスミティー

 

今回、ジャムと一緒に、「クスミティー」を初めて買いました。華麗な缶や、もともとロシア発祥の紅茶ということで気になっていました。

そのクスミティーの『サンクトペテルブルグ』は、「マルコポーロ」(マリアージュフレール)や「パリ」(ハニー&サンズ)に似た華やかな紅茶と聞いていたので、どちらが美味しいのか試してみたい、と思っていました。

f:id:butuyokuko:20210427045526j:plain
f:id:butuyokuko:20210427045535j:plain
届いた『サンクトペテルブルグ』125g
f:id:butuyokuko:20210427045602j:plain
f:id:butuyokuko:20210427045530j:plain
茶葉と裏面

f:id:butuyokuko:20210427045557j:plain

実際に淹れて飲んでみます

アールグレイに、濃厚なキャラメルフルーツ、バニラといい香りがします。ふわっと香りが上がってきます。

香りづけに関しては文句なく、酔うようないい香りですが‥、だめだ、茶葉が薄すぎる。

紅茶自体の味が薄いというか、あっさりというか‥、コクがない。

この茶葉の弱さは、結構マイナスだと思うのですが、みんなのレビューを見ると、そこに触れてる人は少数派で、意外に感じます。

個人的な感想】 香りのみで、お茶の味がうすい(飽きずに飲みやすい「パリ」や、花束のような圧倒的な香りの「マルコポーロ」には及ばず。

買える場所

実店舗や公式オンラインショップの他、AMAZONで買うのが1番おすすめかも(種類もあって、見やすかった)。

www.kusmitea.jp

紅茶②『ミモザ』(ルピシア

 

f:id:butuyokuko:20210427045540j:plain
f:id:butuyokuko:20210427045546j:plain
ミモザ50g(720円)

f:id:butuyokuko:20210427045551j:plain

ミモザの紅茶

ミモザの紅茶が珍しくて購入しました。ルピシアでは、花の時期に合わせて2月~5月に限定発売するようです(2021年度は終了)。お花と特に柑橘系が香る、飲みやすい紅茶でした。

ルピシアのお茶は、バランスよく作られていて、どれを飲んでも飲みやすいお茶が揃うイメージです。

www.lupicia.com

紅茶③『マリーアントワネット』(ニナス) 

 

f:id:butuyokuko:20210427045514j:plain

可愛いニナスのピンク缶

f:id:butuyokuko:20210427045520j:plain

袋の中にはティーバッグが入っています

ニナスの、この可愛いピンク缶にメロメロになる人が多いようで、また、「マリーアントワネット」というネーミングも、抜群に魅力的です。

そして、ヴェルサイユで栽培されたバラとリンゴを使っている、という製造過程も見逃せません。

このりんごとバラの甘い香りが、たいへん人気のようですが、私はどうもクセを感じて人にあげてしまいました。レビューなどを参考に(ミルクティーにする等)、もっと色々と試してみればよかったなぁ、と今少し反省しています。

www.ninas-marieantoinette.jp

最後に

 

香りの強いものは、天と地ほど評価が分れますが、上に書いた「マルコポーロ」「パリ」でも、男性からは「クサイ」の一言で片づけられたり‥(過剰な香りづけにしか思えないらしい)。

香りが持ち味のジャムや紅茶などは、人によって感じ方にたいへん差があるものですが、参考程度に読んでもらえたら、うれしいです。

‥ということで、『金木犀の花びらジャムと紅茶3種類』でした!以上です、ではまた!

今は『るるぶ宇宙』(2021年4月発売)を読んで宇宙へ行く時代【宇宙旅行】【宇宙ホテル】【宇宙寺院】【宇宙葬】など

今話題の『るるぶ 宇宙』を読みました。正直、想像の斜め上を行く内容でとまどったのですが、書いてある内容、面白い部分などを抜粋しています。

近年、宇宙での発見・映像をニュースでよく目にしますが、全体としての宇宙計画も分かり、実際に宇宙に行きたい人のための情報が分かりやすく書かれた1冊です。

f:id:butuyokuko:20210427045440j:plain
f:id:butuyokuko:20210427045445j:plain
るるぶ宇宙』JTB/1100円と、目次

特集「ISS」とは? 

 

巻頭、「ISS」のことがサラりと書かれ、始まりますが、まずその単語はいったい?ですが、ISSとは、「国際宇宙ステーションInternational Space Station)」の略で、NASAが1982年に計画を発表をしたものです。

f:id:butuyokuko:20210420192241j:plain

ISS  CGによる完成予想図     NASA - http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/issartwork/html/jsc2006e43519.html, パブリック・ドメイン, Lik

世界の国々で共同して、宇宙探査・研究の基地を地球の上空に作ろう、というもので、1998年から、パーツの1部分づつを打ち上げて行き、2011年、ついに完成しました。

f:id:butuyokuko:20210420192303p:plain

ISSのパーツ 16枚のソーラーパネルが目立つ

ISS_configuration_2011-05_en.svg: NASA and various Wikimedia editors including Colds7ream, Fritzbox, Johndrinkwater, Ras67 and Chepry.derivative work: Trex2001 (talk) - ISS Configuration as of June 2017.svg, パブリック・ドメイン, Link

このISSに民間人を受け入れ、商業活動に提供するという発表がされたのが 2019年。

そして、2021年はいよいよ、民間会社で行く宇宙旅行が本格的に始まる、という地点で、これから、こうした宇宙旅行本の出版も増えていくのかもしれません。

そして続く2024年には、商業用の豪華な宿泊施設がISSにドッキング予定、などという話を聞くと、いよいよ宇宙旅行がすぐそこ、ということに驚きます。

 

ISS」では何をしている?

 

ISS」は、数名の宇宙飛行士が、実験・研究の為に滞在をする施設です。

そのサイズは、全長73m・全幅108.5m・全高20mで、高度約400kmにあって、地球の軌道上を約90分で周回しています。

 400kmと聞くと、東京~大阪間よりはまだ近いか?と一瞬思ってしまいますが、やはり想像超えの話(ちなみに、宇宙は高度100km以上から)。

 

ISSに滞在する宇宙飛行士の忙しい日常(実験・観測・広報活動など)や、無重力状態の生活についての話(水の再利用、トイレ・歯磨きは?食事は?)は、誰もが興味深く読める記事となっています。

【参考】

 

グーグルマップ

宇宙」(宇宙に飛び出して、惑星ISSの中を見ることができます。各惑星に、でズームインしていくことで、惑星表面までクリアーに見ることが出来て、驚きます。

グーグルアース  

グーグルアース」から、宇宙ステーションへリンクします(立ち上がりに少し時間要)。画面右側から、さらに「ISS」の中の色んな場所を見ることができます。

グーグルスカイ 宇宙や天体写真など。


民間宇宙船で行く『宇宙旅行』最前線(将来的には、「宇宙ホテル」に「宇宙エレベータも」)

 

f:id:butuyokuko:20210423222536j:plain

引用:『るるぶ宇宙』24p  将来、こんな風にパンフで宇宙旅行を選ぶ日がくる?

f:id:butuyokuko:20210423222542j:plain

引用:『るるぶ宇宙』18p

スペースX社ボーイングがそれぞれ開発した宇宙船が紹介されています。

f:id:butuyokuko:20210420192250j:plain

ドラゴン2スペースX社)  Official SpaceX Photos - NASA Crew Demo-1, CC0, Link 

f:id:butuyokuko:20210423052026j:plain

CST-100 スターライナー (ボーイング

NASA/Cory Huston - https://www.nasa.gov/feature/boeing-cst-100-starliner-takes-next-step-for-orbital-flight-test (image link), パブリック・ドメイン, Link

スペースシャトルに比べると、小ぶりでだいぶ軽く、可愛い宇宙船という感じです。

スペースシャトル(定員7名)」は、全長37.2m、重さ78tでしたが、スペースX社製の「クルードラゴン(定員7名)」は、全長8.1m、直径4m、重さ6tというサイズ。

 

宇宙に行くプランはいくつかあり、宇宙にちょこっと飛び出すだけのものから月周回コースなど、見ていると、スゴイ時代だ‥とため息が出ます。

f:id:butuyokuko:20210423222530j:plain

ちょこっと宇宙へ 4分間の宇宙の旅  引用:『るるぶ宇宙』28p

宇宙旅行プラン の例

◯『月周回プラン・約6日』(スペースX社

【料金】『るるぶ』には、1人につき、700~1000億?と書かれていましたが、にわかには信じられない巨額。何かの間違いではないか?と思うのですが‥。

ZOZOの創業者・前澤友作さんが、2023年、このスペースX社の最新宇宙船で月にいくことが決まっています。同乗者分8名分のチケットを確保し、同乗者を現在募集中ですが、購入した金額は明かされていません。

ZOZO前澤氏の月旅行は総額750億円以上か?搭乗者最大9人の気になる「旅費」Businessinsider/2018

[http://

:title]

f:id:butuyokuko:20210420192312p:plain

前澤さんも乗る次世代最新機「スターシップ」(スペースX社)

Space Explorations Technologies Corp. - SpaceX Flickr, CC0, Link

f:id:butuyokuko:20210420192246j:plain

「スターシップ」想像図  Space Exploration Technologies Corp. - SpaceX Flickr, CC0, Link

◯もっとお手軽『数分間宇宙へ行くプラン

【料金】1700万~3000万(数社のプランあり、前出「サブオービタル」など。

【必要日数】数日(訓練日数も含む)

 など。また、ISS」に1泊する場合、宿泊費用は380万円ほどだそうです。 

 

そして、将来の話ですが、清水建設が構想中の宇宙ホテル」や、大林組による宇宙エレベーターは海から宇宙までケーブルを伸ばし、エレベーターで行き来させる、というもので、今から30年後には実現する可能性のある話、といいます。

f:id:butuyokuko:20210423222524j:plain

引用:『るるぶ宇宙』33p

現在は、火星へ向かう『アルテミス計画』中

 

アポロ計画」はもはや大昔の話。現在は、月と火星へ向かうアルテミス計画の途上にあります。

計画では、2024年に有人月面着陸を行い、*1 その後、月周回軌道上に有人基地ゲートウェイを建設2028年完成目標)。次に、火星へと向かうという前代未聞のプランが進行中です。

 

特集「太陽系惑星など」

 

1つ1つの惑星を見開きで詳しく、解説が組んであります。

惑星は、3つに分類される岩石惑星、巨大ガス惑星、巨大氷惑星)という知識、月の地下には巨大空洞がある?火星の赤色は酸化鉄を多く含むから月では永遠に足跡が残る(空気・風が無いため)などというトリビア満載でワクワクしつつ、読むことができます。

また、「土天海冥‥」と覚えた冥王星が、2006年、惑星から外されたという事実にも驚きました(現在は「矮惑星」)。

 

特集「日本にある宇宙スポット」

 

日本にある宇宙関連の施設(天文館、科学館など)が紹介されています。

これなら行けそう、という施設も多い中、「JAXA筑波宇宙センター」(つくば市)とともに、やはり出色は、種子島の「JAXA種子島宇宙センター」。

ロケット発射場組立場の他、「宇宙科学技術館」などの施設もあり、美しい種子島の風景とともに、1度はぜひ行きたい場所です。

f:id:butuyokuko:20210420192235j:plain

大崎射場  ウニウニ - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link

世界1美しい発射場と呼ばれるのも納得の美しい眺望で(ゴジラが襲いそうなロケーション)、ロケットの丘展望場という場所から、こうした引きの様子を見ることができるそうです。

なぜ、種子島に発射場があるのかですが、理由の1つは、打ち上げには地球の自転を利用するため、射場は赤道に近い方が良いのだそうです。

f:id:butuyokuko:20210420192230j:plain

吉信第2射点 

Naritama (NARITA Masahiro) - Photo taken by Naritama (NARITA Masahiro), Link 

宇宙寺院「浄天院劫蘊寺」と宇宙葬

 

宇宙寺院 劫蘊寺ごううんじ」とは、2023年打ち上げ予定の人工衛星に、寺院の役割をのせよう(仏様や曼荼羅を安置)、というもので、醍醐寺などが計画したものです。

現在、HPで「宇宙祈願」などを受けつけ、宇宙の平和を守る宇宙法要が定期的に行われているそうです。

www.gounji.space

また、「宇宙葬」の方は、銀河ステージという会社からオーダーすることができます。

打ち上げはアメリカで行い、遺灰を入れたカプセルを宇宙空間や月へ、または人口衛星に載せて地球上を周回させる、などのプランがあり、お値段は約49万から、ということでした。

お寺やお墓が宇宙へ行くだけでも驚きですが、これからは、宇宙コンサート、宇宙レストラン、宇宙植物園と‥、本当に何でも実現する時代に突入していくのでしょう。

 

最後に

 

宇宙情報満載の『るるぶ宇宙』を読み、新型コロナで停滞しているように見えても、世の中、日進月歩なのだ、と衝撃を受けました。宇宙の商業利用はもうとっくに始まっているのに、まだまだ遠い話、と思っている私のような人も多いかもしれません。

これから、私たちの生活に確実に影響を及ぼし、また宇宙関連事業は、ビジネスチャンスを考えている人には宝箱のような存在で、宇宙へのロマンだけでなく、現状を知る手がかりとしても良い1冊だと思います。

また、宇宙食はやぶさ2、地球外生命体の話なども面白かったのですが、長くなったので、割愛しました。

 ‥ということで、「今は『るるぶ宇宙』を読んで宇宙へ行く時代」でした!以上です、ではまた!

*1:月面着陸が半世紀ぶりなことと、月で氷(水)を探す目的がある。

国宝「観音堂」(虎渓山 永保寺)が、鎌倉の国宝のあれに似ていて驚いた。そして土岐川で石探し(岐阜県多治見市)

3月に歩いた多治見たじみの町について書いています。虎渓山永保寺こけいざんえいほじという円覚寺舎利殿鎌倉市にとてもよく似た国宝のお堂を見に行きました。

また、その帰りみち、多治見の土岐川ときがわ石探し(めのうや珪化木)をしています。

[http://:title]

 JR多治見駅の北側に虎渓公園という、町を一望できる見晴らしの良い公園があります。まず、そこからスタートします。

①虎渓公園から、『永保寺』へ

 

f:id:butuyokuko:20210417054755p:plain

虎渓公園内の展望台

f:id:butuyokuko:20210417054748p:plain

公園から町を一望できる

少し高い場所にあるので、山に囲まれた多治見の町を一望できます。

下街道*1 を歩いてくると、春日井かすがいから峠を越えて、この多治見に入り、また一山越えて隣の土岐市ときしへと出ますが、昔のまちは、山で区切られた山に囲われた空間というのがよく分る眺望で、意外と狭いような気もするものです。

 

そして、この公園から北側がお寺の境内となり、永保寺境内へと入ることができます。

f:id:butuyokuko:20210417054803p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054740p:plain
永保寺へ続く道(下に土岐川が流れていて良い眺め)

f:id:butuyokuko:20210417054931p:plain

岩がごつごつ(チャートの褶曲しゅうきょく?)

この道を下っていくと‥、

f:id:butuyokuko:20210417054939p:plain

見えました!永保寺

②『虎渓山 永保寺』 国宝「観音堂」と名勝庭園

 

f:id:butuyokuko:20210417054947p:plain

国宝の「観音堂」と臥竜

これは驚きです、ほれぼれするくらい立派(人が全然いないのも驚きですが‥)。水墨画の世界みたいで、ドキリとしました。

左側にある巨岩は梵鐘岩と名前がつけらています。印象的な立地を選んで、観音堂が建てられていることが分かります。

f:id:butuyokuko:20210417054824p:plain

臥竜池にかかる無限橋

お堂は、鎌倉期の禅宗。お庭は浄土式庭園と様式は違いますが、すっきりとした気持ちのいい庭園です。

f:id:butuyokuko:20210417054817p:plain

「無限橋」の中央にある四阿あずまやも印象的

無限橋の真ん中には腰掛け部分があり、そこからも眺めるお庭も素敵でした(会話もはずみそう)。

f:id:butuyokuko:20210417054853p:plain

上から見た庭の様子

f:id:butuyokuko:20210417054954p:plain

梵鐘岩からは滝が流れている

岩の上の小さなお堂が気になりますが、このお堂は「六角堂」といい、お堂の中には約1000体のお地蔵様が安置されているのだそうです。

f:id:butuyokuko:20210417054908p:plain

六角堂の解説

心願成就のために、お地蔵さまを借り受けるということでした(残念ながら、中の拝観はできませんでしたが‥)。さて、橋を渡って、観音堂にお参りします。

f:id:butuyokuko:20210417054811p:plain

国宝「観音堂」(南北朝時代1337-92)

f:id:butuyokuko:20210417054901p:plain

観音堂の解説

f:id:butuyokuko:20210417054847p:plain

建物側面

素晴らしい反りです。しゅっとしてかっこいいです。そして、鎌倉のあの円覚寺舎利殿によく似ています。

f:id:butuyokuko:20210417065246j:plain

円覚寺舎利殿

江戸村のとくぞう (Edomura no Tokuzo) , CC 表示-継承 3.0, Link

うーん、ほんとに似てる(反りと立地では、永保寺が勝ってるかな‥?)。

2つのお堂とも国宝で、同時期ですが、知名度は天と地ほどの差があるという‥。

でも、多治見で鎌倉気分が味わえる!という不思議な満足感もあり、テンションが上がります。*2

さらに、永保寺ではもう1つ、国宝建築物を見ることができます。

f:id:butuyokuko:20210417054917p:plain

同じく国宝の「開山堂」(南北朝時代)もシュツとしている

f:id:butuyokuko:20210417054924p:plain

開山堂の解説
f:id:butuyokuko:20210417054831p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054838p:plain
立派な境内の寺務所(こちらは京都のお寺みたいな雰囲気)

そして、臥竜池から南へ行くと、土岐川がお寺の横を流れているのを見ることが出来ました。

f:id:butuyokuko:20210417055107p:plain
f:id:butuyokuko:20210417055100p:plain
境内側から土岐川をみる

この渓流沿いの景色の良さも、ここに寺が開創された理由の1つである、といいます。

 

土岐川は、この場所でググッと湾曲して、流れていきます(右上の写真のカーブがそれ)。これが渓流美となっているのですが、川がまっすぐ流れることが出来ないのは、ここの地質が堅いから。川が削ることが出来ないほどの超堅い地質ということです(途中に見た、チャートの褶曲、ゴロゴロした巨岩‥、あれはそういうことか、と気がつきました)。

 

さて、この土岐川では、めのう珪化木けいかぼく木の化石)が採れるといいます。河原に降りてみたくてうろうろしますが、ちょうどよく降りれそうなところがありません。

f:id:butuyokuko:20210417055053p:plain

対岸の河原で石を拾いたいのだけど、だめだ、溺れてしまう‥

 『虎渓山永保寺

【創建年】1313年 【宗派】臨済宗 【開創】(土岐氏の招きを受けた)夢窓疎石による(開山は元翁本元)【本尊】聖観世音菩薩

【拝観時間】随時(夜間の拝観はできない)。拝観料無料(建物内部の拝観はできないが、庭園など随時) 【住所】多治見市虎渓山町1-40

www.kokei.or.jp

土岐川で石拾い

 

‥ということで、永保寺で拾うのは諦めて、JR多治見駅の側に戻ります。

f:id:butuyokuko:20210417055114p:plain

JR多治見駅前 昭和橋の下

こうして石を拾いだして思うのは、河原で石を拾いたくても、川に降りられる場所ばかりではない、いい河原探しが結構だいじ、ということです。

f:id:butuyokuko:20210417055123p:plain
f:id:butuyokuko:20210417055038p:plain
河原で(めのうや珪化木はあるのかな?)

f:id:butuyokuko:20210417091918j:plain

アリゾナ産の珪化木

Jon Sullivan - http://pdphoto.org/PictureDetail.php?mat=pdef&pg=7983, パブリック・ドメイン, Link

上のように綺麗な珪化木が採れたらいいけど、土岐川で採れるのはもっと地味なもので、その名もずばり「土岐石」といいます。*3

緑色や茶色のものが多く、磨かずそのまま鑑賞するのが主流のようです。

磨いた小さなものを私も1つ持っていますが、暗い緑色に光る、地味なものです。

 

原石のイメージもつかめないまま、探すこと20分。うーん、‥無いかな?

でも、綺麗な石が多くて、土岐川での石探しは面白いです。

f:id:butuyokuko:20210417054726p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054706p:plain
拾った綺麗なチャート

‥ということで、チャートばかりでした!

f:id:butuyokuko:20210417054733p:plain

(右側)小牧山(愛知県)で拾ったチャートと比較中

同じチャートでも、土岐川の方が派手で綺麗です(チャート自体好きなので、土岐石が見つからなくても、まぁいいかという感じ)。

 

おみやげ

 

f:id:butuyokuko:20210417054714p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054720p:plain
多治見名物「たじみあられ」

駅の観光案内所やキヨスクで売られている「たじみあられ」。多治見のお土産に1つ買ってきました(200円)。昔ながらのさくさくとした軽いあられです。

 

最後に

 

‥ということで、多治見市を代表する古刹「永保寺」をお参りしてきました。

古色蒼然としつつもシャープな建築物、洗練されたお庭、こんなところが多治見にはあるんだな、とびっくりでした。

 

また、永保寺が開創された時代は、美濃守護・土岐氏の最盛期で、その土岐氏とつながりがあったこと北朝方の光明天皇(1322-80)の勅願所となったことなどが、明治まで寺勢を保ち、国宝建造物が残った理由の1つなのかな?と思うのですが、もっと調べてみたら、もっと面白いことが分かるのかもしれません。

石拾いはまた次回頑張ることとし、以上、『国宝「観音堂」が、鎌倉の国宝のアレに似ていて驚いた』でした!以上です、ではまた!

*1:したかいどう名古屋市~中仙道大井宿間。

*2:隣の土岐市の高山城跡には、鎌倉のやぐらそっくりなものがあったり、多治見~土岐市には、鎌倉を彷彿とさせるものがある。

*3:木にケイ酸がしみこみ、碧玉化したもの。不純物の多いめのうのイメージ。