物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

【コストコのスーパーフードのかなり正直な感想】①「ビーポーレン(みつばち花粉)」は海苔のにおい?②「ヘンプシード」は鳥のエサのにおい?

先月、コストコで少し珍しい商品をみつけました。スーパーフードとよばれる「ビーポーレン(みつばち花粉)」と「ヘンプシード(麻の実)」で、どちらも食べるのは初めてです。実際に食べた正直な感想を書きました。 

①みつばち花粉「ビーポーレン」

f:id:butuyokuko:20210801105254p:plain

あまりなじみのない「ビーポーレン」という食品

ビーポーレンはミツバチが足につけている花粉の塊りです。栄養価が高く、日本ではあまりなじみはありませんが、世界では食べられている国もけっこうあるのだそうです。*1

f:id:butuyokuko:20210812160543j:plain

青丸がビーボーレン Phonon.b , CC 表示-継承 4.0, Link

足に花粉をつけたミツバチ。そんな映像・写真を確かにみたことあります!

「ビーポーレン」は、この花粉にミツバチの唾液ハチミツが混じったものなのだそうです(エッ)

f:id:butuyokuko:20210801105331p:plain

コストコで売られていたのはスペイン産 

f:id:butuyokuko:20210801105340p:plain

1958円/500g 1日に小さじ1杯(15kcal)程度がめやす

栄養価の高さからスーパーフードと呼ばれ、海外セレブの間で人気とも聞きます。*2

みつばち花粉と聞いて一瞬『親指姫』のようなメルヘンなイメージを抱いたのですが、実物を見ると色とりどりの花粉がけっこう生々しく迫ってくるものです。

f:id:butuyokuko:20210812161807j:plain

粒の色の違いが気になって、凝視してしまう

そして、「黄色い花粉」からのお花の甘い香りを牧歌的に想像していたのですが、実際のそれは香ばしいというか、ふりかけみたいというか‥、海苔の匂いにいちばん近い

(これが気にならないか苦手かの両極に分れると思うのですが、自分はちょっとダメでした。)

 

つづいてです。

食べ方はサラダ・ヨーグルト・サンドイッチ・パンケーキにかける、スムージーに入れるなど。*3 また溶けやすいので、トッピングに使うのがおすすめです。

(順番を逆にして、後からドレッシングをかけると、「黄色い花粉」が溶けだしマーブルとなって(うぇっ)となります。)

f:id:butuyokuko:20210812161812j:plain

サラダにトッピング

味は、薬みたいな軽い苦味がありほのかに甘い

(本当に正直な感想は、生物の影を感じる気味のわるい味。不気味感がある。体調が悪い時には絶対だめである。スムージー・ヨーグルト・パンケーキにもおすすめと書かれてはいたが、それだとダイレクトすぎてこれまたダメである。)

 

‥ということで、現在はサラダ一択。濃いドレッシングで紛らわせて食べています。

 

また成分ですが、糖質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン・脂質などで、特にアミノ酸・ビタミン・ミネラルを豊富に含むのが良いといわれる理由です。*4 

効能は、抗酸化美肌花粉症に効果があるなど色々いわれますが、今のところ特に体感はなし(そもそも小さじ1杯で効果が出るものなのだろうか?)。

 

参考

wikiを読むとちょっと気になる書かれ方も。

「また、ビーポーレンの中に188種類の菌類29種類の細菌が含まれていたという研究成果もある」

「本草学においては、ビーポーレンは様々な病気を治癒すると謳われているが、科学的な根拠はない。短期間の使用は安全だが、副作用には息切れ、蕁麻疹、腫れ、アナフィラキシー等のアレルギー反応がある。妊婦には安全でなく、授乳中は禁忌である。」 引用:wikipedia「ビーポーレン」

花粉の細胞壁

花粉の細胞壁は実はすごく硬く、人間は消化・摂取しづらいものなのだそうで、そのため、細胞壁をわざわざ粉砕した「ビーポーレン」も売られています。効果的に摂りたいなら、粉砕版の方がいいのかもしれない。

 【要冷蔵

開封後は冷蔵庫へ。いかにもだけど、カビが生えやすいらしい。

 

②麻の実「ヘンプシード」

f:id:butuyokuko:20210801105243p:plain

ビーポーレンの隣にある「ヘンプシード」

f:id:butuyokuko:20210801105402j:plain

いかにもシリアルなみためでおいしそう

f:id:butuyokuko:20210801105418j:plain

カナダ産 1798円/798g

大麻の悪いイメージを払拭しよう」「ヘンプ(麻)を見なおそう」の流れを最近ビリビリ感じる麻の実(ヘンプ)です。(麻業界が動いているのかな?)

麻の実のいったい何がいいのか?と裏の栄養表示を見ると、30g(大さじ2)たんぱく質10gとあります。

すごい含有率!確かにこれは「スーパーシード」といっても言い過ぎではない、こんなにタンパク質を含む食品って他にあるのかな?と思うほど(お肉だってもっと低い)。

そして、15gの脂質もオメガ3系・オメガ6系の体にいい油で、ビタミン・ミネラルも豊富に含んでいます。*5 

これはすごい!栄養価の高さは分かったけど、味や香りは大丈夫かな?食べれるかな?

 

袋を開けてみても異臭はない。あえて匂いをよくかぐと‥原っぱの青臭いにおい

だんなさんは「鳥のエサの匂いがする」と言っていたので、調べてみると、

上のような鳥のエサが出てきました。なるほど、麻の実は鳥にあげるものなのか、と納得。

 

そして肝心の味は、くだいたナッツに似ています。クセがなくて食べやすく、よくかめばおいしさも感じられるものです。

f:id:butuyokuko:20210801105500p:plain

キビ・ヒエ・アワに似た雑穀の味わい

f:id:butuyokuko:20210801105428p:plain

サラダにかけて

推奨量は1日30g(180kcal)。タンパク質が足りてないな、お肉・魚が摂れてないな、という時に特にいいかなと思います。

食べやすく何にでも合って潜在能力が高い。お肉や魚料理にトッピングしたり、漬物をつけこむ時にまぶしてみたり、ごはんに炊き込んで雑穀米にしても美味しそう。 

先日、間違えて(プロテイン入り)豆乳の中に入れてしまい慌てたのですが、ナッツ入りの飲料みたいだ、とふつうに飲めました。ほんとに何でもいけて有能。

 

 最後に

 

‥というわけで、コストコ・スーパーフードの個人的感想を書きました。

「ビーポーレン」は味・匂いにクセがあり、1日の摂取量も少ないし(小さじ1)、栄養価も言われるほどなのか、少し疑念をもっています。

いっぽう、「ヘンプシード」はタンパク質の含有率だけでも価値があるし、食べやすく色々な料理に使えて有効、というのが感想です。

 

そして肝心の効果ですが、これは残念ながら、まだよく分かりません(体調は変化なし)。もう少し続けて、来月の健康診断の数値も参考にしたいと考えています。

 ‥ということで、『コストコのスーパーフードの正直な感想』でした!以上です、ではまた!

 

コストコ商品は、コストコのサイトでも買うことができます。また、コストコから買ってきて、バラ売りしている「コストコ21」のようなサイトもあります。

www.cc21.jp

*1:ドイツ・イタリア・リトアニアアメリカ・ロシア・中国など。

*2:ビクトリア・ベッカムグウィネス・パルトローケイト・モスなど。

*3:熱に弱い食品のため、こうした食べ方。

*4:タンパク質含有率は、4g(小さじ1)のうち1gと多い。

*5:ビタミンはB₁、B₂、葉酸など。ミネラルはカルシウム、鉄、マグネシウムマンガン、リンほか。

【書籍】ルポ『土葬の村』(高橋繁行)の感想【なぜ土葬は消えたのか?】【近畿圏に残る土葬と現代の土葬事情】

今年(2021年)刊行された本の中に『土葬の村』という本があります。30年に渡り、土葬を追った記録ということで大変期待をしていました。

内容は、村落共同体の土葬を直接取材したもので、その取材された土葬はもうその村最後の土葬になるのではないか?と思われるようなものです。

風前の灯状態にある土葬のルポを読んだ感想を書きました。

f:id:butuyokuko:20210807094942j:plain

『土葬の村』講談社現代新書 2021

① 現代でも残る土葬地域

 

取り上げられていたのは近畿圏の土葬で、京都南山城村みなみやましろむら奈良の大保町おおぼちょう、同・田原たわら地区の大野町、同じく山添やまぞえ村、十津川とづかわ村、三重県月ヶ瀬つきがせ村などで、いずれも山の中にあり、町まで出るのに少し時間がかかる場所ばかりだ。

[http://:title]

今から約10年前(2010年頃)、100~80%の残存率だったこれらの村の土葬は、驚くような速さで減っているという。業者に頼み、火葬にする家が増えたのだ。

本の中の「田原地区にはまだ土葬が九割以上残っています(奈良田原地区・大野町の住職の言葉・2013年)からの、「田原にもう土葬は残っていません(2019年)への急激な証言の変化には目を見張るおもいだった。

 

②なぜ、土葬は廃れたのか?

 

ではいったいどうして、永年続いたこれらの村の土葬が廃れてきたのか?

選択枝が増えた

今でも土葬が行われている場所は山間部などで、もともとが不便な場所である。

近場に病院や葬儀場・火葬場が無く、このため村での葬儀が長く続いたが、お葬式サービスの充実もあり、遠隔地であることは以前より障害にはならなくなったのだ。

(日本の火葬率は99.9%。火葬が断トツの多数派ということももちろん作用しているはずだ。)

 

人員が確保できない

村での土葬は、家族だけではできない。葬儀に使う道具は1回切りのものもあり、その度に手作りしたり、野辺送りをはじめ、村の人間が役割を分担し、葬儀を行ってきた。

土葬用の穴も掘らなければいけないし、人出が必要なのだが、その確保が難しくなってきたのだ。

f:id:butuyokuko:20210807094930j:plain

野辺送りの様子 引用:『土葬の村』p79より

 

土葬できる場所が無い

 『土葬の村』で取り上げられた村は、村の中に土葬できる場所を持っている。しかし、これが都市部だと土葬可能な場所を探すのはかなり難しい。

東京、大阪、名古屋、長崎などの自治体では条例で土葬を禁じていたり、官民の霊園・お寺の墓地などは土葬を受け入れてないところが多いという。

もはやしたいと思っても、土葬できる場所を相当探さなければいけない状況なのだ。

 

そして遡れば、江戸時代は土葬が主流だった。土葬は火葬よりも安価で、遺体を埋葬する土地もまだ確保ができていた。*1 

しかし、明治に入ると、急激な人口増加で埋葬場所を確保するのが難しくなり、衛生観念の点からも火葬が奨励され、今に到っている。

世界をみると、「土葬国」のイメージだったアメリカでも近年は火葬が4.5割である(2013年)。国内外ともに全体的な潮流は火葬なのだと思う。

f:id:butuyokuko:20210807104159j:plain

Charles ThompsonによるPixabayからの画像

③令和に土葬を望む人たち

 

この本では、現在、土葬を望む人たちについても取り上げている。

それが、2001年発足の「土葬の会」だ。*2 

土葬を望む人たちに土葬可能な霊園を紹介したり、埋葬の手助け(棺の運搬・穴掘り、お経、墓石の取り扱い等)をしているという。

土に還りたい」と望む会員が多いというが、その気持ちは何だか分かるのだ(本来はそれが自然な循環の姿なのだから、特に奇妙だとは思わない)

また、下記の「土葬の会HP」の「よくある質問」を読むと、土葬への疑問の答えが書かれていて、これも得るところがあった。

dosou.jp

 

目次

 

さて、本の構成は、 

第①章 今も残る土葬の村

第②章 野焼き火葬の村の証言

第③章 風葬 聖なる放置死体

第④章 野辺送りの怪談・奇譚

となっている。

第②章では、野焼き名人の証言が真に迫って興味深かった。

第③章「風葬」では、沖縄に今も残る風葬を現地に取材している(沖縄には風葬の数年後、洗骨して甕に納める風習が残る)

第④章は、柳田國男らの昭和の文献に残る葬送儀礼・習俗を取り上げている。*3 

大正・昭和の昔話のつもりで読むと、今でもその葬送習俗がそのまま残っていて、結構びっくりすることがある。弔事に特徴的なサカサゴトの話も興味深かった。

第④章は、著者の高橋繁行さんが2020年10月に、柳田國男の『葬送習俗語彙』の絵解き辞典を出版されているので、そうした関連もあるのだろう。

 以下のブログではその「逆さごと」について取り上げています。

butuyokuko.hatenablog.com

最後に

 

特に第①章は、消滅寸前の村落共同体の土葬を取材した貴重な記録で、言葉ヅラでしか知らなかった土葬というものをリアルに浮かび上がらせてくれて目をみはった。

続く②章③章④章が「土葬村」から離れたため、少し散漫な印象も抱いたが、野焼きにしろ風葬にしろ、永年に渡る現地取材から同様に証言を得ていて、葬礼への深い思いがなければ続かないし、かなり凄いことだと感心した。

 

自分的には、座棺に入れる為に足の骨を折ったり、縄でぐるぐる巻きにしたりという手順や、葬式に使う品物1つ1つに意味があることなど随所に興味を引かれた。また、野辺送りの葬列や、凸凹した埋葬地の風景など(不謹慎かもしれないが)見てみたいという気持ちになった。

f:id:butuyokuko:20210807094936j:plain

丹波篠山の埋葬地 引用:『土葬の村』p128より

土饅頭の中の遺体は数か月すると棺ごと朽ち、土地が陥没して凸凹した風景を作るのだという

 

学生の頃、榛原町(はいばらちょう・現奈良県宇陀市)に住む友人が「自分が住んでる土地は土葬なんだよ」と教えてくれたことがあった。せっかく教えてくれたのに、弱冠二十歳ではお墓にはさすがに興味を持てず、深く聞かずじまいだった。

当時は榛原にも土葬が残っていたのだ。(彼女も将来、土葬で埋葬されるのかな?)とちらっと思ったことを憶えている。今でも土葬はあるのだろうか?、今はもうないのかもしれないな‥と思いつつ

以上、『土葬の村の感想  なぜ土葬は消えたのか?』でした!ではまた!

*1:火葬は燃えにくい人体を燃やすための大量の薪を必要とした。焼くにしても技術が要るため、人にお願いしなければならず、その分高くなった。

*2:会長:山野井英俊 本部:山梨県南巨摩郡富士川町

*3:『誕生と葬礼号』(月刊誌「旅と伝説」七月号・S8)。『葬送習俗語彙』柳田國男・S12。

チェーンソー持って微笑む八村塁の写真が面白すぎる【電動工具メーカー「マキタ」のカタログと広告】【愛知県安城市】

有名な電動工具メーカー「マキタ」の広告にバスケの八村塁さんが起用されていますが、目にした方はみえるでしょうか?*1 

マキタコラボの「チェーンソーを持ってにこやかに微笑む塁」はじめとする斬新な広告の数々(正直相当ぶっとんでいると思うのですが‥)。今回はこれらマキタ&塁の広告と、少しだけ後ろにマキタ本社の写真を載せました。

①チェーンソーを持つ塁

f:id:butuyokuko:20210728080022p:plain

引用:みんなでつくる「脱炭素社会」 八村塁 ✕ KEN

チェーンソー持った八村塁という想像の向こう側の姿に、頭を殴られたような感じになるのは私だけでしょうか?

多分ギャップ萌えなのでしょうが、ユニフォーム姿でチェーンソー持つっていったいどんな状況?NBAに出ながら、DIYする余裕もあるのかな?など妙な妄想をしてしまいます。

 

インパクトドライバーを持つ塁

f:id:butuyokuko:20210728082956j:plain

マキタカタログ2021-4

こちらは、インパクトドライバー片手にプレイ中の塁。クールな表情がかっこいいですが、塁くらいになるとバスケをしながらビスを締めたりするのでしょうか?(二刀流?)*2

 

③テレビ片手にダンクする塁

[http://

:title]

ちなみに塁が持っているこの充電式テレビ、5.2kgあるのですが、塁ならTV片手に跳んで、スーパーダンクを決めれるかもしれません。

 

④草刈り機を手に笑顔の塁

f:id:butuyokuko:20210728200534j:plain

園芸カタログ2020-3


いい笑顔です。しかし、何を持たされてもなんだかサマになっている‥。普通の人間じゃぁなかなかこうはいきません。

 

⑤40Vマックスのバッテリーを背中に装着され、目が赤く光る塁

youtu.be

もはや人ではなく、怪人のようになってしまいました。

このようにマキタの広告ってぶっ飛んでて面白いです。塁以前に、ハリセンボンの箕輪はるかさんを起用していた時期もあり、そのポスターも面白かったです。

また下記サイトで、塁のかっこいい映像(youtube動画やメイキングムービーほか)を視聴できます。

makita8.com

【素朴な疑問】チェーンソーと言えば、ジェイソン?『13日の金曜日』のチェーンソーはマキタ製?

 

さて、本題からちょっと離れますが、これはチェーンソーを持つ塁の姿から連想したものです(悪意はない)。『13日の金曜日』のジェイソンのチェーンソーはマキタ製ではないよね?‥という。

 

もちろん違うに決まってます。決まってますが‥、画像を探しました。

そして調べるうちに、ジェイソンの武器はナタオノナイフであり、チェーンソーでないということが分かりました。

同じ殺人鬼ものの『悪魔のいけにえ(1974)に出てくる「レザーフェイス」という殺人鬼と混同していたようです。*3

f:id:butuyokuko:20210728081009p:plain
f:id:butuyokuko:20210728081002p:plain
出典:AMAZON 『悪魔のいけにえ』DVD

上がそのチェーンソーですが、似てると言えば似てる‥。いや、チェーンソーなんて、大体同じ形じゃないの⁉

よくみると、右上のレザーフェイスのチェーンソーになんか書いてある。makitaじゃないよね?と読むと、’The Saw is Family’(のこぎりは家族)と書かれているではないですか!(ぶっ飛んでるなぁ!) 違います!全くの別物でした!

 

マキタ本社を見に行く(愛知県安城市

 

‥そんなわけで、マキタ&塁のコラボが面白かったので、愛知県にあるマキタ本社を見に行ってみることにしました(御迷惑にならないように通りすぎる程度)

f:id:butuyokuko:20210728095734j:plain

5階建てのマキタ社屋 Asturio Cantabrio -, CC 表示-継承 4.0, Link

[http://:title]

下は始業ころの時間帯。ガードマンさんのいる入り口ふきん。

f:id:butuyokuko:20210728095730j:plain

マキタ本社入り口

f:id:butuyokuko:20210728095724j:plain

マキタ遠景

道路をはさみ、2階廊下でつながっています。右側建物もマキタ本社と教えて頂きました。

綺麗なビルですが、外観からは何の会社かまるで分かりませんでした(マキタらしさはマキタのロゴのみ)。また工場などは近くの岡崎市にあります。

 

最後に

 

‥ということで、マキタ&塁の広告をみてきました。クールな中にかみ殺す笑い。突き抜けた感が素敵なCMでした。

地味なイメージの電動工具ですが、八村塁さんとコラボすることで双方ともさらに魅力がアップした気がしています。相乗効果って実際にあるんだな、と思った今回でした。

 

また最大の疑問のなぜこの構図?ですが、下にマキタ担当者への取材記事をはりました。興味のある方は以下で確認してみて下さい。

www.j-cast.com

‥というわけで、以上、『チェーンソー持って微笑む八村塁の写真が面白すぎる』でした!ではまた!

f:id:butuyokuko:20210728083020j:plain
f:id:butuyokuko:20210728080955p:plain
日清とコラボした「氷見ひみカリー」 塁の好物「ビーバー」あられ

*1:2020年3月~。

*2:ちなみに上の「マキタカタログ」がメルカリで数百円で売られているのを見ましたが、ホームセンターに行けばもらえます!八村塁さんが写っているのは表紙だけだけど‥。

*3:なんでレザーフェイスかと思ったら、殺した人間の皮を被っているという恐怖な設定。

『面白い名言を集めました!』【面白い文章・発言・名言・短歌・俳句などを抜き出してみる】【過去の読書の記録から】

昔のノート・日記・記録を大事に取っている方はいるでしょうか?私は20年前からのノートをとっていて、ごくたまに見返すことがあります。

今回はそのノートから、心に残った文章・名言・発言短歌・俳句などを拾いました。

20年という月日を経てもなお、ドキッとしたり、心をうつほどで、私にとってその価値はホンモノだったわけですが‥。

興味のあるところだけ読んでもらえたら、嬉しいです。

f:id:butuyokuko:20210725144009j:plain

Kranich17によるPixabayからの画像 

 ノート自体、かなりの内容量なのですが、ブログが暗くならないように、今回は「何だそれは?」という、少し笑えるものを書き出しました。

 

①発言

 

とことん一緒に墜ちてみたい田舎の温泉宿に恋の逃避行をして住みついて、裕木奈江が仲居になって自分が下足番やれたらいい。」

引用:亀和田武さんの発言 『地獄で仏』(大月隆寛ナンシー関)より

いきなりの衝撃的な発言に驚きますが、おーい、どれだけ好きなんだー!裕木奈江が!

当時の裕木奈江さん(女優)は、雨にも溶けてしまいそうな儚げな美人。男性からとても人気がありました。

一方の亀和田武さんは、TVのキャスターなどされていて知的なイメージ、かつどこか可愛げのあるおじさまでした。

雪の降る、日本海側とかの人の絶えた温泉宿で、幸薄そうな美人と「いっしょに死にたい」「あなたさえいればなにも要らない」などの妄想は、確かに極上の妄想であるかもしれません。

 

②名言?

 

虐待されようが、強奪されようが、忘れてしまえばどうということもない孔子

えぇ、虐待や強奪を忘れますかぁ?まるで加害者側の意見みたいだけど‥。いったいどーいう発言なんでしょ?*1

 

(吉原で騒ぐ瓢客たちに対し、)「ウフフ‥。他愛のない事を申しおるな。いっそわしもあの者位馬鹿に生んで貰うと幸せじゃったな(と悲し気に微笑)

引用:『旗本退屈男』のセリフ(『図説 時代小説のヒーローたち』)

イケメン直参旗本で剣の達人の主人公サオトメモンドノスケ。何の不自由もなさそうだけど、退屈でしょうがない。

よなよな江戸市中を徘徊したり、悪人を退治したり。退治したと思うと、今度は突然、厭世的に自嘲したり。複雑なまるでカメレオンのような性格は、どっちかというと現代人そのものであるのですが。

 

うんうん死ぬまで押すのです。それだけです。

引用:夏目漱石から、芥川龍之介久米正雄にあてた手紙(大正5年/1916)

この手紙の中の「あせってはいけません。頭を悪くしてはいけません。根気ずくでお出でなさい」「牛は超然として押していくのです」「人間を押すのです」という語りかけは、漱石の優しさをしみじみと感じる金言。

この手紙の4ケ月後、漱石は亡くなった(49歳)。

 

ナイスバディよりもナイスマネーだ!金だよ金、金こそがすべてだ

引用:「【こち亀両さんの名言集」より

幸福は金で買える」と言い切る両さんにはもはや清々しさすら感じるほど。そして「ナイスマネー」って表現が何ともおかしい(笑)、ナイスマネーって何だ?

 

まあどっちかっていえば性格的に明るい方だからな、俺

引用:寅さんのセリフ(『男はつらいよ』)

寅さんみたいにこんな風にサラッと言えたのなら‥。「貧しいねエ、君たちは」というおなじみのセリフもいい。

 

一つ、某日外郭を破る。二つ、某日二の丸を破る

 三つ、某日本丸を破る。某日、弾正の首を取るべし。」

引用:織田信長の書状(『武将の一言』風巻絃一)

1575年、城攻め中の秀吉に信長が送った(という)書状。指示の端的さに感動する。指示が要領を得ない上司に見せたいくらいだ。(ただ、この文書もいまだに探せてないので、この後探そうと反省。)

 

③文学作品

 

本なぞは殆ほとんど讀まないでその無智なことと云ったら気高く見える程であった」 引用:『煙草』三島由紀夫 

気高く見える無知(笑)! 三島由紀夫学習院時代の友達を評したカ所。「無知でバカ」はいるにしても、「気高くみえる無知」には会ったことない(笑) 

家柄のいい子ばかりだった昔の華族学校ならではの話で、もう「気高い無知」には出会えないのかもしれない。

 

主人公:「シベリアはどうしてこう寒いのかねぇ

馬車の御者:「神様の思し召しでさぁ

引用:『シベリアの旅』チェーホフ

「神様の思し召し」と言われては黙らざる得ない。この「シベリア」の下りを置きかえてみると、何でもいける。

「何でこんなにダメなんだろう?私」「神様の思し召しでさぁ」など、すんなりと得心がいく不思議。

 

 「口では誓ったのだが、心は誓わなかったのだ

引用:(ギリシア悲劇)『ヒッポリュトス』エウリピデス  

 劇中でのこのセリフ、ここだけ抜き出すと相当面白い。誓いこそしないものの、答えと心は別ってこと、あるでしょう?

 

④紀行文など

 

この釈迦は野心が強く、賢明で邪悪な哲学的な土民である。

引用:『日本巡察記』ヴァリニャーノ

ヴァリニャーノは、戦国時代に来日したイエズス会の司祭、巡察師で、日本についての記録を残した。

敬虔なキリスト教徒からすれば、釈迦はにっくき敵。よく書くはずはないのだが、相手について下げたかと思うと、上げて下げて上げてまた下げるという書きようが可笑しい。

下げながら、褒めを少しいれるやり方は、あざとく、人間性が窺える。 

 

 法隆寺の救世観音について)くすんだ黄金色の肉体を持った神々しい野人」「攪乱するような魔術者の面影

f:id:butuyokuko:20210725090828j:plain

神々しい野人、かつ攪乱する魔術者   Tokyo Bijutsu Gakko , Link

 観心寺如意輪観音について)なまめかしい章魚たこ

f:id:butuyokuko:20210725090833j:plain

なまめかしいタコ  9世紀ごろ, パブリック・ドメイン,Link

引用:「大和古寺(こじ)風物詩」亀井勝一郎

 素晴らしい表現力(!) 「神々しい野人」とか「タコ」とか、ホトケ様を評してなかなか出来ない。この文章だけ切り取ると、もしかしておちょっくってる?という疑念すら。

 

⑤短歌・俳句

 

原稿が 百一枚となる途端 我は麦酒を 喇叭ラッパ飲みにす

引用:吉野秀雄(歌人

分かります!原稿じゃないけど、仕事が終わるやいなや私も以前はビールをプシュっ、て感じでした。この酒好きの先生の歌にたいへん共感してました。

他にも、「金を得て ビルを出でしが 四五分の後 するすると 飲屋に在りつ」なんて歌も。

 

ここよりは 先へ行けないぼくのため 左折していけ 省線電車 *2

引用:福島泰樹歌人、僧侶)

詩なんてはっきりと分からなくたっていいと思うのです。なんかいいねってくらいのもので。歌の内容は分からないけれど、分かっているのはこの歌がすごく好きだということ。

この先生の歌も面白いものが多く、他には「阿波の旅に 今宵わが見る 裸ショー 小屋の中をも 秋の風吹く」なんてのも。

 

教室の机によれば何となく怒鳴ってみたい心地するなり

引用:菊池寛

何を怒鳴るのかな(笑)? 教室に居る菊池寛を想像して、自然と笑ってしまう。

 

湯豆腐や いのちのはての うすあかり

引用:久保田万太郎(小説家、俳人

来し方行く末が去来する句。湯豆腐はすごく想像をさせる単語で、日本人にしか見えないだろうしみじみとした情景が浮かぶ。

 

⑥その他

 

花は一点の醜悪も無い美麗でしかも趣味にとんだ生殖器で動物の醜い生殖器とは雲泥の差がある」 引用:牧野富太郎(植物学者) 

花も動物も同じく自然が生んだものなのに、どうして美醜の差がついたのか?学者らしからぬ個人の好みサクレツな感想が面白い

 

画期的な切り札は激昂して騒ぎ立てること

引用:出典不明

最悪だ(笑) まさにクレーマーになってしまう。もっといい方法ないかなぁ?

 

私は、不適切なことを数限りなく質問してしまう

引用:『反哲学的断章』ヴィトゲンシュタインオーストリアの哲学者)

分かります!変なこと言っちゃって、相手をけげんな顔にさせて自己嫌悪する時。エライ学者先生だってそうなんだから‥、と自分を慰めています。

 

まず、人の名を忘れ、次に顔を忘れ、そしてチャックをあげるのを忘れるようになり、終いにはチャックを下げるのも忘れてしまう

引用:『悪魔のセリフ(英文対訳 名言は力なり )』より

チャックを下げるのを忘れたら、‥それは大惨事。想像しては身がひきしまる迷言。

 

1822年、不幸で病弱な男が時代の寵児になった。どこか投げやりで、爪を伸ばし、髭は伸ばすでもなく剃るでもなく無精髭。髪を風になびかせ、眼差しは深く気高く虚ろで哀しく、唇は人間への軽蔑にゆがむ。心はバイロン風に物憂く、存在の嫌悪と神秘に耽溺する。そんな風でならなければならなかった。

引用:『美女の歴史』知の再発見双書82

時代によって変わる美人、美容・化粧法について述べた1冊から。19Cの話とはいえ、こんな男性ヤダー!

しかし、誰だ?こんな文章書いたのは!何度読んでも笑いがこみあげてきてしまう(笑)

 

最後に

 

というわけで、昔のメモからの心に残る文章、名言、詩などを取り上げました。今でも、名言集など探して読んだりするのですが、若い時分に読んだものとでは、またチョイスが違ってきています。

 

昔のメモを作ることはもうできないし、昔の自分からの贈り物のようで、今では捨てることができないものです。そして、今残すメモは20年後の自分に意図せず、また新鮮な驚きを与えるのだろうな、と思っています。

 

とりとめもなく拾った言葉ですが、何かしら面白かったなら、とても嬉しいです。また、「言葉集め」をしている私に、飛び切りの言葉を教えて下さる方がいたら、これまたとても嬉しいことです!

ということで、以上、『面白い名言を集めました!』でした!ではまた!

 

以下のブログでは、収集した「面白い本のタイトル」について書いています。

butuyokuko.hatenablog.com

*1:この文章の出典をきちんと確認していないのですが、『論語』ならいったいどこに書かれているのか?など、この後、きちんと調べてみようと思っています。

*2:国鉄になる前の呼び方。鉄道省の電車から。

『角度について私が知っている2、3の事柄~いろいろな角度』③【水勾配】【拝み勾配・片勾配(トンネル)】【乗り物の先頭部】【バンク角、カント】【股間広げマンの股間角】

さて、「色々な角度③」ですが、◯度◯度と角度が決まっているわけではないもの、個人的に名前をつけているものなども取り上げています。

土地や建造物の勾配、空気抵抗に対応する先頭部分の造形、カーブを曲がる際のバンク、カッターを切る角度など、気になるカ所だけ読んで頂ければと思います。

⑫(車道の)水勾配、トンネルの勾配

 

車道には排水のために、約1%程度の傾斜がつけられています。水勾配というこんなささやかな傾斜はふだん気にも留めないものですが、ふだん素通りにしてしまうこうした物の中に、実は意味がある、ときづくのはとてもワクワクすることです。

f:id:butuyokuko:20210717084232j:plain

歩道に向かって、かすかな傾斜が見てとれる

撮影者:すしぱくさん  https://www.pakutaso.com/2021031808230-4.html

この傾斜のせいで、バイクが左側通行する場合、タイヤのすり減りが左右で違うと書かれているのを見ましたが、本当に差が出るものなのか?こうした疑問も町に出て、その辺にとめてあるバイクから探ってみようかなと考えています。

 

一方トンネルですが、同じく排水のため、進行方向に傾斜がついています。長いトンネルは、逆V字型の勾配拝み勾配)。また短いトンネルは、入り口と出口に高低差をつける片勾配となっています。

f:id:butuyokuko:20210717075340j:plain

逆V字型の勾配(拝み勾配) Tx-re - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link

家の近所の短いトンネルは片勾配で、通る度にその高低差を楽しんでいます。またトンネルはふつう低い方から掘り始めるので、どちら側から掘り始めたと想像するのも楽しいことです。

 

⑬乗り物の顔(新幹線、イルカ、戦闘機、コンコルド

 

乗り物の先頭部分は、空気抵抗等を受けるので特殊な形をしています。特に新幹線の先頭車両は、どんどん伸びていく鼻でおなじみです。

f:id:butuyokuko:20210717111738j:plain

東北・北海道新幹線のH5系・E5系の比較 Rsa -継承 3.0, Link

H5系・E5系ともにそっくりな車両。車体の横ラインのカラーでやっと判別できる

(紫:北海道新幹線、ピンク:東北新幹線

こうした先頭車両の空気抵抗は(中間車両に比べて)約10倍だそうで、特にトンネルの通過時はトンネル内の空気を圧縮するため、圧縮を避けるべく、鼻を長く伸ばした滑らかな造型となっています。新幹線の先頭車に限らず、イルカとか戦闘機とかコンコルドとか、先頭部分の鋭角な角度に注目するのも面白いことです。

f:id:butuyokuko:20210717111207p:plain

ミナミバンドウイルカ Aude Steiner , CC 表示-継承 1.0, Link

頭部も体もどこをとっても流線形のイルカの美しさや、もうとっくに引退したコンコルドの写真なんかも何度見ても面白く、コンコルドの先頭部なんかたいへん脆弱そうですが、スマートな頭部とピトー管*1が目立って、ハチドリのような見た目をしています(昔のミグ戦闘機とかも)

f:id:butuyokuko:20210717114933j:plain

André Cros , CC 表示-継承 4.0, Link

f:id:butuyokuko:20210717071052j:plain

優美なコンコルドの飛行(ペンシルロケットにも似てる?)

Arpingstone - Adrian Pingstone, パブリック・ドメイン, Link

下の写真は、こちらも退役したステルス戦闘機・F-117(ナイトホーク)。

カクカクした紙魚しみを思わせる機体で、ひし形の頭は流線形でもなく飛びにくそう、と不思議に思っていました。しかし、これはレーザーを反射させるためにこうした形だったと後から知りました。*2

f:id:butuyokuko:20210717111213p:plain

爆弾投下中のナイトホーク  USAF Technical Sgt. Marvin Lynchard[2][3] - [1], パブリック・ドメイン, Link

 

バンク角、カント

 

空戦物で「バンクする」という言い回しを見ることがありますが*3、 飛行機でバンク角といえば、翼を左右に傾けたその角度のことをさします。ブルーインパルスの空中ショーでも最初のうちは、バンクしてのどかに旋回してたりします。そのうち、ロールやきりもみ急上昇みたいなのが始まるのですが‥。

 

f:id:butuyokuko:20210718073135g:plain

図1-2-14 旋回中の力の釣合い(左旋回) 引用:JAJ『航空機実用辞典』より

L:主力に働く揚力 W:重量 F:遠心力 Φ:バンク角

急旋回は、「明確な定義はないが,約45°以上とされており,70°以上のバンク角では垂直旋回と呼ばれる。」

さて、バンク角は飛行機だけと限りません。2輪がカーブする際の傾きも同じくバンク角と呼ばれます。

サーキット場などで車体を傾けて、地面にすれそうな写真をみることありますが、いったいあれはどれ位バンクを取ってるのでしょうか?試しに、DUNLOPのタイヤのページを見てみると62度まで取れるとありました。62度?(よく耐えられるなぁ!)

f:id:butuyokuko:20210718084335j:plain

バンクをとってカーブ中 櫻井貫大 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0,Link 

さてその一方、タイヤを傾けられない電車はカントをとります。カントは内側と外側のレールに高低差をつけて、カーブを曲がらせるやり方ですが、最初に思いついた人も実用させた人もすごいなぁ、と心底私は思っているのですが‥。

カントもバンクと呼ばれていて、その高低差は10数cm。鉄道のカーブを見る際はもっとカントに注目しよう!、です。

f:id:butuyokuko:20210717071057j:plain

京阪本線のカーブを通過する列車。カントにより内側(左)に傾いている(カント(路線)-wikipedeiaより)

ignis - CC 表示-継承 3.0, Link

 

⑮カッターで紙を切る角度

 

お菓子屋さんやギフトショップのバイトで、包装紙をカッターで切った経験があるという方も多いと思います。

カッターで紙を切ること自体、誰もが経験あることですが、これが苦手だという人もたまにいます。うまく切れない原因は、カッターを入れる角度やカッターのふらつきにあるのではないかと思うのですが。

入れる角度は鋭角の20度位が最適だろうか、と個人的には思っています。

f:id:butuyokuko:20210717111220p:plain

カッターの刃自体には60度の角度がつけられている

CC 表示-継承 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=396054

工具で物を切る場合、水平にまっすぐ引くといいとか、最適な角度をあれこれ試して探すのも楽しい作業であるかもしれません。

 

股間

 

f:id:butuyokuko:20210717075425j:plain

引用:電車で撮られた1枚の写真。そこに表れた「男女差」がヒドすぎるより

股間」なんてものは存在しませんが、勝手にそう呼んでいます。

電車でガバーって足を広げて座る男性いますね。混んでる電車の中でまるで自宅であるかのように広げられるとムカッとするものです(自分んちじゃない!)

以前は電車通勤だったので、ライトな殺意が湧くほどでしたが、最近ではやや気持ちも落ちつき(?)、人相風体をみたり、股間角は何度か?とか、いったいどういう人間性なのかとか、「股間広げマン」を研究しよう、という気持ちになってきました。

 

たまに見る『歴史探偵』(NHK)という番組があるのですが、メインキャストの佐藤二郎さん(俳優)が足をガバーと開げて座るのがすごく嫌で、そのシーンを飛ばしてしまうほどです。あの股間角は90度くらいかな?*4

こうした「股間広げマン」を見つけては観察し、データを集めて、そして何か発見があれば面白いんだけどなぁ、とけっこう本気で考えています。

f:id:butuyokuko:20210717075345j:plain

ロシアでもむかつかれる「股間広げマン」

【ロシア】足広げ座る男性乗客に抗議、股間に漂白剤入りの水【地下鉄】2018

 

 最後に

 

 ‥ということで、今回も色々な角度をみてきました。結局、最初に発案してから、ずっとまとまらないままで、これは扱うものが「角度」というちょっと曖昧で、大きなテーマだったからだと思っています。

生活の中でありとあらゆるところで見かける角度ですが、これからは「◯◯角」とかではなく、「角度って何だろう?」という根本的なところを1人でじっくり考えてみたい、と思っています。

他にも、迎え角、接触角、光の屈折‥、取り上げようと思ったものはいくつかあるのですが、『角度について私が知っている2、3の事柄~いろいろな角度』は今回でいったん終了とします。まとまらないこのシリーズを読んで下さったみなさま、ありがとうございました!以上です、ではまた!

*1:飛行機先端部の棒のようなもの。周囲の空気流に対してどれくらいのスピードが出ているかを計測する。

*2:今のステルス戦闘期は技術の向上で、一見ふつうの戦闘機であったり、流線形のデザインが取り入れられたものとなっている。

*3:翼を左右に振って合図したり、挨拶したりする。

*4:佐藤二郎さんがキライなわけではなく、座り方が生理的にダメである。

「椎茸(シイタケ)みたいな神社に衝撃を受ける」(サッカー神社・足の神様「足王社」)【痛みとり石】(愛知県日進市・白山宮)

足王社あしおうしゃ」という足腰の神様をお祀りする神社が、愛知県日進市の白山宮はくさんぐうの境内にあります。注目すべきはその斬新な社殿で、まるでキノコ?のようなアートな建物にクギづけになってきました!(2020年4月)

[http://:title]

①白山宮とは

 

名古屋市の東隣り・日進にっしん市の少し小高い山の上に白山宮はあります。由緒書やウィキなどを読むと、境内*1やその付近に古墳があることから、古墳時代やそれ以前にさかのぼる古社ではないかとされています(創始は不明。式内社ではない)

f:id:butuyokuko:20210711060620p:plain

駐車場側から(250台規模の駐車場がある)

f:id:butuyokuko:20210711060532p:plain

拝殿前には、「必勝サッカー日本代表チーム」の祈願絵馬

f:id:butuyokuko:20210711060630p:plain

白山宮 拝殿

主祭神は、菊理媛命きくりひめのみこと伊弉冉尊いざなみのみこと大巳貴命おおなむぢのみこと。配祀神*2は、大山祇神おおやまづみのかみ木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと稲田姫命いなだひめのみことの6柱で、この中の菊理媛命伊弉冉尊が、加賀の白山神社から勧請されてきた神様ということでしょうか。

ご利益は、縁結び、家内安全、商売繁盛などで、境内の足王社は足腰の神様。同じく境内の香良洲からす神社は、婦人病などにご利益があるといいます。

f:id:butuyokuko:20210711060552p:plain

斎館からみえるお庭が美しい

www.hakusangu.org

 

②境内の足王社

 

‥ということで、本殿東側の見たかった「足王社」に参拝します。 

f:id:butuyokuko:20210711060649p:plain

ほんとにシイタケそっくり!(傘の裏のヒダまでそれっぽい)

この「足王社」、足腰がらみでサッカー関係者に人気で、「サッカー神社」と呼ばれて、参拝する人が絶えません。

この日もサッカー少年とお母さまが長い間、参拝をされていて、写真を撮りたい私はずっと待機をしていました(しかし、未来ある少年の方が私よりずっと大事である)。

f:id:butuyokuko:20210711060638p:plain

ザンシンな社殿にほれぼれ

本当に神秘的なキノコ‥、いやもとい社殿。計算されたカーブの妙、木の味わい、インパクトがありつつもシンプルであること。ほんとうに面白い建物だなぁと、じーとみつめていました。

f:id:butuyokuko:20210711060503p:plain

屋根は唐破風にも見える?

社殿真ん中には、額のようなものが嵌められていましたが、これは何だかよく分かりませんでした。

f:id:butuyokuko:20210711060453p:plain

ナニナニ、なで布?

そして、お金をおさめて「撫で布」というものを頂き、石を撫でるようです。

f:id:butuyokuko:20210711060443p:plain

痛みをとる石の説明

しかし、その「痛みとり石」とやらはいったいどこに?と思いつつ、紙を読むとどうもこの裏側にある様子。半信半疑で裏側にまわりこみ、木の回廊を進んでいくと‥

f:id:butuyokuko:20210711060656p:plain

痛み取り石

ありました、痛みとり石が!(見せてもらえるんですね) 意外にも小ぶりな、3山の形をした面白い石でした。

(この石は何石なんだろう?としばらく見ていたのですが、ちょっと分からず。石に詳しい方がみえたら、ぜひ教えてほしいです!)

さて、この足王社、お祀りされている神様は、足名椎神あしなづちのかみという足に関わる神様でした*3

f:id:butuyokuko:20210711060610p:plain

足王社の説明

f:id:butuyokuko:20210711060523p:plain

足王社前の木(「縁結びの連理木」は、手水社の南にある)

f:id:butuyokuko:20210711060543p:plain

舞台みたいな場所に建つ社殿

このスタイリッシュ社殿、設計はいったい誰が?ととても気になっていたのですが、名古屋市にあるAUAU建築研究所の鵜飼昭年さんと、望月大地さんが手がけられたということでした(完成は2017年)。

AUAU建築研究所

www.auau-archi.com

また、2020年の「グッドデザイン賞」受賞作品にも選ばれています。

www.g-mark.org

 

③お守りなど

 

白山宮さんは、お守りの数が相当多いのですが、やはり目を引くのは、3本足の八咫烏やたがらすが描かれた「サッカー日本代表エンブレム守日本サッカー協会公認)や「スポーツ守り」など。

f:id:butuyokuko:20210711103218j:plain

八咫烏 Mekugi -  CC 表示-継承 3.0, Link

個人的には、境内・香良洲神社の「姫守」がお姫様の図柄でとても可愛いらしかったので、今度行ったら、戴こうかな、と考えています(お守りは、下記の白山宮さんのHPで購入することも可能です)。

www.hakusangu.org

また御朱印もたくさんあり、疫病退散の「アマビエ」の他、「ヨゲンノトリ」が珍しかったので、こちらを頂いてきました。

f:id:butuyokuko:20210711060601p:plain

双頭の鳥=予言の鳥

f:id:butuyokuko:20210711100814j:plain

頂いた御朱印

 

最後に

 

‥ということで、白山宮にお参りをしてきました。

緑豊かな社叢に古墳。ほどよい見晴らしとシイタケそっくりのアートな社殿。水石すいせきを彷彿とさせる「痛み取り石」。「サッカーお守り」をはじめたくさんのお守り‥と、見どころたくさんの意外なスポットであることが分かりました(なかなか楽しい)

また姫守を頂きにお参りしたいなと思いながら‥、以上、『椎茸シイタケみたいな神社に衝撃を受ける』でした!ではまた。 

*1:白山古墳。6C頃の築造。

*2:はいししん。主神にそえて祀る神様。主神に縁故の深い神を祀ることが多い。

*3:櫛稲田姫命の父。脚の動きを意味する神名であるともいう。

【聴き比べ】「耳鳴り・聴力改善CDって、本当に効果はあるのか?」①『難聴 聞こえがクリアになるCDブック』②『1分で聞こえが変わる 耳トレ!CD』③『水の音CDブック』

耳鳴り・難聴で、人知れず悩んでいる方は多いかと思います。そうした方向けの、聴力・耳鳴り改善CDを書店などで目にすることがあります。しかし、実際どうなの?効果はあるの?という、実際に使った感想効果内容の違いなどを紹介してみたい、と思います。

①こんな方に(参考に自分の症例を上げました)

 

私自身の聴力の状態を書きますので、使ってみたい方は参考にして下さい。

耳鳴りあり(キーンという音)

高音障害型4000-8000HZが特に聞き取れない)

◯電子音、小さな声、騒音のある場所での音の聞き取りは難しい。

内耳に問題があるタイプ。*1

f:id:butuyokuko:20210704090542p:plain

私は右側の高音障害型。低音障害型は、メニエール病の方など。

 

②聞こえが改善する理屈

 

突発性、騒音性、加齢など、内耳の神経細胞が傷つき、死んでしまった場合、治すことは出来ない、というのは有名な話。

だったら、CDなど聞いても無駄じゃないの?と思うのも、ごくふつうのことです。

とはいえ、ワラにもすがりたい気持ちだって当然ある。人間ですから。

昔、一読しただけのこれらの本をもう1度読んで、どのような理屈なのかを再確認してみます。

 

◯死んだ細胞はもうもとには戻らないが、人間の聴覚の神経線維は約3万本。実際に使われているのは、そのほんの1部という。

(人間の脳のようにふだん使われてない細胞があるかもしれない

 

◯内耳で、空気の振動を電気信号に変えた後、信号は、脳幹から大脳(の聴皮質)へと伝わり、音の処理がされます。

内耳だけで音を聞くわけではなく、外耳・中耳・内耳、脳幹、聴ちょう神経、大脳・聴皮質ちょうひしつなど、脳の様々な部分が関わり、連携プレーで音を理解している。

‥ということは、

他の部位を鍛えることで(特に脳幹)音の明瞭度を上げられる可能性がある

 

‥本の内容を読んで思ったのは、私は今まで、余計な音を極力聞かないように生活していました。*2 でも、必要最低限しか音を聞かない生活は、音を聞く能力を低下させていたのかもしれません。

歩かなければ、歩けなくなるように、体の使わない機能は退行する、というのをやっと思いだしたのです。

f:id:butuyokuko:20210705053125p:plain

内耳 Didier Descouens , CC 表示-継承 3.0, Link

そして、聴力を温存していたつもりなのに、最近の聴力検査の結果は、ドンと下げていました。

‥それならば、耳に負担にならない程度に、聴覚CDを聞いてみよう、と思ったわけです。

 

③聴くのにおススメの音

 

 難聴・耳鳴りCDにも収録されていますが、

自然音(小鳥のさえずり、川のせせらぎ、雨音など。)*3

 CDと限らず、本物の自然音を聞きに、散歩に行くのもおすすめです。水の音、小鳥の声を探しに、川べりを散歩するのもアリ。

耳鼻咽喉科の先生などによって、音作りがしっかりと監修されているもの。脳への刺激を考えて作られているもの。

 ‥ということで、聴力・耳鳴り改善の「CDをブック」を3冊あげて、それぞれを見ていきます。

 

【CD①】『難聴 聞こえがクリアになるCDブック』(H23年)

f:id:butuyokuko:20210704090624p:plain

『聞こえがクリアになるCDブック』

著者:坂田英明(目白大学言語聴覚学科教授)、小山悟(耳鼻咽喉科院長)

出版:マキノ出版 価格:1429円+税

収録時間:20分ほど 音量:すこし大きめが推奨(大きすぎると今度は耳を傷める)

環境:ヘッドホン、イヤホン推奨

 

3冊の中で、1番の良書。難聴についての解説も最も詳しい。また、難聴患者に対する真摯なエールも感じられ、諦めないでやってみよう!という前向きな気持ちにさせてくれる1冊。

f:id:butuyokuko:20210704090609p:plain

目次

最初、CDを聞いた時は、「何だコレ?」状態でしたが、聞きこむうちに、色々な工夫が施されているのに気づきます。背後に回り込む音。左右に移動する音。3つの単語を同時に聞かせて、聞き取らせたり、どんどん速度の上がる速読など。*4 意表を突く音や、昭和の懐かしい音でリラックスさせたり、脳を刺激させる音造りがされている。

とはいえ、3日も聞けば、どうしても飽きてくるので、他のCDを聴いたり、youtubeで小鳥の鳴き声でも拾って聞いたり、飽きないようにローテーションするのがおすすめ。

 

【CD②】『1分で「聞こえ」が変わる 耳トレ!』(2017)

f:id:butuyokuko:20210704090632p:plain

『耳トレ!』は、キャッチーな表紙・構成にも特徴がある

著:小松正史(工学博士) 監修:白澤卓二(医学博士)

出版:ヤマハミュージックエンターテイメントホールディングス 価格:1500円+税

収録時間:50分ほど  音量:普通の音量で  環境:ヘッドホン、イヤホン推奨

 

この『1分で◯◯』という本の類い、「そんなわけないだろ!」とツッコミながらも、思わず手に取ってしまう人も多いのでは?

f:id:butuyokuko:20210704090600p:plain
f:id:butuyokuko:20210704090550p:plain
読みやすい構成

『耳トレ!』は、耳のトレーニングをすることで認知機能を向上させよう、という目的の本。実は難聴になると、認知症になるリスクが上がる、といわれています。

認知症が先か難聴が先か分からないけれど、音に対する興味が薄まると、聴力も衰えてしまうのだとか。

 

耳は使わなければ衰える。だから、耳に心地いい刺激を与えて、脳を活性化しよう、という目的のもと、たくさんの音が用意されたCDブックとなっています。*5

youtu.be

 

【CD③】『耳鳴り・聞こえにくさ 1日20分聴くだけでよくなる 水の音CDブック』(2020)

f:id:butuyokuko:20210704090614j:plain

『耳鳴り聞こえにくさ 水の音CDブック』

解説:和合治久(埼玉医科大学短期大学名誉教授、理学博士)、傳田文夫(音楽家)、北西剛(耳鼻咽喉科院長)  出版:わかさ出版  価格:990円+税

収録時間:70分ほど 音量:やや小さめ推奨  環境:ヘッドホン、イヤホン推奨

 

水の音なんて、youtubeでいくらでも‥と思ったけれど、CDブックとして作られたものを聞いてみたいと思い、購入。

f:id:butuyokuko:20210704090641p:plain

目次

耳鳴りも難聴と同じく、根本的に治るものではないので、耳鳴りの音が気にならなくなるなど耳鳴りの軽減を目的としたCDブック。

 

本のペラペラさ(50p)に驚きつつも読んでみると、自然音やクラシックなどに含まれる高周波の音には、リラックス効果、血行・自律神経改善の効果があり、そうした音を聞くことで、耳鳴りの改善につながるとのこと。

 

そのため、良質な自然音を採集するべく、全国各地に赴き、その中でも厳選された「天城のせせらぎ」「裏磐梯の湿地の流れと鳥の声」「富士山麓の雨音」「バラス島*6の静かな波音」を各17分収録。

収録時の苦労話なども載せられていて、聞いてみると(ただの水音では‥。しかも、何だかチョロチョロ渋い水の音だな)とか思うのだけど、高音質が分からないのは、やはり私の耳が悪いせいなのかもしれない‥。

また、17分は少し長く、5分、10分程度に区切ったり、収録本数を4本だけでなく、もっと増やして欲しい、とも思ったり‥。

 

聴いてみた結果・効果など

 

こうした意図された音を聞いて、どうだったか?というと、

改善がありました

以前の、まるで水中にいるみたいな聞こえから、音がクリアーになったのです。*7

自分の体感だけでなく、客観的事実としてはどうだったかというと‥、

私はここ最近、聴力が下がり、通院もしていたのですが、その間、毎日、CDを聞き続けた結果、12日後の聴力検査で、左の2000HZ~4000HZが、5~15㏈改善していました。*8 ちなみに、15㏈も違うと、聞こえ方はかなり違うものです。

 

聴き方としては、毎日、朝夕10分ほど、ヘッドホンで聞いていました。耳への圧があって調子の悪い日もあり、そうした日は聞くのを止めていました。

 

そうして、聞いてるうちに、「何だこれ?」だった音や、速読(2.5倍速)なども聞き取れるようになり、聞き取りに対する自信が前より湧いてきました。

今まで、ぼんやり聞いていたけれど、きちんと集中して聴くことで、音が以前よりクリアーになってきたのです。

だから、聴力検査も(たぶん、前よりいい数字が出るだろう)という自信があった。

 

結局のところ、「治らないよ」と思わず、(治る可能性だって0ではないかも)と信じてやる、前向きな気持ちが大事なのではないかな、と考えています。

健康な人に比べたら、0を1にしようとする悲しい努力かもしれませんが、このまま何もしなければ、さらに聴力の低下が待ち構えている、そんな予感はあります。

 

‥というわけで、難聴に悩まれている方は、「CDブック」を試してみるのもいいかもしれません!(ただし、絶対に無理しないことが必須。)

‥ということで、以上、『耳鳴り・聴力改善CDって、本当に効果はあるのか?』でした。ではまた!

耳鳴り対策に、お医者さんからは、「ホワイトノイズ」を薦められたので、下に貼っておきます。

youtu.be

以下のブログでは、耳を暖めるグッズ(耳の血流をよくするために)について書いています。

butuyokuko.hatenablog.com

 

*1:リオンを使った検査、ABR検査、MRIや血液の免疫反応など、病院で色々調べた結果。

*2:使えば使うほど、損耗していくイメージしかなかった。

*3:小鳥のさえずり、水の音などの高周波音は、脳幹を刺激するという。また、高周波の音が、内耳の血行・リンパの流れを改善する、という話がある。『水の音CDブック』P12

*4:普通~3倍速。

*5:自然音、ピアノの音。風鈴の音、舞子さんのこっぽり、踏切の音などの生活音。

*6:沖縄県重富山郡

*7:聴覚CDだけでなく、生活の改善(食事・睡眠)、服薬、耳を暖める、といった他のこともしていたので、そうした効果もおそらくある。

*8:右耳の記録が無いのは、言われなかったので、右の聴力検査をしなかったから。しとくべきだった!

『下街道を歩く③』【多治見市~土岐市】【池田町屋郷土資料館】【本町オリベストリート】【池田宿】【高山宿】

前回、難所の内津(うつつとうげ・春日井市を越した「下街道を歩く」ですが、今回は、岐阜県多治見たじみ土岐ときに入ります。

前回同様、面白かったところだけ、取り上げていきます。

butuyokuko.hatenablog.com

[http://:title]

「池田宿」【池田町屋郷土資料館】(多治見市)

 

内津峠を越して、峠道を下っていくと、次の宿場・池田宿が見えてきます。

古い建物がちょこちょこ残り、昔ながらの細い道が続き、鄙びた風情がいい感じ、と思っていると、面白い建物に出くわしました。

 「池田町屋まちや郷土資料館」とありますが、どう見ても一般の住宅。それだけでも面白いのですが、一般財団法人と書いてあります。*1

f:id:butuyokuko:20210530063519p:plain

一般のお宅すぎて、入るのをためらう「池田町屋郷土資料館」

後で分かったことですが、町屋公民館が民家を購入し、平成15年に開館したとありました。

この公民館か地区かに財源があり、資料館を無料で開放しているという珍しさと、完全な一般住宅というギャップが気になり、中を見せて頂くことにしました。

f:id:butuyokuko:20210530063505p:plain
f:id:butuyokuko:20210530063512p:plain
(左)お庭 (右)多治見特産のタイルを使ったテラス部分

中でお話を聞くと、もともと資産家の方のお住まいで、建材にも贅を尽くしたいいお家、とのこと。

住宅や建材に興味がある方は、色々見て愉しめる造りになっています。

建物は2階建てで、7部屋ほどの展示室があり、下街道の宿場として賑わった「池田宿の歴史」「郷土の偉人」「農具・民具」「池田町の文化財」などをガイドの方がゆっくりと丁寧に説明してくださり、印象的でした。

また行きたいです!ありがとうございました!

f:id:butuyokuko:20210701012716j:plain

資料館のパンフ

一般財団法人の話を伺うと、この地区に財源があるのは、もともと持っていた山を明治に売ったことから、ということでした。*2

現在も収益があるが、採石の石が掘りつくされれば、やがて収益も無くなるとの話で、石ができるかぎり長く採れますように、と心の中で念じる気持ちになりました。

 

しかし、地区に財源がある時、それをどう使うか考える中で、町の歴史を見てもらおうと思ったのはとても尊いなぁ、と思うのです。

歴史や文化財の公開なんて、市辺りに任せておけという考え方だってある。

自分が暮らす地区への愛情を感じた、印象的な資料館でした。

 また、公民館が一般財団法人となり、設立された資料館ということ。一般住宅なこと(古民家という部類でもない)は相当珍しいので、もっと世の中にアピールしてもいいのになぁと同時に思いました。

この面白い来歴の資料館に興味がある方は、ぜひ1度訪れてみて下さい!(開館日は水・土日。a10-p4)

ikedamatiya-localmuseum.blogspot.com

 

「本町オリベストリート」(多治見市)

f:id:butuyokuko:20210620171111j:plain
f:id:butuyokuko:20210620171033j:plain
本町オリベストリート(多治見市) 立派な建物があちこちに残る

さて、池田宿から、さらに進んできて、多治見市にある観光名所「本町オリベストリート」です。

明治初期~昭和初期の商家・蔵が残るこの通りは、現在、綺麗に整備され、入ってみたくなるような素敵な陶磁器のお店が並びます。手をつないだカップルが、散策してたりの楽しそうな場所です。

 「下街道」は、このオリベストリートの1本北側ですが、現在では、下街道の方が裏道みたいになっています。

明治に入り、陶磁器問屋の通りとして繁栄する以前の本町は、いったいどういう感じだったのか?と想像するのですが、また、これは今後の課題にしたいと考えています。

 

【寄り道】

f:id:butuyokuko:20210620171043j:plain
f:id:butuyokuko:20210620171123j:plain
(左)多治見ぎんざ商店街  (右)商店街の中にある多治見氏の館跡

f:id:butuyokuko:20210620171116j:plain

「多治見国長邸跡」の説明板

 以下の記事も、多治見で寄り道した際の記事となっています。

butuyokuko.hatenablog.com

f:id:butuyokuko:20210620171028j:plain

下街道の説明板(多治見橋)

上のように説明板が設置されたり、表示があったり、歩けるように整備されている「下街道」ですが、歩いている人を私は見たことがありません。

歩く人がいる、とも聞いていたのですが、東海道中山道歩きの人の方がよほど多いな、というのが実感です。

 

「高山宿」(土岐市土岐津町)

 

さらに進み、土岐市ときしに入ります。

f:id:butuyokuko:20210620171049j:plain

土岐川の流れ
f:id:butuyokuko:20210620171055j:plain
f:id:butuyokuko:20210620171100j:plain
高山宿(土岐市土岐津町)

この「高山宿」も昔の雰囲気がちらほら残り、多治見~土岐間は、名古屋~春日井に比べると当時の面影が残り、歩いていて楽しい道でした。

f:id:butuyokuko:20210620171105j:plain

「高山宿」

下記のブログで、高山宿のすぐ側の「高山城址」に寄り道をしています。

butuyokuko.hatenablog.com

また、もう少し足を伸ばすと、美濃源氏土岐氏が住んだ「浅野館跡」「大富おおとみ館跡」などの館の跡をみることができます。

f:id:butuyokuko:20210701020211j:plain

「浅野館跡」の神社(土岐市肥田浅野)

f:id:butuyokuko:20210701020153j:plain

「大富館跡」(土岐市大島町

最後に

 

ウロウロ寄り道しながら、土岐の「高山宿」まで歩いてきました。(残すは8kmと思っていたが)あと30km。残る宿場「釜戸かまど瑞浪みずなみ市)1宿で、中山道に合流します。

もう残りわずかの「下街道」ですが、最後の部分は涼しくなってから、秋くらいの予定で、と考えています。

最後の恵那市えなしの部分の「下街道」のサイトを貼り、いったん下街道を終えたいと思います。

www.kankou-ena.jp

ということで、以上、『下街道を歩く③』でした!ではまた!

続きは下記となります。

butuyokuko.hatenablog.com

*1:特定の人・企業などから出された財産で設立され、それによる金利・配当金などの運用益で運営する法人。

*2:現在は採石場になっている。そして、今また山には、リニアが通ろうとしている。

【レビュー】『ミミオン・MIMION(耳のお布団)』買ってみました【耳を暖めるグッズ】【耳が冷える】【軽度難聴・血行改善】

ミミオン』という、睡眠中の耳を暖めるグッズがあります。耳は、常にむき出しで冷えていますが、睡眠中の耳を暖かくして安眠しようという意図ものです。

耳が冷たくて眠れない方、また、耳の血行の悪さが難聴を誘発しているのではないか?と思っている方に向けて、今回、書いた記事となっています。

「ミミオン」とは?買ってどうだったか?

 

f:id:butuyokuko:20210623050525p:plain
f:id:butuyokuko:20210623050514p:plain
ピンク色で可愛らしいミミオン

f:id:butuyokuko:20210627185616j:plain

f:id:butuyokuko:20210627185623j:plain

簡単な造だけど、結構高価(発売元:アメイズプラス)

結論からいえば、個人的には、買って良かったです。

長所

確かに、暖かい見た目がお布団みたいで可愛らしい洗濯できる

‥といった点でしょうか?(ふつうといえばふつう。) 睡眠中の耳を暖めるようなものは意外と売られてないのでその点だけでも評価したいです。

つけて寝るとホカホカ。まして6月のこの時期、少し熱いくらいに耳を温めることができます。

売りは、「鉱石を練りこんだαオーラわたで、ムートンより暖かい」というもので、耳を暖かくして安眠できるというのは本当でした(音も少し塞げるし)。

また、日中、つけることもあるのですが*1、一般的な大きな耳当てに比べると、取り外しが簡単で、軽い携帯できる、という長所もあるなと思いました。

 

短所

とても簡単な造りの割には、ちょっと高い(2138円)。だから、みんな買わない?

そして、この「ミミオン」、口コミが悪すぎて、買うのをためらうほどだったのですが、1つ星の多くは、耳が小さい人はすぐ外れるゴムの装着感などが悪い、というものでした。

(自分は福耳のためか、意外と落ちなくて、ゴムの装用感が嫌ということもありませんでした。ただ、あまりに寝返りを打ちすぎると、翌朝外れてそうな気はします。)

 

また、少し改造を加えて使っている、というレビューもありました。(自分で「耳当て」を自作するのはけっこう難しく、作るのがめんどくさい私は、100均のドアノブカバーで代用できないか?など、試しては失敗していました。)

 

その他の耳暖めグッズ①「防寒耳カバー」(メテックス)

 

スェーデン生まれの「メテックス」。安くて(1404円)、おしゃれで、通勤につけても目立たない、いい感じの商品です。カラーも10種以上。レビューもたくさんついてます。

しかし、この「メテックス」こそ、私の耳には相性が悪く、すぐ抜けて嫌になってしまいました(通勤中に片方無くす人がたくさんいそう)

耳の形って、人それぞれなので、しばらく着用しないと分からないのです。

 

その他の耳暖めグッズ②「みみホット」(ルルド) 

 

f:id:butuyokuko:20210625054220p:plain

耳を電気で暖めるタイプ(乾電池3本式)(1600円)(カバーを取り外して洗濯できる)

ルルド みみホット』は、電気で耳を暖めようという商品で、数年前購入したものですが、現在は売られていないようです。温度の調節機能が無いため(温度は42度以下)、温まるとすぐ切っていました。でも、冬用に、電熱式が1つあると、何となく安心なものです。

今、似たものを探すと、下記の商品が出てきました。お値段4060円と少し高めなのは、3段階の温度調節ができるからのよう。*2

 

その他の耳暖めグッズ③「耳ほぐタイム」(小林製薬

 

[http://

:title]

今年頭、ツイッターで話題となり、薬局・ネットで探すも入手不可能だった小林製薬の「耳ほぐタイム」。耳をとろんと温め、安眠に誘うというこの商品。発売は、2021年10月7日からということで、今から心待ちにしている状態です。

 

最後に(市販の耳当てや、ホットタオルを使うことも多い)

 

耳を暖める、色々な商品を書いてきましたが、結局、安い耳当て(100円-300円)や、ホットタオルを羊のようにクルクル巻いて、耳を温めていることも多いです。

f:id:butuyokuko:20210625054211p:plain

耳に合わない「耳あて」もやはりある

私は、夜寝る時に耳あてをつけて寝ています。理由は、耳の冷えを防ぎたいから。

実は私は、右耳に軽度の難聴(高音域の)があります。左耳もよいわけではない‥。原因は不明ですが、血行不良・冷え、ストレスで、栄養が耳の神経まで行ってないのではないのだろうか?とも思っています。

 

「耳あて」つけて寝てるなんて、普通の人から見たら、ほんとに変な感じでしょう!(でも、難聴持ちの自分にとっては切実な問題。)

今回、この記事は、耳が冷えて悩んでいる方。また、耳が悪くて、聞き取りが悪くて、悩んでいる方に向けて書きました。

悩んで、調べる中で、このサイトに来てくれる人がきっといるのではないか、と想像しています。*3

そのようなわけで、これからも「耳をよくしたい」「軽度難聴を改善したい」という記事は、時々あげよう、と思っています。同じ悩み持っている方に伝わればいいなと思いつつ‥、以上、『ミミオン・MIMION(耳のお布団)買ってみました』でした!ではまた。

 

以下のブログでは、耳鳴り・難聴改善用CDについて書いています。

butuyokuko.hatenablog.com

*1:夏でも冷房などで、耳は冷えている。

*2:38度・45度・55度。

*3: 「難聴は治らないから。耳の神経は死んだら、もう再生しないから」という耳鼻咽喉科の話を受け入れて、ほんとに何もしないままだと、ゆるやかに確実に悪くなっていく。

『下街道を歩く②』【鳥居本~難所・内津峠】【尻冷やし地蔵】【坂下宿】【つちや商店の豆菓子】【多治見うながっぱ】

前回の続き、『下街道を歩く』の②です。鳥居松~内津峠までで、見どころは、かっての難所・内津峠となります。

butuyokuko.hatenablog.com

鳥居松(とりいまつ・春日井市)から、街道の趣きの残るところを探して歩きます。

f:id:butuyokuko:20210530063359p:plain

弘法大師堂」(春日井市大泉寺町70)

祠や神社、お堂が街道筋にあれば、道が合ってそうなサイン。昔も同じ位置だったかな?と思いながら、歩く。

f:id:butuyokuko:20210530063352p:plain

諸人救済「助けの井戸」(退休寺)(春日井市大泉寺町)

f:id:butuyokuko:20210530063415p:plain

「尻冷やし地蔵」(春日井市大泉寺町70)

変った名前の「尻冷やし地蔵」さん。その名の由来は、水の湧きでる場所に建てたため、いつもお地蔵さんの足元が濡れている、ということからだとか。

f:id:butuyokuko:20210530063407p:plain

そぼくな、味のあるお地蔵さま(1647年製?)

たくさんののぼり旗や、手入れされたお堂の内部から、地元の人に大切にされていることが分かる。

f:id:butuyokuko:20210530063422p:plain

尻冷やし地蔵から、峠を越えて、坂下の町へ行く

国道19号の横を下っていくと、眼下に次の宿場がみえる。昔の旅人もこうした、爽快な気分だったかな?

 

①坂下宿(春日井市坂下町

f:id:butuyokuko:20210530063428p:plain
f:id:butuyokuko:20210530063449p:plain
「坂下宿」の復元された「高札」と町並み(春日井市坂下町

ここは、昭和の初めまで、養蚕が盛んだったということで、昔の製糸工場という立派な建物が何棟も残っていました。説明板も綺麗で、分かりやすい!

f:id:butuyokuko:20210530063435p:plain

永井製糸工場跡

f:id:butuyokuko:20210530063442p:plain

長谷川製糸工場跡

さて、この「坂下宿」から離れると、下街道は、昔の尾張と美濃の国境「内津うつつ」へと向かいます。

 

②内津峠

f:id:butuyokuko:20210620170947j:plain

内津峠までくると、さすがに山深い

この鬱蒼とした内津峠は、19号から離れた場所にあり、旧道らしさが感じられる「下街道」屈指のポイント。

また、峠道に残る「鵜飼邸」は、庵いおり看板が2つも残る昔の薬商で、ビシッと整備されていて目を奪われます。

f:id:butuyokuko:20210620170953j:plain

f:id:butuyokuko:20210620171009j:plain

鵜飼邸(現在の建物は1864年の建築)

 峠の内津神社については、以下の記事で書いているので、今回は割愛

butuyokuko.hatenablog.com

f:id:butuyokuko:20210620164447j:plain

かっての難所 内津峠

f:id:butuyokuko:20210620164452j:plain

内津峠から(東の多治見方面)

峠を越えて坂下宿。そして、今また内津峠を越えて、「池田宿」(多治見市) へ。いくつかの峠越えをしながら、昔の人も、目的地に近づいて行ったんだなぁと‥(今では簡単だけど)。

 

③おみやげ

 

これらのお菓子は、次の多治見たじみ・土岐ときあたりで買えるものです。*1 つちやのマークが可愛いです!

f:id:butuyokuko:20210530062619p:plain
f:id:butuyokuko:20210622051018p:plain
上品なイカいか踊り」(300円)

f:id:butuyokuko:20210622051035p:plain

中 (包丁で割ってます)
f:id:butuyokuko:20210530062613p:plain
f:id:butuyokuko:20210622051026p:plain
クセになるスパイシーな味つけ 「空を舞う あじめ胡椒」(300円)

つちや商店さんは、和菓子・洋菓子、あられなどを販売されていますが、これら豆菓子は激ウマで軽いし、容量もあり、おススメです。味付けもいいのですが、豆自体が良質でいい豆使っている!ということが1番のポイント。

下記では、つちや商店さんのお店「御菓子所しん」の商品情報が詳しく紹介されています。

nakaena.com

f:id:butuyokuko:20210530063534p:plain

「うながっぱ」ちゃん(多治見駅前)

f:id:butuyokuko:20210701012721j:plain

うながっぱちゃんポストカード

また、(次の)多治見たじみ駅前の観光案内所陶都創造館(多治見市本町)では、可愛いピンクのうながっぱちゃんグッズを買うことができます。*2

下は、暑い町として全国的に有名な、多治見市のマスコットキャラ「うながっぱ」ちゃん公式サイト。

unagappa.com

 ‥ということで、『下街道を歩く②』でした!以上です、ではまた。

下記へ続きます。

butuyokuko.hatenablog.com

*1:製造は、中津川市なかつがわし

*2:やなせたかし先生のデザイン。