前回ブログからの続きです。中山道の『藪原やぶはら宿』-『鳥居峠』-『奈良井ならい宿』-『漆器の町 木曽平沢』と歩きます。中山道難所の1つ『鳥居峠』を越えて、伝建地区『奈良井宿』の美しい町並みを満喫できるルートです。天気が良ければ『御嶽山おんたけさん』を望むことができます。
[http://:title]
①中山道『藪原宿』
「道」は町を抜けて、山の中へ入っていきます。『藪原宿』から『奈良井宿』までは約8km。所要時間は3時間30分位。道は整備されていて歩きやすいです。
②『鳥居峠』
この辺りがこの絵のモデルになった場所だそうです。旅人が「御嶽山」を見ながら、休憩をしていますね。
昔は『鳥居峠』は【中山道3大難所】*1の1つだったのだそうです。今は相当整備されているので、「谷沿いの道の恐怖」も昔とは雲泥の差なのかもしれません。
晴れていたのですが、この日はかなり暖かくてあいにく『御嶽山おんたけさん』を見ることはできませんでした。(この神社の裏手には神社に奉納された石碑群があり、『御嶽山』への厚い信仰を感じることができます)
この『御嶽遥拝所』まできたら、『鳥居峠』はもうすぐそこです。
『鳥居峠』が分水嶺で、北側に流れたものは『奈良井川』となります。南側へ流れたものは『木曽川』となり、太平洋へ流れていきます。
北に流れた『奈良井川』はこの後、『犀川』『千曲川』『信濃川』となって日本海まで流れていきます。
(錚々たる大河がここから始まっていくのか、と思うと感慨深いものがありますが、実際は『高所恐怖症』でそれどころではありません…(悲))
昔の『峠の茶屋跡』には今は休憩所が建てられ、「水」が流れています。
この辺り、菊池寛の小説『恩讐の彼方に』の舞台です。主人公は夫婦で『峠の茶屋』を営んでいるのですが、裏稼業で人斬り強盗をしているという設定でした。
『峠の茶屋跡』からさらに下っていきます。
『葬沢ほうむりさわ』。変わった地名ですが、説明板には「1582年、木曽義昌が武田勝頼の兵2000を迎撃し、勝利を収めた古戦場跡。武田方の死者約500人が谷を埋めたことからこの名がついた」とありました。
16C、地元の『木曽氏』*2と隣国の『武田氏』は複数回、戦っています。『鳥居峠』は美濃と信濃の国境にあたり、中世から何度も戦闘の場となったのだそうです。
1582年2月の戦い(『甲州征伐』)では織田軍の加勢もあり、『武田軍』が敗れます。織田軍の「木曽谷」からの侵攻を止められなかった「武田家」はこの翌月、滅亡することになります。
そうした攻防の舞台にしては、なかなかの山中です。「こんなところで戦ったの?」と思いながら、さらに山道を下ります。
③『奈良井宿』
坂を降りきるとそこに『奈良井宿』が広がっています。宿場の入り口に『鎮しずめ神社』という朱塗りの綺麗な神社が見えます。
④『初恋』に出てくる「花櫛」とは(中村邸)
『中村邸』は元櫛問屋で、『塗櫛』の商いをしていたのだそうです。「櫛のコレクション」や櫛の乾燥に使った「櫛専用の蔵」などが面白いです。
こんな宝飾品みたいな『櫛』を貰ったら、さぞ心ときめいたことでしょう。時代劇で「櫛」や「かんざし」をもらって喜ぶ女性の姿を見ることがありますが、その気持ちが分かるような気がしました。
(隣りの「藪原宿」では、「塗櫛」でなく「つげの櫛」が有名でした(お六櫛)。しかし、「昭和40年代になって「プラスチック製」に押され衰退した」という説明があり、『塗櫛』の方はさらに衰退時期が早かったかもしれません)
実物は無かったのですが、『花櫛はなぐし』の写真を見ることができました。*3
島崎藤村の『初恋』にある『花櫛』ってこれだったんですね! 「前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり」の一節。『花櫛』の意味はよく分らないものの「花のようにきれいな櫛」のニュアンスくらいか、と思っていました。
ははぁ、これは可愛い。「つまみ細工のお花」がついていて、少し揺れるのかな?
なるほど。『花飾り』に負けないくらいの、本当に年若い女の子がつけるものだったのですね。いやぁ、長年の疑念が解けました!
山が目の前にドーン。これがお庭の「借景」というのも凄いです(紅葉の季節がやはりおすすめのよう)。
『中村邸』
開館時間:9時-17時(4月-11月)、9時-16時(12月-3月)
休館日:無休(4月-11月)、月曜(12月-3月) 入館料:300円
『花櫛』にいたく感動したところで、「奈良井宿」を後にします。少し先の『漆器の町 木曽平沢』まで足を伸ばして、「中山道」の旅もおしまいです。
最後に
‥ということで、『中山道』の【鳥居峠越え】を中心に紹介しました。『奈良井宿』は、例年は外国人観光客が多いのですが、今年はいつもより静かに「紅葉」も楽しめるかもしれません。山家らしい素朴な食事。歴史。町並み。何より美しい山と川。何度も訪れたくなる魅力的な場所です。‥ということで、『中山道【奈良井宿】と【鳥居峠】』でした!以上です、ではまた!