「日本1裕福な村」としてよくTVで紹介される愛知県飛島村とびしまむらですが、話に聞くものの実際に行ったことはありませんでした。
今回はその「飛島村」を歩き、「新田開発の歴史」「水害での度重なる被害」からの財政力指数最高位2.18(2018)の今を見てみたいと思います。
[http://:title]
①飛島村とは
飛島村は、東は名古屋市、北・西側は弥富市に接し、南側は海という立地の村です。人口は約4600人(2020)で、農業(米、野菜、花卉栽培)が盛んです。
特筆すべきは、名古屋港の一角のこの場所にコンテナふ頭、火力発電所、鉄鉱・木材関係の工場などが密集していることです。
こうした企業・建物があることで税金としての歳入があり、村の財政が飛躍的に潤うようになったわけですが。
②新田開発の歴史 海抜0m地帯と伊勢湾台風
(写真が見づらく申し訳ないのですが)この辺りはもともとは河口に出来た砂洲でした。この砂洲に堤防を巡らして新田開発が江戸時代に始まりました。
濃い緑から→緑→ピンクというような順で、海に向かって順次干拓されていきました。
この辺り、平均海抜は「-1.5m」ということで海よりも低い!尾張地方は海抜0mの土地が多いのですが、さすがもと海というだけあってずば抜けて低いです。
さて、1879年に作られた新正成しんまさなり新田という場所に行ってみることにします。
現地では今でも造成した当時の短冊のような細長い区画を見ることができます。入植するさいは保証人をたて「誓約書」などを提出して入植したのだそうです。
この新正成新田の隅に「伊勢湾台風殉難之碑」がありました。wikiを読むとその被害は、
伊勢湾台風で当時の村域の大半が水没。死者132名、住宅の全半壊・流出など722戸。人口流出が相次ぎ、村内の小中学生は一宮市、稲沢市の学校に約3カ月間疎開。
とあり、また、
1959年(昭和34年)、伊勢湾台風では130名の犠牲者をもたらし、村長が県・国に数度対策を哀願するも、財政力の弱さから、復旧は「南海作戦」と呼ばれる海上自衛隊が着手した最後の伊勢湾台風復旧事業により被災から2ヶ月後まで水が引くことはなかった。村民の流出も相次ぎ、1960年(昭和35年)時点、財政力指数は0.22の貧しい自治体であった。
この当時の村長が県・国に対策を「哀願するも」の文字にはうるっとしてしまいます。
上の写真をみるに耕地は水没、家屋はゴミだらけ。とても生活はできないので、もう離散するしかないかもと思え、さらに記事を読み進むと心が暗澹としてゆきます。
1944年(昭和19年)の東南海地震でも太平洋戦争下で甚大な災害を被りながら、軍部からの指令により、名古屋市の工場が攻撃される事を防ぐため、田や畑に裸電球を灯して大都市を装い矢面に立つことを余儀なくされ、空襲による犠牲も多かった。
さて、この新正成新田を歩いていると突如、緊急警報のアラームが不気味に鳴り響き、「巨大地震が発生しました!」というアナウンスがくり返し流れ始めました。
もちろんゾっとました。今居るのは海抜0m以下の土地!車じゃないし、とても逃げきれません。
結局、このサイレンは隣の弥富やとみ市で行われた訓練であることが後で分ったのですが。
③現在の「飛島村」の様子
「村役場」の建物にしては大きいなとは思うのですが、特別ぜいたくという感じでありません。
村役場の北にある「すこやかセンター」は、図書館、温水プール、トレーニングルームが入った綺麗な施設でここだけはお金がかかっている気がしました(またお金をかけてもいいと思う)。
「図書館」内がとてもきれいで感心しました。リサイクル図書もこんなにたくさんの量あるのを見たのは初めてでした。
「名画」のレンタルを見たのも初めて。面白いです。
また、少し離れた「ふれあいの郷」という施設の中には天然温泉や日本庭園などがあり、ここも充実していました。
施設がどこも綺麗だったのは、村民数がもともと少ないせい(4600人)もあるかもしれません。小さな村である分、汚れず手もかけれるのでしょう。
村内も同様に小ぎれいで、廃屋とかボロボロな家は見かけませんでした。「日本1裕福な村」などというと、一瞬村民もリッチなのかな?と思ってしまいますが、県内の「所得ランキング」で見ると54市町村中14位*1とそんなには高くはありません。村内で見た住宅もいたって普通のお家でした。
④日本1裕福な村の理由
「飛島村」が裕福になったのは、飛島村にある企業からの歳入(固定資産税など)によるもので、伊勢湾台風後、「臨海工業地帯」の建設が推進され、1971年、沖にできた「西2区」「西4区」が飛島村に編入されて以降、歳入が増加したようです。
よく取り上げられる「財政力指数」*2ですが、飛島村は抜群の2.18。
引用:総務省「全市町村の主要財政指標」(平成30年度)より抜粋
ちなみに都道府県で1.0を上回るのは東京都のみで、以前は1.0以上あった愛知県も陥落し、今は0.9(H30年度)という有様だそうです。*3
そのおかげで福利厚生が充実し、
〇「耐震改修費補助金」上限180万円(条件に合致する住宅に対し)
〇「こども医療費支給事業」18歳までの子供の医療費実質無料
〇「中学生の海外派遣事業」参加希望者の中からアメリカ研修(ホームスティなど)
〇「結婚内祝金支給事業」夫婦1組に5万円(年齢制限などあり)
〇「後期高齢者福祉医療費支給事業」医療費実質無料(1人暮らしで非課税の人等が対象)
〇「児童養育奨励事業」(1人につき10万円) 飛島村で生まれ1年居住した場合や、村に住み小・中学校に通学している児童に対し。
〇「長寿奉祝金支給事業」満90歳で20万。95歳で50万。100歳で100万円を支給。
など書ききれないほど手厚く保護されています。
「いいなぁ」と思うのですが、「市街化区域」が少ないので住宅も少なく、転入は難しいのだそうです(年間260人ほど)。*4
⑤「飛島村郷土資料室」
飛島村にある資料室ですが、「新田開発」「村の暮らし」「伊勢湾台風」などの展示が充実していて、今回大変参考になりました。
また、特に印象に残ったのが、江戸時代、飛島新田の干拓を推進した津金つがね文左衛門(1727-1802)の資料で、昭和にお墓が改葬のため、掘り起こされましたが、当時と変わらぬ遺体の写真(死蝋化していた)や埋葬状況・衣服などここでしか見られないものがあります。
最後に
ということで、飛島村をみてきました。日本1裕福な村ということで、合併話などもあったそうですがH14年の住民アンケートで反対派多数だったそうです。*5
確かに「福利厚生の低下」は避けられなさそうですし、自分たちが苦しい時は合併拒否で、裕福になったら「合併しましょう」と言われるその胸中はと‥。
飛島村の歴史を見ると「水害」との戦いで、これからもそれは変わらないでしょう(海抜0m以下で「巨大地震」と言われたあの恐怖!)。他を利するより、「自助」に使った方がいいのではないかなと個人的には思いました。
日本1裕福な村が何なのか?まるで分からないまま出かけましたが、飛島村の過去と今を知ることができてよかったです。
最後に、飛島村の村民のみなさんの礼儀正しさが心に残りました。小学生から、村役場の大人の方から、率先して挨拶をしてもらいました(どうもありがとう!)。
知らない人に対しても挨拶するよう教育が行き届いているのかな?「村」であるからこその細やかな心づかいがある気がしました。
ということで、『日本1裕福な村ってどんなところ?』でした!以上です、ではまた!