物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

「お稲荷さんの狐は何をくわえている?」日本人が口にくわえるものを考える(薔薇・巻物・刀・つまようじ・チュパチャップス)

冒頭は、前回ブログで少しふれたキツネ(稲荷)がくわえる巻物について書きます。

後半部分は、「巻物」からの日本人がくわえるものについての個人的見解です。

日本人はどんなものをくわえているのか?なぜくわえるのか?をみていきたいと思います。

butuyokuko.hatenablog.com

狐(稲荷)のくわえるもの

 

大きく4つといわれます。どれも稲荷神の眷属としてふさわしい持ち物です。

①「宝珠ほうじゅ」 

如意宝珠は仏教由来。平安時代神道にとりこまれ、稲荷社などでみることが多いです。

f:id:butuyokuko:20210922182442j:plain

熊野牛王符に描かれた宝珠 Utudanuki - 自作, CC 表示-継承 3.0, Link

②「巻物 

気になる巻物の中身はお経とも。また知恵を象徴しているともいわれます。

③「稲穂 

稲荷神が「穀物」の神であることから、持つのにぴったりなアイテム。

狐の尾っぽの黄色くふさふさしたようすが「稲穂」を連想させるという説があり、目に浮かぶようで好きな説です。

④「」  

倉庫の鍵ともいわれます。

f:id:butuyokuko:20200725104708p:plain

鍵をくわえた伏見大社の稲荷  hydroxyquinolによるPixabayからの画像 

この中で、なんとなく違和感を感じるのは「」です。

説明としては、伏見稲荷の「玉鍵信仰」に由来するというものですが、あまりピンとこないというのも。*1

伏見稲荷」では、これらおキツネ様のくわえる持ち物をお守りとして授与しています。

f:id:butuyokuko:20200725110824p:plain

伏見稲荷大社のパンフ 「眷属があわらすご神徳」より

f:id:butuyokuko:20200725110815p:plain

同パンフより

liondogさんという方のブログで*2、「鍵の形は破損しやすいので巻物におきかえた」「破損した鍵を巻物と誤解した」という巻物の発生説をのせてみえて、とても興味深く感じました。

また、「巻物をなぜ狐がくわえるのかを説明した文献をまだみつけてない」とも書かれていました。

 

「巻物」をくわえてるといえば

 

鬼滅の刃』のヒロイン

いやいや、あれは猿ぐつわの「竹筒」。

ではなくて、巻物をくわえるキツネ像をみて思ったのは忍者でした。

秘伝の巻物をくわえてドロンドロンのイメージです。消えたり、大ガマに化けたりします。

この巻物をくわえてドロンドロンのイメージは、江戸時代からのようで、歌舞伎のシーンなどが思いあたります。

        f:id:butuyokuko:20200725145800j:plain

大がまに乗った「自来也」 パブリック・ドメイン, Link

巻物をくわえる歌舞伎の演目

①『伽羅先代萩めいぼくせんだいはぎ

仁木弾正(ワル者)が巻物をくわえ大ネズミに変身するシーンがある。

②『自来也じらいや*3

義賊の自来也が、大ガマの上で巻物をくわえて妖術を放ち活躍する話。*4

このように、妖術使いや忍者が巻物をくわえるようになったのは、小説・お芝居などの演出で、インパクトがあり、わかりやすかったからでしょう。*5

 

他にもくわえるコンナモノ

 

有史以前から(?)、人間はありとあらゆるものをくわえてきました(知らんけど)。

おしゃぶり、タバコ・葉巻、エンピツ、釘、指、ハンカチ・てぬぐい*6、メガネ、食パン‥、くわえられるものはもうナンデモ!

思いつく代表的なものを見ていきましょう。

 

①つまようじ 

 

時代劇『木枯らし紋次郎の主人公の長つまようじインパクトありました。

長さ30㎝位の長大なやつです。なぜくわえているのでしょうか?

こちらもアウトローぽい演出のためで、そんなに大きな理由はないかもです。

たまに、悪人に吹いてみたりしています。

 

刀剣類

 

f:id:butuyokuko:20200725145809p:plain

  Tsugaru - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link

上の写真のような、抜きみの刀を口にくわえたのを見ることありますが、ナンカコワイ!

「ワンピース」のゾロのくわえる日本刀とか、「メタルギアソリッド」の狼犬のナイフとか。

いくら演出とはわかってはいても、そんな追い込まれた状況にならないよう気をつけてほしいものです!

 

チュパチャップス

 

f:id:butuyokuko:20200725104716p:plain

Adina VoicuによるPixabayからの画像

顔に変化を与える小道具として、「若い、明るい、元気」なノリを演出。

今度生まれ変わったら、こんな陽キャになりたいものです。

 

④リフトアップトレーナー「ブルブル子」

 

リフトアップトレーナー ブルブルブル子

リフトアップトレーナー ブルブルブル子

  • 発売日: 2017/07/31
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 これを見た時、ちょっと衝撃でした。

美しくなるためにはここまでしなくてはいけないのかという

表情筋を鍛える道具で、他にも色々な商品(PAOとか)がでています。

 

葉っぱ

 

 『ドカベン岩鬼正美がくわえる葉っぱ」。

着想は①の『木枯らし紋次郎』からだそうです。

f:id:butuyokuko:20200725104728p:plain

lagnnagenによるPixabayからの画像

こんな感じの二葉を生やして、いやくわえていました!

葉っぱは、赤ん坊の頃からおしゃぶりを嫌がり、葉っぱを咥えてていたため、そのまま口から離さなくなった。くわえている葉っぱは岩鬼の気分によって花が咲いたり枯れたりする。 引用:wikipedia岩鬼正美」より

このwikiの説明をみるまで、私は「口のなかから生えてる」と信じて疑わずでした。

アニメでは、葉っぱはかなり垂直に天に伸びていますだからてっきり、口の中の養分を吸いスクスクと育っているものと。いやぁ、驚いた。

 

薔薇・なぜ人類はバラを口にくわえてしまったのか?

 

これは大きな問題です。

まずだいたいトゲがじゃまだし、くわえる必要がそもそもない。

おかげで20世紀以降、ネコもしゃくしもくわえだしてしまいました!

人類がいつからバラをくわえだしたのか?

それはどうも、1915年の無声映画カルメンが初出のようです。

(実際はバラじゃなくて、違う花の造花だったようですが。)

ここから、「フラメンコもバラをくわえるイメージになっていったそうです。

f:id:butuyokuko:20200725104723p:plain

Владимир БерзинによるPixabayからの画像 

 

最後に

 

と、主なもの見てきました。

他に変わったところで、松明、人間の生首、なんてものもありました。

 口にくわえる理由は、たばこや葉巻など実用的にそれでいいだろう、という場合以外は、主に芝居などの演出注目を集める意表をつく)で、また感情などのわかりやすいサイン」として機能している、ということが分かりました他にもあるかもしれないが)。

もし、口に何かをくわえて、あなたの方を見ている人がいたとしたら、

ワンコがぬいぐるみをくわえて見せにくるのと同じで、

それはきっとあなたの気を引きたい演出なのかもしれません

笑って「ナニソレ⁉」、と言ってあげましょう!

f:id:butuyokuko:20200725162715p:plain

写真:alberto agostiniによるPixabayからの画像 

ということで、以上、『お稲荷さんの狐は何をくわえている日本人が口にくわえるものを考える』 でした!ではまた!

*1:玉と鍵が「陰陽」「天地」を表す、という教え。

*2:狛犬について私が知っている2、3の事柄』の『稲荷の狐のバリエーション』より。狛犬について調査・研究されているサイト。全国・海外へも狛犬を追う情熱、情報量がケタ桁外れで、今回このサイトに行きついただけでも幸せでした。

*3:天竺徳兵衛韓噺』という、同じく大ガマの妖術使いがでてくる演目もある。

*4:巻物はくわえず、印を結ぶだけの時も。演出による。

*5:大正時代の『猿飛佐助』(立川文庫)なども「ドロンドロン」のイメージ元になっている。

*6:悔しくて手ぬぐい・袖を噛むは、歌舞伎・文楽からの表現、演出。