物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

「長篠の戦い②」(両軍の距離が近すぎる。兵力差もあるのに戦った理由がよくわからない)

前回ブログ、「長篠の戦い①」の続きです。復元された馬防柵決戦場跡激戦地戦死した山県昌景やまがたまさかげのお墓などを見て歩いています。

butuyokuko.hatenablog.com

1575年5月、織田・徳川連3.8万人、武田軍1.5万人(の勢力の一部)が設楽原で激突しました。*1

f:id:butuyokuko:20201012060204j:plain

JR・三河東郷駅前の説明板

(少し見づらいですが)東側に武田軍

馬場、真田、穴山梅雪あなやまばいせつ、土屋、内藤、小幡、甘利あまり、山県、小山田の名が見えます。

西側が連合軍で、上の方が織田軍(羽柴、水野、佐久間さくま、丹羽、滝川)

下に徳川軍(石川、本多、榊原、大須賀)

織田信長の本陣は、織田軍の後方です。

 

「馬防柵」と決戦場跡

 

f:id:butuyokuko:20211228091108p:plain

馬防柵(連合軍陣地側)

奥の山が武田軍の陣地ですが、やはり、近いっ近すぎる(数百m?) 

昔の戦闘って、本当に彼我の距離だなと思うのですが、考えてみれば、暴走族の抗争だって飛び道具もないし、お互いがしゃべれるくらいの距離。それよりはもうちょっと距離とったかんじ?

さて、奥の鉄塔の辺りの高台が、武田勝頼の本陣才の神」です。

f:id:butuyokuko:20211228091114p:plain

馬防柵

連合軍は、連吾川れんご沿いに2㎞・3重の柵を構築したといいますが、正直、えぇ、ここに3重に柵を?と思う狭さです。

f:id:butuyokuko:20211228091145p:plain

現在の連吾川

また両軍が対峙した川が思った以上の小川でまたまた驚きます(川幅は2-2.5m位)

『甲陽軍艦』には、「馬を十騎も並べて駆けられるところではない」とあり、確かに騎馬隊が一斉突撃ができる場所ではなし。今も凸凹感があり、約450年前も今と同じ田んぼや川だったわけで、地形の変わらなさは驚異です。

f:id:butuyokuko:20211228091125p:plain

馬防柵

f:id:butuyokuko:20211228091131p:plain

馬防柵

織田軍と徳川軍の柵がそれぞれ復元してあり、出入口のもうけ方に違いがあるのですが、そうしたことも現地にきて実際見ないと分からないものだなぁと。

f:id:butuyokuko:20211228090614j:plain

馬房柵の説明板

f:id:butuyokuko:20211228091138p:plain

こうして敵の来襲を見ていたのか 火縄銃の射程は50-100m

連合軍はを作り、空堀土塁を築き、10003000丁火縄銃を用意。というように用意周到に陣地を構築しています。

信長が岐阜を発つ時、兵に柵木1本と縄をもたせたといい、着々と備えていたことが窺えます。*2

f:id:butuyokuko:20211228091120p:plain

馬防柵の上の道

当時は木を切り倒したりして整地し、もっと地面が露出していたのかとか、

戦場には陣地を構築するカーン、カーンという設営の音がこだましていたのか?など、想像は尽きません。

f:id:butuyokuko:20201012060159j:plain

『鳥瞰イラストでよみがえる歴史の舞台』47-48pより

上のイラストでみると、設楽原をうずめる人・人・人、すごい人!そして、少し小高いところには大将の陣地があります。

両軍の兵力約5万として、5万というと、下の名古屋ドームのお客さん全員で戦う感じ?

f:id:butuyokuko:20201014181206j:plain

名古屋ドーム(満員:5万) Wifiusb /Link

 

戦闘と武田軍の崩壊

 

さて、戦闘は早朝から昼過ぎまで、約6-8時間続いたといいます。

武田軍は、隊ごとに主だった者7-8名が馬に乗り、(馬を後にひいた)後続隊が鑓を使って切りこんだとあります。*3

やがて、武田四天王*4の1人で、最左翼にいた山県昌景(やまがたまさかげ54)の戦死により、山県隊が崩れ、内藤、土屋と討ち死にしていきます。

これは真ん中の「親族衆」(勝頼の従兄弟やおじさんなど)の隊が早期退却したため、左右の隊に攻撃が集中してしまったためともいわれます。*5

武田軍としては、寡勢で大軍と戦うため、左右の軍で包囲するような陣形をとりたかったという話も。

 

山県昌景のお墓

 

その山県昌景のお墓が長篠にあります。

f:id:butuyokuko:20211228091151p:plain

山県昌景のお墓(火縄銃により戦死)

f:id:butuyokuko:20211228091156p:plain

お墓からは設楽ケ原がよくみえる

f:id:butuyokuko:20211228090626j:plain

墓の入り口

 

「丸山」と大宮前激戦地

 

f:id:butuyokuko:20211228091059j:plain

丸山と大宮前激戦地 現在、山のサイズは½に縮小

丸山まるやまは、織田軍と武田軍がこの場所の奪取をめぐり激突した設楽原指折りの激戦地といいます。(場所は「馬防柵」の北数百m)

f:id:butuyokuko:20211228091053p:plain

この丸山山頂からは、決戦場がよく見えたはず

f:id:butuyokuko:20211228090620j:plain

丸山の説明板

f:id:butuyokuko:20201014054605j:plain

丸山付近より 赤◯が馬防柵、青◯は武田軍

f:id:butuyokuko:20211228091104p:plain

柳田前激戦地 こうした激戦地の石碑が何カ所かある

f:id:butuyokuko:20211228092948j:plain

武田塚(武田軍左翼の武将のお墓)
f:id:butuyokuko:20211228092907j:plain
f:id:butuyokuko:20211228092952j:plain
武田塚

 

最後に

 

なぜ、大軍の連合軍(しかも陣地構築万全の)に武田軍がしかけたのか?

信州に退却するとみせかけて、退路で迎え撃った方が良かったのにとか、この場所で戦わないという選択肢はなかったのかと思うのですが、よく分かりません

『甲陽軍艦』では、配下の進言を取り入れたためとの記述も見えます。

慢心だったのか、決着をつけるためにここまで遠征をしてきているので、気持ちがはやったのか。

甲府から長篠まで、諏訪を経由するルートだと約240kmの長距離。)

結局、謎のままなのですが、450年前の話なのに、地形などが良く残り、当時の状況を想像できる「設楽原の古戦場」はたいへんおすすめのスポットだと思いました。

というわけで、以上!長篠の戦い②』でした!ではまた!

f:id:butuyokuko:20211228091047j:plain

近くに見える不思議な山のギザギザ(何だったのか聞けばよかった)

f:id:butuyokuko:20201012060148j:plain

馬防柵ポストカード(「設楽原歴史資料館」などで)

f:id:butuyokuko:20201012060217j:plain

同じく「設楽原歴史資料館」などで

*1:戦力数はwikipediaの数字より。諸説あり。

*2:『ガイド長篠の戦い長篠城址史跡保存館より

*3:『甲陽軍艦』

*4:馬場信房(春)(62)、②内藤昌豊(60)、③山県昌景(54)、④高坂昌信の4人。①②③は「長篠の戦い」で戦死。

*5:ちなみに親族や穴山梅雪甲府まで帰還。戦死を免れている。