物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

面白い名前の『嫁見餅よめみもち』【嫁見餅総本家】【藤の名所『曼荼羅寺』】(愛知県江南市)

前回、江南市を歩いた際、『嫁見餅よめみもちという珍しい名前のお菓子を買いました。嫁見餅の名前の由来・味を、江南市の藤の名所「曼荼羅寺まんだらじ」とともに紹介したいと思います。

butuyokuko.hatenablog.com

藤の名所「曼荼羅寺

 

曼荼羅寺は、1329年、後醍醐天皇の命により開創されたお寺で、藤の名所として有名です。毎年、藤の時期には、駅前のバス亭に行列ができる位人気です。

その江南駅からは、距離があるかな?と思いつつ歩いたのですが、歩いたらほんとに遠かった!バスだと、江南駅前から10分ほどです。

f:id:butuyokuko:20200301143157j:plain

曼荼羅寺の端正な本堂(重文)

そして、実際の曼荼羅寺はというと、とても立派な風格のあるお寺でした。写真は本堂で、屋根は御所の紫宸殿ししんでんを模したという、素敵な屋根をしていました。

勅願寺であり、皇室と縁が深いことから、紫宸殿を模したデザインが採られたのかな?)

この本殿を建てたのは、徳島藩主の蜂須賀家で、出身地はこの江南市になります。

あまりに手入れされて綺麗だったので、まだ新しい建物なのかな?と見ていると、1632年の建立でした(とてもいい保存のようです)。

そして、時期が早すぎるため、藤はまるでありませんでした…。

f:id:butuyokuko:20200906075849p:plain

ノー藤棚

ここの藤棚は、想像以上に広く(1.3万㎡)、また、お寺全体の敷地も4万3000㎡と広大で、試しに1周してみたのですがなかなかたどり着きませんでした。ぐるりと回ってみると、寺内に多くの塔頭があることも分かり、大きなお寺なんだなぁ、と大きさを実感できました。

 

曼荼羅寺」の藤は昭和からだった

 

 咲いてない藤棚を見ながら、説明版を読むと、

昭和28年寺の奉賛会がお寺を藤の名所にしたいと境内に植えたのが始まり市と協力しながら、公園の土地を広げ、藤棚を拡充してきた」との説明。

曼荼羅寺の藤って昭和から?まだ新しいんだな)、と少しびっくりしました。

でも、なぜに藤だったのか?また調べてみたい、と思います。

そしてもう1つ。境内にはネコがたくさんいて、驚くほど人なつっこく、広い境内で大切にされているようでした。

 

『嫁見餅よめみもち』(嫁見餅総本家)

[http://:title]

さて、お目当ての『嫁見餅』ですが、江南駅のそばですぐに分り、さっくり買えました。フルーツの大福なんかも人気のお店のようです。

f:id:butuyokuko:20200302050517j:plain

包装もかわいい『嫁見餅』

「嫁見餅」の由来と味

 

嫁見餅って随分変わった名前だなぁ、と思っていました。中に同封された紙には、

「もともと旧暦の1/25に、新妻が曼荼羅寺にお礼参りをする風習が嫁見の祭りで、

(その結婚した奥さん達に)あやかりたいとお参りする若い娘さん達がいて、

その若い娘さんを見初めにいく男性(やその親)らがいた。」

という内容の、土地の風習について書かれていました。

なるほど、新妻ー若い娘さんー嫁探しの男性と、つながる風習だったのですね。

 

そして、包装を開けて食べてみます。

f:id:butuyokuko:20200303090756j:plain

細長い嫁見餅を1口サイズにカット

美味しい!(外側がポロポロとしていて、特に美味しい)。

①ポロポロ②餅③あん、の3層構造でした。中身のあんはほど良い甘さ、サイズも小ぶりで食べやすく、味のバランスのよいお菓子でした。

 『嫁見餅』の情報

 

【値段】750円  【営業時間】8:30-20(不定休)

【場所】江南駅前(江南市古知野町朝日29)

 

‥ということで、嫁見餅は土地の風習の由来なども分かる、とても美味しいお菓子でした!以上、曼荼羅寺と嫁見餅』でした!ではまた!