物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

大理石や化石の採れる山「金生山」【絶景】【金生山化石館】【明星輪寺の枕のお守り】【岩巣公園】(岐阜県大垣市)

(更新日2021年3月29日)

大垣市にある「金生山きんしょうざん」という山に行ってきました。

金生山は、化石や大理石が採れる山として有名で、古刹「明星輪寺みょうじょうりんじ」「金生山化石館」という資料館や巨岩・奇岩のある「岩巣いわす公園」などたくさんのみどころがあります。

また、標高214mの高さからは、大垣方面などの素晴らしい眺望を見ることができます。

[http://:title]

採掘の山

 

金生山は、大垣市の北にあり、日本では珍しく大理石が採れ、また石灰岩化石、赤鉄鉱などもとれる地質豊かな山です。

もともとは、東西1km、南北2kmの標高217mの丘陵だったそうですが、採掘が続けられた結果、山は大きく削りとられた形をしています。現在でも、金生山やその周囲には多くの石材会社があり、採掘が続けられています。

f:id:butuyokuko:20210329043402p:plain

『金生山』(垂井方面から) 山の右側には「明星輪寺」がある

f:id:butuyokuko:20210329043710p:plain

採掘されて、山がぱっくり

金生山の麓【中山道】「美濃赤坂宿」

 

JRの「美濃赤坂みのあかさか」駅で降り、北へ少し行くと中山道の宿場町美濃赤坂宿』にでます。*1

通りのお店のショーウィンドーをのぞくと、大理石や化石が展示してあり、期待が高まります。

f:id:butuyokuko:20210328180611p:plain
f:id:butuyokuko:20210328180336p:plain
ショーウインドウに展示された大理石など

「赤坂宿」をササッと見学し、『金生山』の登り口へと向かいます。

f:id:butuyokuko:20210328180546p:plain
f:id:butuyokuko:20210328180554p:plain
美濃赤坂宿の町並み
f:id:butuyokuko:20210328180345p:plain
f:id:butuyokuko:20210328180603p:plain
宿場の散策も楽しめる

f:id:butuyokuko:20210328180400p:plain

美濃赤坂宿からの金生山

『金生山』の絶景

 

宿場の登り口から、金生山へ上がります。最初20分ほどは、結構キツいです。意外と勾配があり、整備された道を必死にあがります。途中振り返ると、南に向かって一面に開けた景色が目に入りました。

f:id:butuyokuko:20210328180434p:plain

すごい綺麗! 特に大垣方面!

f:id:butuyokuko:20210328180418p:plain

少し上がっただけでも、一大パノラマです

夜は夜景が綺麗だそうで、デートにぴったりな場所です。

また、上がる途中の登山道からは、採掘現場の様子がみえました。

f:id:butuyokuko:20210328075415j:plain
f:id:butuyokuko:20210328180426p:plain
採掘現場

今も、石灰岩と大理石の採掘が続けられてるのだそうです。

(ちなみに、大理石は、石灰岩が熱変性したもので、素材的には一緒なのだとか。) 

 

①『金生山化石館』

 

登山道の途中に、化石の資料館があり、ウミユリ、フズリナ*2貝などの化石がたくさん展示してありました。

f:id:butuyokuko:20210328180532p:plain
f:id:butuyokuko:20210328075506j:plain
「金生山化石館」の展示

右は、紅更紗石という高級な大理石。金生山の大理石は、鉄成分の混じった赤い大理石が採れることで有名でした。

f:id:butuyokuko:20210328180523p:plain

フズリナなど

展示から、金生山は、約2.5億年前の海底の様子を教えてくれる場所ということが分かります。当時は、赤道直下のフズリナらが無数にいる豊かな海だったそうです。

f:id:butuyokuko:20210328075501j:plain
f:id:butuyokuko:20210329051408p:plain
館の外に置かれた化石(左はフズリナ、右は巻貝(ベレロフォン?))

彼らが無数に繁栄したおかげで、今、大理石や石灰岩という形で恩恵を受けているわけで。そうして形作られたは、後に書く明星輪寺の信仰の対象となっていくという、全てがつながる話、ということが分かります。

『金生山化石館』について

場所大垣市赤坂町4527番地19

【営業時間】9-17時  【休み】火曜日  【駐車場】あり

【展示】金生山産の化石や鉱物を約700点展示

②『明星輪寺』

 

さて、「化石館」からさらに登ったところにあるのが、『明星輪寺みょうじょうりんじです。

f:id:butuyokuko:20210328180452p:plain

明星輪寺本堂

本堂(江戸末)は小ぶりな印象ですが、よく見ると、屋根瓦のお花の装飾がとても可愛いです。

f:id:butuyokuko:20210328180507p:plain

聞いてみたところ、屋根瓦は近くの青墓あおはかという場所で作られたものなのだそうです

f:id:butuyokuko:20210328180442p:plain

本堂内部の岩屋

奥に「石の岩屋」があり、圧倒されます。

f:id:butuyokuko:20210328075445j:plain

岩屋の中に、木のお堂があるのが見える
f:id:butuyokuko:20210328075440j:plain
f:id:butuyokuko:20210328075455j:plain
岩屋内部

開基は、奈良時代と伝えられますが、この岩自体がすでに信仰の対象だったのかな、と想像できます。迫力のある岩屋は必見です。
金生山『明星輪寺』

【本尊】虚空蔵菩薩(「日本3大虚空蔵菩薩」の1つなのだとか)

【創建】伝686年  【宗派】真言宗

f:id:butuyokuko:20210328180500p:plain
f:id:butuyokuko:20210328075349j:plain
本堂横の奇岩と、摩崖仏まがいぶつの線刻

本堂横から、さらに山頂へ登ると、奇岩の公園「岩巣公園」へ行くことができます。

③岩巣公園

 

f:id:butuyokuko:20210328075427j:plain

案内板

f:id:butuyokuko:20210328075353j:plain

岩巣公園からの景色 眺望絶佳
f:id:butuyokuko:20210328075404j:plain
f:id:butuyokuko:20210328075359j:plain
奇岩がいたるところに

これらは石灰岩で、水に溶けやすいため、雨水などに浸食され、こうしたカルストという地形になるのだそうで、そういえば、昔、習ったなぁ、と思いだしました。

 

金生山のおみやげ

 

f:id:butuyokuko:20210329052019p:plain
f:id:butuyokuko:20210328180325p:plain
大垣城 石垣の秘密』と『金生山再発見』

2冊とも「金生山化石館」で買える本です。

金生山の近くにある大垣城の石垣には、この金生山の石が使われています。

f:id:butuyokuko:20210329072440j:plain

引用:『大垣城 石垣の秘密』5p 

大垣城の石垣で、化石ウォッチングしよう、という面白い趣向の本です。

f:id:butuyokuko:20210329051851p:plain

フズリナのペンダント(200円)

「化石館」では、こうした化石の入ったペンダントやペーパーウェイトなども買うことができます。

f:id:butuyokuko:20210329072432j:plain

「明星輪寺」の安眠健康守り

「明星輪寺」の安眠健康守りは、枕の形で、とても可愛いです(色は、ピンクと水色の2色)。

説明文によれば、「寝付けない人は、小枕(備長炭入り)にお守りを挟んで、自分の枕の下にいれて下さい。心の癒しを得て、安心安眠、幸せな夢が見れるように祈願してあります」、とのことでした。

最後に

 

「明星輪寺」は、絶景、古い歴史、本堂の岩屋、奇岩、と何拍子も揃ったすばらしいお寺でした。京都・奈良のお寺などにもまったく引けを取らない、もっと注目されていいくらい、と思いながら、参拝をしました。

そして、金生山の方は、山にいる間、たくさんの方が連れだって、和気あいあいと登ってくるのを見ました。若い人は急峻な道でトレーニングをしたりと、みんなにとても愛されている山だということを感じました。

‥ということで、「金生山大理石や化石の採れる山『金生山』でした!以上です、ではまた!

*1:赤坂の地名は、泥に鉄成分が混じった地質の赤色から。

*2:上の原生動物。1cm

以下。殻付きのものも。