物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

『四国88ケ所のお遍路はなぜ有名になったのか?』【西国三十三所から考える】

今回は、前回ブログで訪れた「谷汲山華厳寺たにぐみさんけごんじ」で感じた疑問、西国33ケ所の方が歴史が古いのに、なぜ四国88ケ所の方が有名なんだろう?について書いてみたいと思います。

butuyokuko.hatenablog.com

[http://:title]

①「西国33所」とは?

 

『西国33所』とは、関西圏がメインの、33ケ所の観音霊巡りのことです。これらのお寺を参拝すると、現世の罪が消え極楽浄土へ行ける、という中世以来の信仰によるものです(始まりは奈良時代という話も)。

ちなみにこの33のお寺はかなりのビッグネームで、京都の清水寺醍醐寺、滋賀の石山寺園城寺竹生島宝厳寺、和歌山那智山などのお寺が並びます。

f:id:butuyokuko:20200407132522p:plain

        「西国三十三所」の地図 Hiro36 /Link 

こうして地図で見ると、なかなか広大です。全部回るのはかなり大変なはず、はじとか‥。

私は今までお寺を参拝する際、「西国33所」だと気づいても、特に深く考えることはありませんでした(あまり興味は無かったのです)。

 

②「谷汲山華厳寺」を参拝する巡礼さんたち

f:id:butuyokuko:20200926021835j:plain

華厳寺」の門前町(新型コロナの影響で寂しい人通り)

先日、根尾谷ねおだに岐阜県)からの帰り、「華厳寺けごんじ」にも立ち寄り、その際、白装束の巡礼者さんたちとすれ違いました

「巡礼者さんがいるなぁ」と、その時はそう思っただけで、境内の説明版を読んでいると、なんと西国33所の満願の寺と書いてあるではないですか!

f:id:butuyokuko:20200926021814j:plain

鯉と「おいずる堂」の説明の箇所

それはすごい!さっきの人達は、32ものお寺を回ってきて、このお寺が最後の「満願」のお寺ってこと?と人ごとながら、興奮をおぼえました。

だって、あんな和歌山最南端から、兵庫から滋賀から全部回ったって、凄いことです。

f:id:butuyokuko:20200926021819j:plain

「おいずる堂」(満願の人がここに白装束(=おいずる)を奉納する)

そして境内には、「おいずる堂」や「満願堂というあまり目にしないお堂がありました。

満願になった巡礼者は、本堂を参拝したあとおいずる堂で白衣を納め満願堂に結縁けちえん*1 を報告するといった巡礼形式であることも分かりました。

f:id:butuyokuko:20200926021829j:plain

境内の高い位置にある「満願堂」

f:id:butuyokuko:20200926021824j:plain

「満願堂」で結縁を報告する

f:id:butuyokuko:20200926021750j:plain

本堂の柱の「鯉」(撫でると精進落としになるそう)

この「満願の寺にひとしきり感動した後、疑問がわいてきました。

それは、「西国33所の方が歴史が古いのに、なぜ四国88ケ所の方が有名なんだろう?」というものです。「お遍路」と聞いて、私たちがまず思い浮かべるのは「四国88ケ所」で、これは一体どうしたわけなのでしょうか?

f:id:butuyokuko:20200926021745j:plain

「本堂」から見た境内

③「西国33所」と「四国88ケ所」の違い

 

2つの霊場を比べてみます。

 『西国33所』 

①都に近い(有名なお寺ばかり)

11Cには、「霊場巡り」の原型ができていたらしい(歴史が古い)。

 『四国88ケ所』

室町時代以降に整備。

②知らないお寺も多い。

歴史の古さ、都に近いことなど、かって人気だったのは、やはり「西国33所」と思われますが、いったいどこで逆転したのでしょうか?

 

④昭和に入ってから、「四国88ケ所」が追い抜いた?

 

調べてみると、

①四国の交通事情が良くなったこと

昭和40年以降、四国の道路事情が改善し、それとともに自家用車が普及し、団体バスツアーなどが組まれるなど、様相が変わったこと。

それまでは、四国はお手軽に「お遍路」できる場所ではなかったのだそうです。
海と自然の立地の妙(都会から少し離れた、絶妙な立地)
TVメディアの後押し

TV・メディアに取り上げられることで、観光地・レジャースポットとして人気になっていった。「四国88ケ所」は、NHKの番組で取り上げられたり、映画死国水曜どうでしょうなど、私たちが目にする機会も増え、今や外国人旅行客にも知られる存在に。

…といった理由が見られました。徐々に注目され、いつしか「西国33所」の知名度を追い抜いた、という感じでしょうか?

最後に(今の巡礼者数は?)

 

さすがに統計が取りにくいらしく、あちこち見てみましたが、

「西国33所」は、5.4万人ほど。「四国88ケ所」は、8.2万人ほど、とのことでした。*2
また、wikiでは、

「統計が取れないため人数は定かではないが、巡礼者数は年間10万- 30万人ともいわれる。 引用:wikipedeia「四国八十八箇所

とのことでした。

また21番札所のお寺ではここ10年で巡礼者は4割減などという記事もみつけました。*3 やはり、ピーク時に比べ、減っているみたいです。

私ですら、「巡礼」や「お遍路さん」はしないのですから。

でも、「巡礼をしてる人」には興味があります。「なぜ、それをするのか?」という素ぼくな疑問を感じるからです。もし、次回、巡礼さんに会ったら、今度は気軽に話を聞いてみようと思います。「あなたはなぜ巡礼をしているのですか?」って。

もし素敵な答えが返ってきたら‥、私も巡礼を始めるかもしれません!

‥ということで、以上!『四国88ケ所のお遍路はなぜ有名になったのか?』でした!ではまた!

f:id:butuyokuko:20200926021804j:plain

華厳寺」本堂

f:id:butuyokuko:20200926021809j:plain

華厳寺」仁王門

*1:仏さまとのえにしを結ぶこと。

*2:『四国遍路』(吉川弘文館 2011)より。2002年時の統計

*3:お遍路さん歩きませんか?減少に危機感、訪日客期待』(「日本経済新聞」2019/10/2)