物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

心が戦慄するような『ノンフィクション』を読みたい!【②戦争編】『大空のサムライ』『あゝ青春零戦隊』『地獄の戦場泣き虫士官物語』『黒パン俘虜記』『戦艦大和ノ最後』など

前回の「心が戦慄するようなノンフィクションが読みたい!①」の続きです。今回は、ノンフィクションの王「戦争」を取り上げます。「戦記物」ってすごくたくさんありますが、特に心に残った作品、零戦の空戦記」「インパールビルマでの戦い」「捕虜収容所(モンゴル)」「戦艦大和の最後」をとりあげました。

butuyokuko.hatenablog.com

有史以来、絶え間なく戦争をしてきているので、「戦記物」は多くて当然なわけですが、有名なものは、「きけわだつみのこえ」「黒い雨」「西部戦線異状なし」「アンネの日記」「夜と霧」「総員玉砕せよ!」水木しげる)、ビルマの竪琴」「悪魔の飽食731部隊‥あたりでしょうか。どれも有名ですが、戦記物のごくごく一部です。

今回は、私が「戦記物」を読むきっかけとなった大空のサムライ石原慎太郎が薦めていたこの本から紹介していこうと思います

 

①『大空のサムライ坂井三郎(S47年 元本はS28年)

f:id:butuyokuko:20200417053656j:plain

何しろこの本、かっこいいのです。

エースパイロット・坂井三郎の自叙伝で、零戦乗りの空戦の記録です。義に厚く、心優しく後輩思い、男の中の男といった坂井三郎と、戦争中の様々なエピソードに胸を打たれます。

大空のサムライ』は大変評判となり、売れたのですが、この本にはゴーストライターが存在し、脚色や創作があるといわれます。最初に読んだ時は、そのようないわくがあるとはつゆ知らず、とても感動しました。

脚色・創作部分のせいで、価値が0になることは決してありませんが、やはり事実を見抜くのは非常に難しいんだな、と思った1冊でした。

 旧版では、昭和19年硫黄島の戦闘辺りで急に終わっています旧版が見つけれなかったため、記憶違いであるかもしれませんが‥)。

「奇妙なところで終わるなぁ」と印象に残ったのですが、負け戦では本は売れない、戦記物は勝たなければダメだという著者の発言を後から目にし、「なるほどなぁ」と考えさせられたり。

 

②『あゝ青春零戦隊』小高登貫こだかのりつら(S44年)

こちらも同じく零戦乗りの空戦記録パイロットの戦死率は高く、実力と運、両方ないと戦争を生き抜くのは難しかったのでしょう。

同じ戦闘機乗りの作品でも、悲憤に満ちたもの、緻密な戦闘記録と様々ですが、小高さんのはまるで子供が書いたような素直さで好きでした。

次に紹介する比留間さんと同じく、くよくよしない、淡々とことにあたる、著者の姿勢が好ましく、心に残る一冊となっています。

 

③『地獄の戦場泣き虫士官物語』比留間ひるま弘(S57年)

f:id:butuyokuko:20200417053701j:plain

比留間さんはこの本以外にも戦後の「闇市」の話、自衛隊の話など数冊の著書があります

士官学校出たてのホヤホヤの少尉が、昭和19年ビルマへ出征し、絶賛負け戦の中、ひたすら退却をする話です。

他の戦争物とは違う、異色の「戦記物」で、悲惨な話であるはずなのに、著者の泰然自若な性格のせいか、全篇淡々としたユーモアがあり、コミカル。

タイトルに「泣き虫士官」とありますが、泣いてるケ所はただの一ケ所もありません。

f:id:butuyokuko:20200417053708j:plain

絵が‥

たくさん挿まれた、本人の味のあるイラストにクスッとしますビルマで「痔」の手術をする場面など豪胆そのもので、手に汗にぎる名シーン?

「最悪の戦場」のはずなのに、なぜこんなにユーモアがあるのだろうか?と考えさせられる1冊。ビルマ戦没者数 18万人。

 

④『黒パン俘虜ふりょ記』胡桃沢耕史くるみざわこうし(1983)

黒パン俘虜記(新装版)

黒パン俘虜記(新装版)

 

 胡桃沢耕史は、『翔んでる警視』などの推理小説作家のイメージだったので、シベリア抑留されてるとはまるで知らずでした(収容先はモンゴル)。

しかもまたその内容が衝撃的。収容所では(元やくざの)ボス達が独裁体制を敷き、ボスらによるリンチ、飢餓攻めと、どういうこっちゃですよ!「敵にやられるよりひどい!」と悲憤慷慨してしまいました。

埋葬風景も壮絶で、死体を井桁に組んだり、死体があるのが通常モードだったようです。

『黒パン』の中に出てくるボスは、戦後に逮捕・実刑になった有名な吉村隊長という人で、「暁に祈る事件」と呼ばれています。最後まで冤罪を主張しました。2年間の抑留中の死者4000人(捕虜2万人中)。

 

⑤『戦艦大和ノ最後』吉田満みつる(S27年)

戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)

戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)

  • 作者:吉田 満
  • 発売日: 1994/08/03
  • メディア: 文庫
 

 昭和20年、戦艦大和に乗艦し、撃沈後、救助された副電測士*1の記録

文語体が読みにくいのですが、艦橋への報告業務がある為、艦橋の様子が分かって興味深いです。呉を出港した昭和20年3月末から、撃沈される4/7当日の記録がメイン救助されてからも苦労は続くのですが‥)。

4月7日12時

司令長官の「午前中はどうやら無事に済んだなの言葉の20分後に怒涛の敵機襲来。

2時間の殺戮戦の様子が生々しく(しかも、ずっと殺戮されるターン)、さっきまで一緒だった仲間が肉片となり、または跡形もなく消え去る、恐ろしいまでの非日常の凝縮にゾクリとします。

しかし、この『戦艦大和ノ最後』にも創作があると言います。死者3056人。生還者276人。

 

本当の事を知りたいけれど‥

 

たくさんの人と出来事が交錯する「戦争」は記憶自体があいまいで、時間がたってからの回想であれば、記憶の改変や美化もあるでしょう他の証言者が戦死していれば、反論や検証も難しい。

第二次大戦後、日本でも多くの「戦記物」が出版されますが、関係者を憚り事実が隠されていることも考えられ、真実ではない部分が存在する」と思いながら読む必要があります。多方面からの検証が必要で、一筋縄ではいかないなぁ、というのが「戦記物」の印象です。

 

最後に(戦争物で得られた教訓)

 

最後に、私が『戦記物』から得た教訓は大きく2つです。

①「衣食たりて礼節を知る

「衣食等の不自由が無くなってはじめて、礼儀・節度・心の余裕が生まれる」の意で、極限状態のないない尽くしでは、人間は悪魔にもなる。

ふだん「いい人」であったが、極限モードでは「悪魔」にもなる「戦記物」の中には、そうした実例をたくさん見つけることができます。)。

②「やさしさ」=「強さ

戦闘中のような極限状態の中で、優しさや他者へのいたわりを持った人がいた、ということも知ることができます。これは奇跡に近いことで、

それは何だったのか?と考えると、その人が持つ心身の強さだったのでしょう。

心の余裕を見せれるのは、その人の心体の強さなのかなぁ、と。

 

‥ということで、以上、『心が戦慄するようなノンフィクションを読みたい!②戦争編』でした!ではまた!

butuyokuko.hatenablog.com

*1:レーダー等の情報収集をする部署