物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

【書籍】美装丁本『神秘のユニコーン辞典~幻獣の伝説と物語~』(まるまる1冊ユニコーンの本)

今年、刊行されたばかりの『神秘のユニコーン辞典』(2021年7月刊)という本があります。

まるまる1冊ユニコーンの本ということも珍しく、外装のキラキラさ、美本っぷりに思わず手に取り、買ってきました。今回はこの本の内容について書いています。

①美本『神秘のユニコーン辞典』

 

f:id:butuyokuko:20211007053011p:plain

「神秘のユニコーン辞典」(グラフィック社)(1800円)

f:id:butuyokuko:20211007053016p:plain

豪華な金付けに目がいく(12㎝×17.5㎝)

フランスで出版されたこの本は総ページ185p、フルカラーでさし絵もふんだんに挿れられ、表紙にもプックリと厚みをもたせたリッチな感じがするものです。

ユニコーンについてまるまる1冊書いたという本はあまりなくて珍しいです。

f:id:butuyokuko:20211007053022p:plain

引用:「神秘のユニコーン辞典」23p

f:id:butuyokuko:20211007053004p:plain

引用:「神秘のユニコーン辞典」57p

目次

ユニコーンの変容

② 全能のユニコーン

ユニコーンを手なづけ、乗りこなす女性たち

ユニコーンの惑星

ユニコーンスピリット

ユニコーンマニア

目次を見ただけでは(特に④⑤⑥)、「何だそりゃ」ですが、本にはユニコーン伝説の起源から、現代のユニコーン事情までが書かれています。

 

ユニコーンの起源

 

本は、ユニコーンの起源から始まります。

もともと一角獣はアジアにいると思われた生き物でした。

ヨーロッパ側の最古の記述(BC5)では、そうした生き物がインドにいると記述されています。*1

しかし、読んでいるとどの伝承も曖昧模糊として何だか霧の向こうの話を聞いてるよう。

おなじみの外見も随分と時間をかけて、今の姿に落ち着いたことも分かりました。

f:id:butuyokuko:20211007052954p:plain

一般的なユニコーンのイメージ(ユニコーンのタロットから)

最初の頃は、その姿はロバとも言われ、体は馬で頭は鹿とも言われ、ヤギ+羊+小鹿などとも書かれています。ルネサンス時代には馬に近づき、おなじみの螺旋型の角を持つようになったのもこの頃なのだとか。

体色も白とか茶とか黄土とか青とかまちまちだったものが時代が下るにつれて白色化、イメージが統一されていきます。

f:id:butuyokuko:20211007052959p:plain

アリコーン(ユニコーンに翼が生えたもの)

幻想動物の1つであったユニコーンが、ヨーロッパで永く伝承されたのは「聖書」にあったということもこの本から分かりました。

聖書をギリシャ語に翻訳する際*2、水牛・鹿などの生物を一角獣と誤訳した結果、聖書にユニコーンの記述が載ることとなります。

その後、「聖書にあるから」とユニコーンは長く信じられることとなり、そして、その姿・特性は変容をしはじめます。

 

ユニコーンの特性・特徴

 

角の薬効

シンボルの角には薬効がある(解毒など)とされ、誰もがこぞって欲しがったのだとか。

②気性は荒いが純粋で清らか優しさの象徴とされる。

若い清純な処女に誘われてユニコーンが現れる」と伝承され、これが捕獲する唯一の方法といわれた。

この「若い処女とユニコーン」というロマンテックなモチーフは好まれて、ユニコーン単体でも19C以降の絵画・小説・映画・アニメ・ゲームに用いられだします。

f:id:butuyokuko:20210919193835j:plain

貴婦人と一角獣」(仏のタペストリー)(15C末)
http://www.tchevalier.com/unicorn/tapestries/sight.html, パブリック・ドメイン, Link

有名な6枚連作のタペストリー「貴婦人と一角獣」の解説にもページがさかれています。

f:id:butuyokuko:20211007053029p:plain

何だか不機嫌そうな乙女  引用:「神秘のユニコーン辞典」93p

その他、国章のデザインとしてのユニコーンや現代のユニコーン企業、MLP(マイリトルポニー)などについても解説があります。

f:id:butuyokuko:20220119214238p:plain
MLP*3 引用:「神秘のユニコーン辞典」110p

最後に

 

というわけで、美麗なユニコーン本から読む「ユニコーンの歴史」でした。

ユニコーン自体は、うわさの1人歩きというか、正体の無い蜃気楼のような感じ。その実体の伴わないものに、人間が憧れや創作・イメージで色づけをしたものが今の美しいユニコーンという印象です。

この本に何か空虚を感じても、それは仕方がないことなのかもしれません。

ちょっと正直にいうと、「ユニコーンの絵がきれい」以外の感想は特になかったり。

ということで、以上、『神秘のユニコーン辞典』でした。ではまた!

f:id:butuyokuko:20211007052950p:plain

とはいえ、浮世離れしたユニコーンの姿は魅力的

グラフィック社の出版している一連の小さな美本はどれも気になるものばかり。

*1:クテシアス(医師兼歴史家)『インド誌』(BC5C)

*2:七十人訳聖書』(BC2-3C)。

*3:米のおもちゃ会社のキャラクター。アニメ化もされ人気になった。大きな目が特徴のユニコーン。虹色化している。