和菓子
前回の「闘鶏まんじゅう」と一緒に取り寄せた『南方熊楠みなかたくまぐすっまんじゅう』。南方熊楠(1867-1941。博物学者、民俗学者)の好物のあんぱんをイメージしていたり、饅頭の入ったお菓子箱にもエピソードがあったり。そして、熊楠が発見した『粘菌』…
今回は、以前から気になっていた『闘鶏とうけいまんじゅう』を取り寄せました。「闘鶏まんじゅう」はタイトル通り、紙相撲ができる。箱や包装がトンデモナク可愛い。南方熊楠ミナカタクマグスや闘鶏神社、源平合戦など和歌山の歴史マンサイの素敵なおまんじ…
先日、『秋田の催事』を見かけました。あまり、秋田の産物に出会うことってないので、嬉しくていくつか買いました。今回は、珍しくて買った【バター餅】【いちじく羊羹】【しそ巻あんず】を順次食べて、紹介していこうと思います。 ①『秋田のやわらかバター…
三河を代表するお菓子に『あわ雪』というものがあります。老舗和菓子屋『備前屋』さん(創業天明2年)が作る、「豆腐」のような見ためのお菓子です。卵白・寒天を使い、ふわふわもきゅもきゅとした食感が面白いおいしいお菓子です。 『あわ雪』 『ふるさとの…
6月の美濃みの市からの帰り、岐阜県「関せき市」でも少し下車してみました。 関市は、「関鍛冶」からの刃物の町。「小瀬おぜ鵜飼」、昔、「関所」があったこと位しか知識がありません。わりと名古屋から近いので、(個人的に)灯台もと暗しみたいになってい…
7月の連休中、「おまんじゅうの研究」をしながら悩んでおりました(パンチのあるおまんじゅうはどこかにないものか‥)。‥結果、お取り寄せしたのが下関の『うにまんじゅう』(「お菓子工房幸ふく」さん)です。 『黄金いろに輝くウニあん』『磯の香り豊かな…
前回ブログで碧南へきなん市に行った際、観光名所『九重味醂ここのえみりん』さんに寄りました。『九重味醂』さんで買ったみりんの良い香りがする『三河みりんまんじゅう』などを紹介しています。 butuyokuko.hatenablog.com 『九重味醂』さんは、1772年創業…
先日、『北斗の拳』の外箱につられて『北斗の拳 いちご饅頭』というお菓子を買いました。その人物とは『聖帝サウザー』さん。「箱館恋いちご」とやらを手に満面の笑みの彼に、戦闘中の険しい表情を思い出し、ギャップ萌えしてしまいました。 『聖帝十字陵』…
以前、飛騨高山でみかけた『まるでん 池田屋』さんの『飛騨街道 旅がらす』という最中をお取り寄せしました。『股旅三度笠』スタイルの衝撃的なビジュアルが忘れられず、ずっと心にあったお菓子です。 眼光するどい『旅がらす』が描かれた外箱 箱の内側の絵…
今年は外出しづらいため、「積極的にお取り寄せをしよう」と考えていました。欲しかった「可愛いお菓子」2種類をお取り寄せしました。イソップ製菓の『赤巻』と姫路の『おでんケーキ』について書いていきます。 ①『赤巻』【イソップ製菓】(熊本県天草市) …
『可愛い缶』は好きでしょうか?缶の可愛らしさに、思わず買ってしまうことってありますね。また食べた後、捨てるのもためらってしまいます。増やさないようにしようと思いつつ、少しづつ増えていく缶。そうした『可愛い缶』をいくつか紹介します! ①『湯の…
前回ブログの『岩村町』のお土産について書いていきます。岩村といえば、カステラと「女城主」(日本酒)の2強ですが‥。他に、「明智鉄道」の「極楽駅行」のキップ。岩村城の「御城印」、「パンフレット」などをのせました!butuyokuko.hatenablog.com ① 「…
前回、江南市を歩いた時のお土産について書きました。嫁見餅総本家の「嫁見餅よめみもち」。名前も包装も可愛い!味も美味しかった!バランスが良くてとても食べやすいお菓子でした。お菓子もロマン、何を想像させるかって重要。
「蒲郡」で買いたかったお菓子。それは菓子司新月さんの『竹島絵巻』 優美な名前、見ためも負けていません。木箱(風)の中に巻物が納められたていの、風情のある和菓子です。中はロールとなっているのですが、どんな感じなのでしょうか? 蒲郡を観光した後…