3月に歩いた多治見たじみの町について書いています。虎渓山永保寺こけいざんえいほじという円覚寺舎利殿(鎌倉市)にとてもよく似た国宝のお堂を見に行っています。また、その帰りみち、多治見の土岐川ときがわで石探し(めのうや珪化木探し)をしました。 …
今回、『海藻の歴史』という、1冊まるごと食用の海藻について書かれた本を読みました。各国の海藻料理の中から、気になったフランスの海藻バター「ボルディエ」を取り寄せ、食べてみた感想。また、巻末レシピから作った「わかめバタートースト」を載せまし…
先日、アーティチョークのお茶が売られているのを初めてみました。いったいどんな味がするものなのか?飲んでみた感想、効能などを書いています。その他、現在飲んでいる、少し変ったお茶(ハス茶、杉ひのき茶、シソ茶)も合わせて紹介しました。 ①『アーテ…
『あいち朝日遺跡ミュージアム』は、弥生時代の遺跡・遺物を展示する資料館です。最大の見どころは、出土品の状態の良さやその完成度の高さで、膨大な出土品のうち、2000点以上が重要文化財の指定を受けています。また開館したてで、展示棟や、整備された敷…
今回は、仏教の綺麗なグッズ2つを紹介したいと思います。1つは、蓮のはなびらの形をした「散華さんげ」で、もう1つは『美しい密教の仏とマンダラ』という仏様と曼荼羅の塗り絵です。仏教に興味の無い人も綺麗なものなので、見て楽しんでもらえたら、と思…
愛知県瀬戸市に、通称「ヤケン山」と呼ばれる山があります。その由来は昔、野犬がいたことから。何年か前に瀬戸市在住の人にその話を聞いて以来、その山をずっと探していました。今回、やっとそのヤケン山を見つけることが出来たのですが‥。その結果を書いて…
昨年から、ライデン国立古代博物館所蔵の「古代エジプト展」が巡回していますが、その会場で見かけて気になった『ミイラ学 エジプトミイラ職人の秘密』というミイラの絵本について紹介したいと思います。4月16日からいよいよ東京展が始まりますが、会場で、…
今回は、ネットで購入した健康関連グッズ3つを使ってみた感想を書いていきます。 着るだけで姿勢改善『トラタニ 好循環シャツ』。履くだけで体幹トレーニング『ダイエットスリッパ』。お肌が綺麗になるという、『ソイプロテイン』の噂は本当か?の3本立て…
先日、高座山たかくらやまという山に登ってきました。自衛隊の駐屯地として知られる山ですが、いくつか面白いポイントがあります。1つは山頂に磐座いわくらがあること。*1 山麓に、地名の由来にもなった高蔵寺という古刹があること。2つ目は別名、水晶山。…
先日、ダイソンの掃除機を買いました。買って分かったのは、部屋に置いておけるインテリア家電であること(可愛い。カラーにパンチがある)。しかも、軽くて、簡単便利だということに気がつきました。おかげでズボラだった私が毎日、掃除機をかけるようにな…
先日、『古代メソポタミア飯』という面白い本を見つけました。古代メシレシピを紹介する本で、料理の写真もとても美味しそうでした。古代エジプトなどに比べるとイメージの薄い(?)「古代メソポタミア」ですが、何食べていたのかとても気になります。本の…
「内々うつつ神社」という愛知県春日井市にある神社に行ってきました。この神社はヤマトタケル伝説や神社庭園で有名なのですが、もっとも印象的なのが崖に作られた『奥の院』です。まるで三佛寺投入堂(鳥取)を彷彿とさせる「奥の院」と巨石『天狗岩』、星…
『新交通 桃花台とうかだい線』とは小牧駅(愛知県)から桃花台ニュータウンを結んだ路線でしたが、赤字を理由に2006年廃線となりました。1991年の営業開始からわずか15年で運行を終えたとても短命な路線でした。そして、あの巨大で立派な高架線は今いったい…
小説などに出てくる『座敷牢』の実際が知りたくて、明治大正時代の記録『精神病者私宅監置ノ實況及び其統計的觀察』を読んでみた【後編】になります。読んで驚いた例、思ったことなどを書いて行きたいと思います。 butuyokuko.hatenablog.com 【驚く例①】 一…
昔の小説を読んでいて、座敷牢や土蔵の牢に監禁されるなどの設定を目にしたことはないでしょうか?座敷牢や土蔵の牢のインパクトは大きいのですが、実際に目にしたことはないのでどこまでも想像のものでした。今回、明治大正のいわゆる『座敷牢』を実地調査…
ネットで一目惚れした『ヨナグニサン(与那国蚕)』のキーホルダーやその他「虫グッズ」を買いました。実物の虫は大の苦手ですが、イラストレーターのみのじさんの描く虫の絵は大好き。カラフルでとても綺麗な虫たちです。虫嫌いでも思わず魅了される虫の雑…
先回に続いて『関ケ原古戦場を歩く 見どころとオススメ』の②です。②は、東軍・福島隊の陣跡。西軍・島津隊の陣跡と脱出ルート。そして、開館したての「関ケ原古戦場記念館」とお土産編となっています。 ⑤福島正則の陣跡(関ケ原合戦当時もあった大杉) ⑥不思…
令和2年9月~12月までに複数回訪れた関ケ原古戦場・垂井たるいの記録です。見どころといっても盛りだくさんで、どこから見ていいのか迷うくらいなのですが、写真を貼りながら、オススメを見ていきたいと思います。 [http://:title] はじめに(どこから見たら…
前回の「闘鶏まんじゅう」と一緒に取り寄せた『南方熊楠みなかたくまぐすっまんじゅう』。南方熊楠(1867-1941。博物学者、民俗学者)の好物のあんぱんをイメージしていたり、饅頭の入ったお菓子箱にもエピソードがあったり。そして、熊楠が発見した『粘菌』…
今回は、以前から気になっていた『闘鶏とうけいまんじゅう』を取り寄せました。このおまんじゅう、タイトル通り、ニワトリ紙相撲ができる、箱や包装がトンデモナク可愛い、南方熊楠みなかたくまぐすや闘鶏神社、源平合戦など和歌山の歴史が詰まった素敵なお…
芸能人の結婚、離婚、特に興味はないという人も多いかと思います。でも、好きな芸能人さん、興味のある芸能人さんのコメントは少しだけ気になりますね。今回は河野景子さんの再婚報道をきっかけに、気になる芸能人さんの結婚、離婚のコメントを見比べてみま…
珍しいものを食べたいという気持ちの強い人いないでしょうか?同じです!美味しいものより珍しいもの、新奇なものに惹かれます。今回は年末年始に食べていた少し珍しいものの感想を書いていきます。 ①の膳 『フルーツとかずのこの新しい出会い』 ②の膳 アフ…
昨年、中津川市を訪れた際、立派な神社を見かけました。 有名な神社かな?と思い参拝させて頂いたところ、「天洞岩てんどういわ」という巨岩があったり、「神体文字」の御朱印を頂けたりのとても珍しい神社でした。 butuyokuko.hatenablog.com 【謎①】『大き…
「いい包丁が欲しい」と思うことってないでしょうか?「いい包丁」の意味は切れ味、機能性かと思いますが、それに加えて「刃紋が美しい」「歴史がある」といいなぁと思っていました。 昨年末に届いた「二唐にがら刃物鍛造所」さんの美しい包丁を紹介したいと…
先日、『博石館はくせきかん』という石に関する施設に行ってきました。石材会社さんが経営する施設で、広大な敷地には探検できる「クフ王のピラミッド」(1/10サイズ)をはじめ、子供が大喜びの宝石探し・砂金探しなどが体験できる「体験館」。充実した内容…
『ストームグラス』をご存じでしょうか?目にしたことある人も多いかと思います。 ガラスの中に透明の液体が入っていて、液の中の結晶の沈殿具合や形状で天気を占うというものです。その気象予報の真偽はさておき、見た目の面白さや動きがあることから、現在…
「興味が無い」というフレーズ、ふつうによく使います。 「誰ソレに興味がない」「勉強に興味がない」「選挙に興味がない」「会社に興味がない」、というように。 私以外にも「興味がない」を使う人は多いのではないのでしょうか? 最近ふと思ったのは、「興…
『可愛いお守り集めました!』(愛知編)の続きになります。今年新たに頂いた「お守り」などを中心に紹介していきます。【津島神社】【砥鹿とが神社】【鳳来寺ほうらいじ山 東照宮】【善光寺 東海別院】【七尾ななお天神】などで頂いたお守りを載せました。 ①…
先日、名古屋市を南北に通る『塩付しおつけ街道』という旧道を歩きました。塩付街道の魅力と道中立ち寄った「笠寺かさでら観音」「富部とべ神社」などを合わせて載せています。 『塩付街道』のルート 『塩付街道』とは? 【魅力 ①】「高低差」 【魅力 ②】「…
先回ブログで、『隕石』の落ちた場所を訪れました。そうしたこともあり、隕石が欲しくなり、ペンダントを買ってみました。隕石って黒っぽい鉄の塊りのイメージがあったのですが、探すうちに色々と種類があることも分かりました。 butuyokuko.hatenablog.com …