前回の「闘鶏まんじゅう」と一緒に取り寄せた『南方熊楠みなかたくまぐすっまんじゅう』。南方熊楠(1867-1941。博物学者、民俗学者)の好物のあんぱんをイメージしていたり、饅頭の入ったお菓子箱にもエピソードがあったり。そして、熊楠が発見した『粘菌』…
今回は、以前から気になっていた『闘鶏とうけいまんじゅう』を取り寄せました。「闘鶏まんじゅう」はタイトル通り、紙相撲ができる。箱や包装がトンデモナク可愛い。南方熊楠ミナカタクマグスや闘鶏神社、源平合戦など和歌山の歴史マンサイの素敵なおまんじ…
芸能人の結婚、離婚、特に興味はないという人も多いかと思います。でも、好きな芸能人さん、興味のある芸能人さんのコメントは少しだけ気になりますね。今回は河野景子さんの再婚報道をきっかけに、気になる芸能人さんの結婚、離婚のコメントを見比べてみま…
珍しいものを食べたいという気持ちの強い人いないでしょうか?同じです!美味しいものより珍しいもの、新奇なものに惹かれます。今回は年末年始に食べていた少し珍しいものの感想を書いていきます。 ①の膳 『フルーツとかずのこの新しい出会い』 ②の膳 アフ…
昨年、中津川市を訪れた際、立派な神社を見かけました。 有名な神社かな?と思い参拝させて頂いたところ、「天洞岩てんどういわ」という巨岩があったり、「神体文字」の御朱印を頂けたりのとても珍しい神社でした。 butuyokuko.hatenablog.com 【謎①】『大き…
「いい包丁が欲しい」と思うことってないでしょうか?「いい包丁」の意味は「切れ味」「機能性」かと思いますが、それに加えて「刃紋が美しい」「歴史がある」といいなぁと思っていました。 昨年末に届いた「二唐にがら刃物鍛造所」さんの美しい包丁を紹介し…
先日、『博石館はくせきかん』という「石に関する施設」に行ってきました。石材会社さんが経営する施設で、広大な敷地には探検できる「クフ王のピラミッド」(1/10サイズ)をはじめ、子供が大喜びの宝石探し・砂金探しなどが体験できる「体験館」。充実した…
『ストームグラス』をご存じでしょうか?目にしたことある人も多いかと思います。 ガラスの中に透明の液体が入っていて、液の中の「結晶」の沈殿具合や形状で天気を占うというものです。その気象予報の真偽はさておき、見た目の面白さや動きがあることから、…
「興味が無い」というフレーズ、ふつうによく使います。 「誰ソレに興味がない」「勉強に興味がない」「選挙に興味がない」「会社に興味がない」、というように。 私以外にも「興味がない」を使う人は多いのではないのでしょうか? 最近ふと思ったのは、「興…
『可愛いお守り集めました!』(愛知編)の続きになります。今年新たに頂いた「お守り」などを中心に紹介していきます。【津島神社】【砥鹿とが神社】【東照宮(鳳来寺ほうらいじ山)】【善光寺 東海別院】【七尾ななお天神】などで頂いたお守りを載せました…
先日、名古屋市南区の神社へ行く際、名古屋市を南北に通る『塩付しおつけ街道』という旧道を歩きました。『塩付街道』の魅力と道中立ち寄った「笠寺かさでら観音」「富部とべ神社」などを合わせて載せています。 ①『塩付街道』のルート ②『塩付街道』とは ③ …
先回のブログで『隕石』の落ちた場所を訪れました。そうしたこともあり、『隕石』が欲しくなり、ペンダントを買ってみました。隕石って黒っぽい鉄の塊りのイメージもあったのですが、探すうちに色々と種類があることも分かりました。 butuyokuko.hatenablog.…
星が降ったことからその名がついたと云われるのが名古屋市南区にある「星崎ほしざき」です。複数回の隕石の伝承があり、江戸時代に降った『星の石』は「呼続よびつぎ神社」のご神体となっています。隕石こそ見れませんが、ロマンを感じる「星崎」と神社やお…
「行き詰る」ということってないでしょうか?人によって「行き詰り」の内容は違うかと思いますが、私の「行き詰り」は「もう何もしたくない」「何にも興味が湧かない」「全てに飽きた」「毎日同じ繰り返し(マンネリ?)」という類いのものです、これはたま…
『ご先祖様』が何をしていたのか?どこにいたのか?自分の『先祖』について興味のある人は多いのではないのでしょうか?私は長年、この件について放ったらかしにしていました(興味も無かった)。しかし、年々聞ける人が居なくなり、このうえ両親が亡くなれ…
郵便局の『御守年賀』『お守りかもエール』をご存じでしょうか?郵便局のサイトから無料でダウンロードでき、『お守りの形』になり、メッセージを書きこめるというものでした。2021年の正月はどうも無いようだ、ということで衝撃を受けています。 今回は、こ…
『ブログ』を書く目的は人さまざまかと思います。「収益化」を目ざす場合、目的は1つなのでそれに集約していけばいいと思うのですが‥。好きでやっている場合、「あれ、何のためにやってるんだっけ?」と時々思うことがあります。今回はそうした、好きでやっ…
『岩石・鉱物標本』を持っている方、または欲しいかも‥と思っている方いないでしょうか?興味はあっても、どうもマニアックで手を出しにくいと思っている私のような人もいるのでは?かなり悩んだ末、東京サイエンスの『岩石・鉱物標本100種』を買いました。 …
11月初旬、「鳳来寺山ほうらいじさん」へ行ってきました。奥三河のこの場所、愛知県民でも行ったことないという人もきっといるでしょう。巨岩ゴロゴロの修験場としての鳳来寺山には1425段の「石段」と、江戸幕府に庇護された「鳳来寺」「東照宮」などがあり…
前回ブログからの続きです。興味のある珍しいお墓、変わった埋葬法を見ていきます。後編では『藤ノ木古墳』『豊臣秀吉の墓』『尾張藩祖のお墓 源敬公廟』『大阪 一心寺のお骨仏』の4つを取り上げました。 butuyokuko.hatenablog.com ④『藤ノ木古墳』【6世紀…
お墓や埋葬について興味をもっています。縄文時代~江戸時代の古いお墓ですが、お墓からは分かることは多いため、できる限り見に行くようにしています。でも、生きてる人間からすると正直ちょっと怖い、凶々しい気も‥。今回は興味深いお墓、埋葬についてを見…
みなさんは『人気者』でしょうか?私はもちろん人気がなく、学校でも職場でも浮いた存在でした。人気が無い理由は1個だけでなく、複数あったかと思いますが、最近思うのは「自分は『与えるものが少ない』人間だった」というのをよく考えます。 あくまで個人…
織田信長(20)と斎藤道三(59)が対面するシーンで有名な『聖徳寺しょうとくじ会見』ですが、その後2人が「八幡神社(岐阜県羽島郡笠松町田代)まで帰路をともにし、別れの儀式をして別れた」という記述を見つけました。あの『聖徳寺会見』には続きがあっ…
「日本1裕福な村」としてよくTVで紹介される【愛知県飛島村とびしまむら】ですが、話に聞くものの実際に行ったことはありませんでした。今回はその『飛島村』を歩き、「新田開発の歴史」「水害での度重なる被害」からの「財政力指数最高位2.18」(2018)…
『可愛いお守り集めました!』の大阪編です。「大阪」も京都・奈良と同じく古い歴史があり、さらに個性、インパクトのある「お守り」を多く見かける気がします。多面性のある「大阪のお守り」を見ていきたい!と思います。 ①『お守り』【堀越神社】(大阪市…
前回ブログで書いた切実な問題『高所恐怖症』の続きです。「山を登る」「橋を渡る」を克服するため、ブログ以降に行ったこと思ったことなどを書いていきます。同じような悩みのある高所恐怖症の方に読んでもらえたら嬉しいです。 butuyokuko.hatenablog.com …
先日、地元のTV局で『名古屋に五重塔が出現⁉』というニュースを取り上げていました。それが『レゴブロックのような可愛さ』だったので、早速写真を撮りに行ってきました。そして後半は『塔』つながりで、『日本の面白いと思う塔』をいくつか取り上げてみまし…
前回ブログからの続きです。中山道の『藪原やぶはら宿』-『鳥居峠』-『奈良井ならい宿』-『漆器の町 木曽平沢』と歩きます。中山道難所の1つ『鳥居峠』を越えて、伝建地区『奈良井宿』の美しい町並みを満喫できるルートです。天気が良ければ『御嶽山おんた…
『高所恐怖症(または癖)』で悩んでいる方、いないでしょうか?‥という私もその1人です。小さい頃からその気けはあったものの、年々ひどくなり、『橋』や『歩道橋』すら怖くて渡れなくなってきました。私の症例と若干の解決法を書いていきます。 ①小さい頃…
前回ブログの続きです。今回は、『日本100名城』の1つにも選ばれた『長篠城』についてです。「豊川」に守られた天然の要害の城。「鳥居強右衛門すねえもん」のエピソード。『長篠城址史跡保存館』などを見ていきます。 butuyokuko.hatenablog.com butuyokuk…