『岩石・鉱物標本』を持っている方、または欲しいかも‥と思っている方いないでしょうか?興味はあっても、どうもマニアックで手を出しにくいと思っている私のような人もいるのでは?かなり悩んだ末、東京サイエンスの『岩石・鉱物標本100種』を買いました。
①欲しかったわけ
子供の頃、化石集めをしていました(もともと好きでした)。そして、この年になって改めてシミジミと面白いと思うように。
道を歩きながら目にする石。建材、庭の石、墓石…。
その辺に転がっている石は何という名前なのだろうか?と思いながら、歩いています。
その辺の石ころは「火成岩類」*1「堆積岩類」*2「変成岩類」*3の大きくわけて3つのはずですが、それすらまるで分かりません(確率⅓なのに‥)。
石固有の名前なんか、当てること自体ほぼ無理(花崗岩?石灰岩?くらいのレベル)。
でも、その辺の石ころの来歴(石がいつ、どのように作られ、もともとどこにあったのか?)が分かったら、どんなにか嬉しいでしょう。
数千万年や何億年というとんでもなく長い時間を想像するだけでも楽しいことです。
②やはり「実物」をみないと分からない。『岩石・鉱物標本100種』を購入してみる。
‥といっても何を買っていいのか迷いました。何が初心者向けに最適な「鉱物標本」なのか、まるで分かりません。
10種類くらいのにしておけば良かったかもですが、欲が出て100種類のが見てみたくなりました(色エンピツ状態?)。
上の商品は55000円を超える値段でさすがに高価で、下の商品を買いました。
上下で何が違うかというと、上は「岩石100種類」。下は「岩石50種類+鉱物50種類」という石のセットの違いです。
岩石と鉱物の違いは、『鉱物』は純粋な物質(硫黄とかコハクとか)。「鉱物」の集合体が『岩石』ということでした。それすら分っていなかった‥。
うわー、凄い。「化学の実験室」ぽいです。1つ1つシールを貼ってくれているので、分かりますね。
『岩石・鉱物標本100種』の内容
【岩石50種類】
〇火成岩類25種類 〇堆積岩類14種類 〇変成岩類11種類。
【鉱物50種類】
硫黄、自然銅、石英、水晶、めのう、方解石、蛍石などなど(書ききれず…)。
【石のサイズ】縦2cm×横2.5cmサイズ位が多い。粉状のものは、ビニール袋に入れられています。
【木箱のサイズ】32cm×32cm
【重さ】木箱を入れて1.6kg(石だけなら500g)
【販売元】「東京サイエンス」(化石・岩石・鉱物標本の専門店)
1個1個はミニサイズですが、綺麗な標本でした。写真で見てるよりはずっとためになります。
本当は手のひらサイズが観察しやすくていい、とは思うのですが、大きい石を何十個も部屋に置くのは抵抗があります。
〇鳳来寺山自然科学博物館のミュージアムショップの「ミュージアムグッズ」にある『岩石標本セット 18種ケース入り』(2000円)は、手のひらサイズで見やすく、値段も良心的な良いセットです。これを買ってもよい気がします。
(通販で買うことも可能。バラ売り(1個50円)もしてくれます。)
③鉱物・岩石の書籍を少しだけ
黒地に浮かぶ、タイトル通り「美しい鉱物写真」の数々。見てるだけでもウットリしてしまいます。お値段552円の良心価格。
日本各地の川原・海岸などで石ころを拾い、石の素性を調べた労作。
『地球の石ころ標本箱』2016 世界でも「石」を拾っています
どの本も良本でワクワクするのですが、やはり『石』はさわって、持ってこそ。
結局、見てるだけでは一生判別がつかない気がします。
最後に
残りの人生のお供にと、『岩石・鉱物標本100種』を買ってみました。
今は枕元に置き、寝る前に見て、想像をして楽しんでいます。また、実際に買ったことで根拠の無い自信もつきました(笑)
石類の展示も少し落ちついた気持ちで見れるようになり、『石』や地質に詳しい人に聞いてみることもできるようになりました。「鉱物鑑定検定もあるから受けてみたら?」とすすめて頂いたり、「石の研磨もそこまで難しくはない」と教えてもらい、研磨動画を視聴しだしたりの変化もありました。今度、旦那さんと川原に石を探しに行ってみようかな?とも考えてるところです。
マニアックでちょっと私には‥、と思っていた『岩石標本』ですが、そこから派生していくものは少なくない気がしています*4。
‥ということで、『岩石・鉱物標本100種を買いました』でした!もし、「岩石標本」購入を考えている方の参考になれば幸いです。以上です、ではまた!