11月初旬、「鳳来寺山ほうらいじさん」へ行ってきました。奥三河のこの場所、愛知県民でも行ったことないという人もきっといるでしょう。巨岩ゴロゴロの修験場としての鳳来寺山には1425段の「石段」と、江戸幕府に庇護された「鳳来寺」「東照宮」などがあります。
[http://:title]
JRを下車し、バスで『鳳来寺』へ向かいます。車窓の風景は長野ぽい感じすら‥(愛知と長野は隣県です)。
お、こんなところにお墓です。
「長篠の戦い」のさい、徳川方についたため、磔刑にされた「奥平仙千代丸」(13)の宝篋印塔ほうきょういんとうがありました。*1
また、お墓向かいの「観来館みにこんかん」では最盛期の『鳳来寺』のジオラマを見ることができます。
『観来館』
鳳来寺山の観光案内所。歴史などの展示や、「登山ルート」についても親切に教えてもらえる。手作りのお土産なども販売中。
【営業時間】10時-16時(12-3月は15時まで)
【休館日】火曜(12月-3月は月も休み)
宮沢賢治先生かと思いました。笑(この向かいは、鉱物展示などが充実した「鳳来寺自然科学博物館」があるため。)
側には松尾芭蕉像もあり、また『鳳来寺』のお堂には種田山頭火たねださんとうかの俳句の扁額もありました。
江戸~大正に渡り、文人が訪れた場所だったんだなぁとシミジミ。山頭火、牧水ともに旅と酒を愛した俳人、歌人で個人的にはとても親近感を覚えます。
牧水は「仏法僧」*2について。芭蕉は「鳳来寺参詣」が寒くて大変こたえたらしく、寒さを感じる俳句を。山頭火は一番楽しげな俳句をそれぞれ詠んでいます。
さて1.2kmほど参道を歩くと、1425段の石段がいよいよ始まります。
見どころ① 『1425段の石段がすごい』【伝 源頼朝の寄進】
びっくりしました‥。愛知にこんなところがあるんですね!「熊野古道の写真です」といっても通りそう‥。
『鳳来寺』は702年(大宝2)、「利修仙人」による開山といわれています(寺伝)。
この「利修仙人」は309歳まで生きて3匹の鬼を従え、鳳凰に乗って空を飛んだ、といわれます。奈良の「役行者えんのぎょうじゃ」に似たエピソードですね。
(また『鳳来寺』のご本尊は「薬師如来」ですが、古いお寺のご本尊は「薬師」であることが多かったりします。)
樹齢800年の「傘杉」(高さ60m)。横をそっと通りすぎます(樹勢が少し弱っている)
これら「院」は今は跡地なのですが、決まって背後の崖が崩れていたりと、山の中に暮らすのも楽ジャナイのが窺えます。
小1時間かけて石段を登りきると『鳳来寺』。そして鏡岩を望むことができます。
『鳳来寺』が古来から信仰されたのは、この鏡岩の威容が大きいはずです。高さ70m、幅250mで、本体は「松脂岩しょうしがん」化した流紋岩*3なのだとか。
「松脂岩」という名前は「松ヤニ」のような光沢からで、ガラス質成分を含むのだそうです。この辺りはこの「松脂岩」の産出地で、全国的に珍しいとのことでした。
(確かにあまり聞いたことのない岩石‥)
『鳳来寺』まで来ると人が増えます。これは山頂付近に駐車場があり、そこで降りて参拝する人が多いからです(小1時間かけて、急な石段を登る人は少数派)。
紅葉は例年11月20日過ぎということでまだ早かったのですが、 『鳳来寺』の美しい自然を求めて参拝する人が多くみられました。
この「東照宮」や「本堂」から山頂(684m)へアタックすることもできるのですが、少しだけ危ない(?)場所もあると聞いていたので、無理はしないことにしました。もともと修験道のお山ですから、厳しいところもある?
見どころ② 家光寄進の重要文化財の『東照宮』
3代将軍家光寄進の「本殿」「拝殿」「仁王門」などが重文指定で、色彩もよく残っていて綺麗に保たれています。
もともと、家康の母「於大おだいの方」(1528-1602)の尊崇が厚く、 「鳳来寺参籠の結果、家康を授かった」という故事があり、これに感激した家光が伽藍を整備し、「東照宮」(1651年落成)も造営されたという話です。
江戸時代は、東照宮を参拝できる通行手形を持っている人のみが参拝できたそうで、「手形」の無いほとんどの人は東照宮下の石段から東照宮を想像しつつ、遥拝したという話(現代でよかった‥)。
見どころ③ 『東照宮』のお守りやお土産
この「寅モチーフ」は何なのか?というと「寅童子」という家康にちなんだ起き上がり小法師の玩具(昭和30年頃~)からきています*4 ひょうきんな顔をしてて可愛いです。
吊るし雛をモチーフにした(?)マスコット(1つ350円。「観来館」で)
まるで中世のお姫様の玩具みたいでかわいいです。
▢ 『蜂龍盃』森山酒造
横山良哲『愛知県の中央構造線』(「鳳来寺自然科学博物館」で)
「中央構造線」や鉱物愛にあふれた1冊。一気に読んでしまう。
【営業時間】9-17時 【休館日】火曜日 【入館料】大人220円
鳳来寺参道にあって一見すると地味な博物館。でもコノハズクや、特に地質、鉱物・化石、中央構造線の展示が素晴らしい。もともとこの辺りは、地質・鉱物が豊かで鉱物マニアにはたまらない場所なのだとか。
‥ということで、岩がポイントの『鳳来寺山』でした!他にも「東照宮」、紅葉、仏法僧、登山とみどころたくさんのお山です。行ってみないと良さは分からないものだなぁ、と特に思った鳳来寺でした。‥そんなわけで今回は以上です、ではまた!