物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

国宝「観音堂」(虎渓山 永保寺)が、鎌倉の国宝のあれに似ていて驚いた。そして土岐川で石探し(岐阜県多治見市)

3月に歩いた多治見たじみの町について書いています。虎渓山永保寺こけいざんえいほじという円覚寺舎利殿鎌倉市にとてもよく似た国宝のお堂を見に行きました。

また、その帰りみち、多治見の土岐川ときがわ石探し(めのうや珪化木)をしています。

[http://:title]

 JR多治見駅の北側に虎渓公園という、町を一望できる見晴らしの良い公園があります。まず、そこからスタートします。

①虎渓公園から、『永保寺』へ

 

f:id:butuyokuko:20210417054755p:plain

虎渓公園内の展望台

f:id:butuyokuko:20210417054748p:plain

公園から町を一望できる

少し高い場所にあるので、山に囲まれた多治見の町を一望できます。

下街道*1 を歩いてくると、春日井かすがいから峠を越えて、この多治見に入り、また一山越えて隣の土岐市ときしへと出ますが、昔のまちは、山で区切られた山に囲われた空間というのがよく分る眺望で、意外と狭いような気もするものです。

 

そして、この公園から北側がお寺の境内となり、永保寺境内へと入ることができます。

f:id:butuyokuko:20210417054803p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054740p:plain
永保寺へ続く道(下に土岐川が流れていて良い眺め)

f:id:butuyokuko:20210417054931p:plain

岩がごつごつ(チャートの褶曲しゅうきょく?)

この道を下っていくと‥、

f:id:butuyokuko:20210417054939p:plain

見えました!永保寺

②『虎渓山 永保寺』 国宝「観音堂」と名勝庭園

 

f:id:butuyokuko:20210417054947p:plain

国宝の「観音堂」と臥竜

これは驚きです、ほれぼれするくらい立派(人が全然いないのも驚きですが‥)。水墨画の世界みたいで、ドキリとしました。

左側にある巨岩は梵鐘岩と名前がつけらています。印象的な立地を選んで、観音堂が建てられていることが分かります。

f:id:butuyokuko:20210417054824p:plain

臥竜池にかかる無限橋

お堂は、鎌倉期の禅宗。お庭は浄土式庭園と様式は違いますが、すっきりとした気持ちのいい庭園です。

f:id:butuyokuko:20210417054817p:plain

「無限橋」の中央にある四阿あずまやも印象的

無限橋の真ん中には腰掛け部分があり、そこからも眺めるお庭も素敵でした(会話もはずみそう)。

f:id:butuyokuko:20210417054853p:plain

上から見た庭の様子

f:id:butuyokuko:20210417054954p:plain

梵鐘岩からは滝が流れている

岩の上の小さなお堂が気になりますが、このお堂は「六角堂」といい、お堂の中には約1000体のお地蔵様が安置されているのだそうです。

f:id:butuyokuko:20210417054908p:plain

六角堂の解説

心願成就のために、お地蔵さまを借り受けるということでした(残念ながら、中の拝観はできませんでしたが‥)。さて、橋を渡って、観音堂にお参りします。

f:id:butuyokuko:20210417054811p:plain

国宝「観音堂」(南北朝時代1337-92)

f:id:butuyokuko:20210417054901p:plain

観音堂の解説

f:id:butuyokuko:20210417054847p:plain

建物側面

素晴らしい反りです。しゅっとしてかっこいいです。そして、鎌倉のあの円覚寺舎利殿によく似ています。

f:id:butuyokuko:20210417065246j:plain

円覚寺舎利殿

江戸村のとくぞう (Edomura no Tokuzo) , CC 表示-継承 3.0, Link

うーん、ほんとに似てる(反りと立地では、永保寺が勝ってるかな‥?)。

2つのお堂とも国宝で、同時期ですが、知名度は天と地ほどの差があるという‥。

でも、多治見で鎌倉気分が味わえる!という不思議な満足感もあり、テンションが上がります。*2

さらに、永保寺ではもう1つ、国宝建築物を見ることができます。

f:id:butuyokuko:20210417054917p:plain

同じく国宝の「開山堂」(南北朝時代)もシュツとしている

f:id:butuyokuko:20210417054924p:plain

開山堂の解説
f:id:butuyokuko:20210417054831p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054838p:plain
立派な境内の寺務所(こちらは京都のお寺みたいな雰囲気)

そして、臥竜池から南へ行くと、土岐川がお寺の横を流れているのを見ることが出来ました。

f:id:butuyokuko:20210417055107p:plain
f:id:butuyokuko:20210417055100p:plain
境内側から土岐川をみる

この渓流沿いの景色の良さも、ここに寺が開創された理由の1つである、といいます。

 

土岐川は、この場所でググッと湾曲して、流れていきます(右上の写真のカーブがそれ)。これが渓流美となっているのですが、川がまっすぐ流れることが出来ないのは、ここの地質が堅いから。川が削ることが出来ないほどの超堅い地質ということです(途中に見た、チャートの褶曲、ゴロゴロした巨岩‥、あれはそういうことか、と気がつきました)。

 

さて、この土岐川では、めのう珪化木けいかぼく木の化石)が採れるといいます。河原に降りてみたくてうろうろしますが、ちょうどよく降りれそうなところがありません。

f:id:butuyokuko:20210417055053p:plain

対岸の河原で石を拾いたいのだけど、だめだ、溺れてしまう‥

 『虎渓山永保寺

【創建年】1313年 【宗派】臨済宗 【開創】(土岐氏の招きを受けた)夢窓疎石による(開山は元翁本元)【本尊】聖観世音菩薩

【拝観時間】随時(夜間の拝観はできない)。拝観料無料(建物内部の拝観はできないが、庭園など随時) 【住所】多治見市虎渓山町1-40

www.kokei.or.jp

土岐川で石拾い

 

‥ということで、永保寺で拾うのは諦めて、JR多治見駅の側に戻ります。

f:id:butuyokuko:20210417055114p:plain

JR多治見駅前 昭和橋の下

こうして石を拾いだして思うのは、河原で石を拾いたくても、川に降りられる場所ばかりではない、いい河原探しが結構だいじ、ということです。

f:id:butuyokuko:20210417055123p:plain
f:id:butuyokuko:20210417055038p:plain
河原で(めのうや珪化木はあるのかな?)

f:id:butuyokuko:20210417091918j:plain

アリゾナ産の珪化木

Jon Sullivan - http://pdphoto.org/PictureDetail.php?mat=pdef&pg=7983, パブリック・ドメイン, Link

上のように綺麗な珪化木が採れたらいいけど、土岐川で採れるのはもっと地味なもので、その名もずばり「土岐石」といいます。*3

緑色や茶色のものが多く、磨かずそのまま鑑賞するのが主流のようです。

磨いた小さなものを私も1つ持っていますが、暗い緑色に光る、地味なものです。

 

原石のイメージもつかめないまま、探すこと20分。うーん、‥無いかな?

でも、綺麗な石が多くて、土岐川での石探しは面白いです。

f:id:butuyokuko:20210417054726p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054706p:plain
拾った綺麗なチャート

‥ということで、チャートばかりでした!

f:id:butuyokuko:20210417054733p:plain

(右側)小牧山(愛知県)で拾ったチャートと比較中

同じチャートでも、土岐川の方が派手で綺麗です(チャート自体好きなので、土岐石が見つからなくても、まぁいいかという感じ)。

 

おみやげ

 

f:id:butuyokuko:20210417054714p:plain
f:id:butuyokuko:20210417054720p:plain
多治見名物「たじみあられ」

駅の観光案内所やキヨスクで売られている「たじみあられ」。多治見のお土産に1つ買ってきました(200円)。昔ながらのさくさくとした軽いあられです。

 

最後に

 

‥ということで、多治見市を代表する古刹「永保寺」をお参りしてきました。

古色蒼然としつつもシャープな建築物、洗練されたお庭、こんなところが多治見にはあるんだな、とびっくりでした。

 

また、永保寺が開創された時代は、美濃守護・土岐氏の最盛期で、その土岐氏とつながりがあったこと北朝方の光明天皇(1322-80)の勅願所となったことなどが、明治まで寺勢を保ち、国宝建造物が残った理由の1つなのかな?と思うのですが、もっと調べてみたら、もっと面白いことが分かるのかもしれません。

石拾いはまた次回頑張ることとし、以上、『国宝「観音堂」が、鎌倉の国宝のアレに似ていて驚いた』でした!以上です、ではまた!

*1:したかいどう名古屋市~中仙道大井宿間。

*2:隣の土岐市の高山城跡には、鎌倉のやぐらそっくりなものがあったり、多治見~土岐市には、鎌倉を彷彿とさせるものがある。

*3:木にケイ酸がしみこみ、碧玉化したもの。不純物の多いめのうのイメージ。