物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

断崖の上に造られた窟屋「奥の院」に感動する【「内々神社」「内津妙見寺」】(愛知県春日井市内津峠)

内々うつつ神社という愛知県春日井市にある神社に行ってきました。

この神社はヤマトタケル伝説や神社庭園で有名なのですが、もっとも印象的なのが崖に作られた奥の院」です。

まるで三佛寺投入堂鳥取を彷彿とさせる「奥の院」と巨石「天狗岩」、星の神「内津妙見寺」について書いていきたいます。

f:id:butuyokuko:20211018051952j:plain

三佛寺さんぶつじ投入堂なげいれどう Saigen Jiro - 投稿者自身による作品, CC0,  Link

[http://:title]

庶民の道「下街道」と難所・内津峠

 

この「内々神社」はそもそも、昔の下街道*1沿いにあり、尾張と美濃の国境で難所だった内津峠うつつとうげをのぞむ場所にあります。

f:id:butuyokuko:20211018051822j:plain

内津うつつの交差点

f:id:butuyokuko:20211018051825j:plain

次第に深緑の木々が迫ってくる「内々神社」前

峠道はロードバイカーに人気の場所となっていました。

車はこの北の19号を走るため、交通量が少なくひっそりしているのも嬉しいところ

f:id:butuyokuko:20211018051831j:plain

「内々神社」の鳥居

①「奥の院」(=巌屋いわや神社)

 

f:id:butuyokuko:20210222064108j:plain

境内の説明図

さて、この「内々神社」の地図、かなりファンシーだ!と思っていました。

庭園からちょろっと行ったところに奥の院がある(?)というので、庭園から道を探しますがよく分りません。庭園裏はゴロゴロした岩場で、イノシシ除けの電気柵が巡らしてあり、道があるのかないのか?という感じでした。

f:id:butuyokuko:20211018051924j:plain

社務所で頂いた地図もファンシー

いったん社務所に戻り、「奥の院」のことを尋ねると地図を頂けました。西側の川沿いの舗装路を行くのが初心者には分かりやすいそうで、神社からは数百mの距離とのことでした。

f:id:butuyokuko:20211018051849j:plain

入り口(看板が出ていてわかりやすい)

f:id:butuyokuko:20211018051836j:plain

綺麗に整備されている

f:id:butuyokuko:20211018051907j:plain

山道をトコトコ登る

f:id:butuyokuko:20211018051902j:plain

出ました、奥の院!(すごいとこにある)

f:id:butuyokuko:20211018051853j:plain

足場の悪い場所に建てられた頑丈な鉄階段

昔はこの鉄階段はなく、鎖やハシゴだったといいます。(高所恐怖症で怖いものの)立派な階段を使って上がり降りできることに感謝しなくては。

f:id:butuyokuko:20211018051857j:plain

巌屋の中 

こんな崖の穴に社があるとは、にわかには信じられません。昔の人はよくこんなところを見つけたなと思うし、この場所をずっとお祀りしてきたというのも驚きです。

f:id:butuyokuko:20211018054018j:plain

巌屋神社内部の岩(固くて頑丈な石。チャートか?)

さて、内々神社のご祭神は健稲種命たけいなだねのみこと*2といい、最初に祀られたのがこの場所であったといいます。

(ここが最初の地かと思うと感慨もひとしお。訪ねてきた甲斐があるというものです)

この健稲種命は古代の尾張国造で、ヤマトタケルの義理のお兄さんにあたります。妹はヤマトタケルの妃になった宮簀媛みやづひめです。

ヤマトタケルは、ここ内津で、義理の兄が駿河の海で水死した、という早馬の知らせを聞き、「うつつかな、うつつかな(現哉現哉)」と泣き悲しんだという伝説が残されます。*3 

その水死した健稲種命を祀ったのが、この「内々神社」の始まりなのだとか。

f:id:butuyokuko:20211018054022j:plain

奥の院(巌屋神社)からの眺望

②巨岩「天狗岩」

 

もう1つ見過ごせない岩があります。それは、庭園の背景にもなっている「天狗岩てんぐいわ」という巨大な岩です。

f:id:butuyokuko:20211018051841j:plain

神社裏手にある庭園(伝・夢窓疎石作の庭)

f:id:butuyokuko:20211018051811j:plain

こじんまりとした庭園(本殿が背後にあるため、引いて全景を撮ることができない)

f:id:butuyokuko:20211018051939j:plain

木々に隠され「天狗岩」も写真ではよく分からない

f:id:butuyokuko:20211018051814j:plain

「天狗岩」近景

全くサイズ感が伝わらない写真ばかりで申し訳ないのですが、高さ数m(?)の切り立った岩盤でここにも岩穴が開いています。

「天狗岩」も「奥の院」と同様に神聖な場所ではなかったかと思うのですが、素朴なお庭の中に自然とたたずんでいます。


また、この「天狗岩はお庭の影向石ようごういし*4であるという説明もみました。影向石が庭園の一部になっているようなものを私はよく知らないのですが、京都の西芳寺苔寺)などにはあるようで、なにしろこんな大きな影向石自体、珍しいものだと思います。

 

③武運の星神「内津妙見宮」

 

さて、ここを訪れた最大の理由は、中世妙見菩薩を祀る妙見宮として名高く、「3大妙見の1つ」であったという説明を見たからです。*5

f:id:butuyokuko:20211018051911j:plain

現在の「妙見寺」

江戸時代、内津神社の主役でもあった妙見様ですが、明治の神仏分離により、現在は神社とお寺という形で隣り合って建っています。ひっそりと佇むお堂からは、往時の様子はあまり分かりません。

f:id:butuyokuko:20211018051915j:plain

内津「妙見寺」(七曜紋からも北斗七星を祀ることが分かる)

f:id:butuyokuko:20211018051919j:plain

隣りあう寺(左)と神社の鳥居(右)

当初、神社にお祀りしていたのは水死した尾張氏の祖・健稲種命たけいなだねのみことでした。中世に妙見菩薩をお祀りするようになり神仏習合をして「内津妙見宮」をなのるようになります。

 

④神社庭園と立川流

 

さて、内々神社庭園の作庭者は、夢窓疎石むそうそせき 1275-1351)と伝えられますが、江戸時代の作庭(本殿建築時の1804年-18年)ではないか?という考察もいくつかみられます。*6

 作庭だけでなく、神社本殿の造作も見どころの1つとなっています。

f:id:butuyokuko:20211018051943j:plain

彫刻の細かい海老虹梁えびこうりょう部分(精緻でスマートな作風)

f:id:butuyokuko:20211018051844j:plain

獅子の目に青銅が嵌められています(昔は反射して光ってた?)

社殿の完成は文化年間(1804-18)で、分業体制をしいた立川*7によるものだとか。上手ですね!

f:id:butuyokuko:20211018051818j:plain

「内々神社」拝殿

 

③「内々神社」のお守り

 

f:id:butuyokuko:20211018051928j:plain

内津神社のお守り

「内々神社」の境内には、サルスベリに松が共生した木があり、「すべらずの松」と呼ばれてそのお守りは受験生などから人気となっていました。また、「妙見寺」のお守りは北斗七星と月といういかにも星神・妙見様らしいデザインが嬉しいもの。

f:id:butuyokuko:20211018051949j:plain

「すべらずの松」

最後に

 

「内津」という場所は平地が少ない、狭隘な場所です。それはここが山中の峠道だったから、当然なわけですが、神社は狭い場所に建てられ、せっかくの庭も見通しが悪く、押しこめたような印象です。

庭の正面にあれば、しっくりくる「天狗岩」も庭の右側、視線の外へずれていたり。崖地に建つ「奥の院」といい、狭すぎることが奇妙な感じを受ける理由の1つなのかなと考えています。

また、「神社庭園」自体珍しいものですが、その成り立ちは少し複雑です。

古代の巨岩・岩屋信仰があった場所に、中世妙見信仰が入り、庭園が造られた。

②天狗岩を背景とした池や島のある庭園で、神仏が来臨する場でもあった?

③明治になり、妙見寺が隣地へ移り、庭園は神社の庭園となった。

という感じでしょうか。

参考にさせて頂いた内津神社の報告・考察からは、いくつかの謎を秘めた庭園であることが分かり、一言には言い切れません。

このミステリアスな場所は、修験場でもあったそうで、まだまだ内津の山には発見がありそうだと思いながら、以上、『断崖の上に造られた窟屋「奥の院」に感動する』でした!ではまた!

 

【参考にさせて頂いたサイト】

◯佐田春男『愛知県春日井市「内々神社」と「内々神社庭園」、さらに隣接する「内々妙見寺」における「神仏習合」についての考察

◯高橋敏明氏「妙見菩薩の庭 ~内津の庭園4つの謎~」『郷土誌かすがい』第77号(2018年)

◯岡田憲久「内津神社庭園現況調査に関する報告

吉川宗明内々神社の岩石信仰~奥之院岩窟・天狗岩・庭園~(愛知県春日井市)

*1:したかいどう。名古屋城下から中山道大井宿を結んだ。物資輸送と庶民の道。

*2:ほかに、倭建命、宮簀媛。

*3:『熱田縁起』

*4:神が来臨したり、そこから神様を礼拝する場所。

*5:妙見菩薩は、北斗七星の神。軍神として、武人などに信仰された。「内津妙見寺」の開基は、室町時代初期といい、3大妙見のあと2つは、「秩父神社」「八代妙見宮」という。能勢妙見は入らない?

*6:夢窓疎石のお庭といえば、京都・天龍寺西芳寺などが有名で作風が違う気がしたのですが、今回調べてみると「内々神社」とソックリなお庭も見られました。

*7:たてかわりゅう 諏訪にあった宮大工集団。