お墓や埋葬について興味をもっています。縄文時代~江戸時代の古いお墓ですが、お墓からは分かることは多いため、できる限り見に行くようにしています。でも、生きてる人間からすると正直ちょっと怖い、凶々しい気も‥。今回は興味深いお墓、埋葬についてを見ていきますがちょっと苦手だな、という方はスルーして下さい!
「お墓」に興味がある理由
読み取れる情報が多いからです。遺体の埋葬状態・向き、埋葬品には、故人の想いと埋葬した人の想いの両方が入っています。
墓石に彫られた銘文からは、年代、人名、状況も分かり、墓石に使う石や細工、大きさなどからは身分も推察されます。
墓石が「西向き」であれば西方浄土に向かって建てられているのかな?とか。海や山や平地が少ない集落であれば、山沿い崖などに墓地を作っているので、その場所の暮らしぶりも想像できます。
また石製で残りやすく、人々の怖れや金目のものではない等の理由から、散逸しにくいというのもポイントです。
気になるお墓
①『モヨロ貝塚』【1300年前】(網走市)
本当に不思議な埋葬の仕方で、頭に土器をかぶせています。被せた理由は分かりません(出てこないようにしているのか‥、頭を守っているのか)。さらに「配石」という石をのせるバージョンもあります。
遺体は「屈葬」*1で、頭を北西に向けています(向きにも意味があったのでしょう)。
お墓は、集落のそばに作られました。『モヨロ貝塚館』の屋外展示で、埋葬の様子を見ることができます。
なぜ、「甕」を被せたのかモヨロ人を捕まえて聞いてみたいくらいです。
また、「モヨロ」とは関係ありませんが、戦国時代~江戸時代に『鍋かぶり葬』という「鍋」「すり鉢」を頭に被せる埋葬法がありました。
「鍋かぶり」は、疫病などで亡くなった死者に被せたという伝承があったのだそうですが、江戸時代の「鍋かぶり葬」の人骨からハンセン病のDNAが出たとニュースになりました。*2
何かをこうして被せるのは、やはり生きてる側が怖れから被せるのかなという気はします。「モヨロ」の埋葬については、下のサイトが詳細です。
▢ 熊木敏朗『オホーツク人と死』(2オホーツク氷民文化)
②「舟葬」【弥生時代中期 2000年前】(名古屋市北区 「平手町遺跡」)
珍しい『舟葬しゅうそう』のお墓です。
舟からの転用と思いきや、実際の船には用いられないヒノキ製なのだそうです(最初から「棺」として作られた?)。こんな立派なお墓を作ってもらえるということは、なかなかの有力者だったのでしょうか…。
軸先は北西方向、足を北西に向ける形で葬られています(あの世は北西にあったのかな?)。
日本では死者を天界に運ぶ舟・船と鳥、死者の霊魂を舟・船に乗せ、鳥に案内させて太陽のもと来世に導くという昇天思想がある。
この「船」「鳥」「あの世」「太陽の沈む方向」というイメージは、古代エジプト人の考え方とそっくり(?)で興味深いです。
③『盤状集骨墓ばんじょうしゅうこつぼ』【縄文時代晩期】(三河湾沿岸)
これも珍しい埋葬の仕方で、昨年初めて見て驚きました。『盤状集骨墓』は三河湾沿岸に見られる地域的な形態らしく、一度埋葬した骨を掘り起こし、再度埋葬する「再葬」というやり方をしています。
しかも一体ではなく、数体分(世帯や家族分なのかもしれません)。長い骨は外側に、それ以外は内側にセットし、頭蓋骨は割って角に配置しているのだとか。なぜ、頭蓋骨を隅に配置するのか?これも意味があるのでしょう‥。
「縄文人」に聞かないともう理由は分かりませんが、「先祖崇拝」や(死後の)「通過儀礼」とも、墓域の省スペース化という理由もあったかもしれません。*3
縄文時代~弥生時代の「再葬」や「集骨墓」については以下の論文が詳しいです。
▢ 本もあります(ごめんなさい。私は読んでいません)。
‥ということで、(「タブー」な感じなので、こんなの書いてていいのかな?とも思うのですが‥)興味深いお墓・埋葬を見てきました。【後編】ではもう少し時代が新しくなります。以上、『興味深いお墓や埋葬方法について考える』【前編】でした!ではまた!