物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

『可愛いお守り集めました!』(京都編②)【天下無敵守り】【大将軍八神社】【大原野神社】【本能寺】【懸想文】など

『可愛いお守り集めました京都編①』の続きです。前回は綺麗なお守りを中心に紹介しましたが、今回は個性的な、珍しいお守りを取り上げています。そして、どれも京都らしい歴史を感じるお守りとなっています。

butuyokuko.hatenablog.com

①『天下無敵のお守り』【霊光殿天満宮】(京都市上京区

f:id:butuyokuko:20200801072113p:plain

「天下無敵」の字の並びが凄い

インパクトのある「天下無敵必勝利運」は、この神社に贈られた後宇多天皇(1267-1324)の額に由来しています。

蒙古襲来時、天皇が夷敵退治の祈とうを行わせたところ、蒙古の船が沈み、効果抜群だったことから、贈られた言葉だとか。

 京都御所の近くにある小さな神社ですが、言葉の破壊力がずばぬけています。

(管理人さんが常駐されているわけではないので、1本電話を入れて行くのがおすすめです。)

 

②『北斗七星12支お守り』 【大将軍八神社】(京都市上京区

f:id:butuyokuko:20200801072015p:plain

北斗七星がかっこいい

「大将軍八神社」は、平安遷都の際、平安京大内裏の北西の守りとして勧請された神社で、大将軍神*1という方位の神星の神をお祀りしています。

北斗の7つの星のどれかは自分の守護星になり、それは干支えとに対応するのですが、

自分の干支のお守りを頂くと、その守護星が赤く目立ったデザインになっています。

 

③『叶守』『ちえまもり』【大原野神社】(京都市西京区大原野

f:id:butuyokuko:20200801071948p:plain

両方とも鹿のデザイン

長岡京遷都(784年)の際、奈良の「春日大社」から勧請されたのが「大原野神社」です。藤原家ゆかりの神社で、藤原氏の祖先神をお祀りしています。

藤原道長の歌にちなんだ『叶守かないまもり』。*2

春日大社と同じ)鹿のデザインが可愛いです。*3

藤原家では、女の子が生まれると大原野神社に「皇后や中宮になれますように」と祈願の参拝をし、望み通りになるとお礼詣りをしたということですが、平安時代の情景を想像させるお話です。

 

④「本能寺のお守り」(京都市中京区)

f:id:butuyokuko:20200801072007p:plain

渋い

黒地に赤の「織田木瓜もっこ」、シンプルでかっこいいお守りです。

本能寺の変後、この本能寺の焼け跡には光秀の首と胴体、そして光秀の手勢3000の首代が手向けに晒されたという話(すごい情景ですが)

現在の本能寺は移転した場所にあります。

 

⑤『懸想文』【須賀神社】(京都市左京区聖護院)

f:id:butuyokuko:20200801072048p:plain

けっこう大きい 縦30cm×横11cmほど

f:id:butuyokuko:20200801072040p:plain

あけてみる

節分(2/2~3)限定のお守りです。

当日は、烏帽子に水干覆面姿の懸想文けそうぶみ売り」が神社に出現します。

異様ないでたちにギョっとするのですが、勇気を出して呼び止めて、持ってる「懸想文」をわけてもらいます。

「懸想文」の起源は、貧乏公家の代筆のアルバイトからといわれます(文字を書けない人のために恋文などを書いてあげていたという話)

 江戸時代には、お守り・お札としての「懸想文売り」が、京都の風俗・行事となっていたそうです。

懸想文は人に知られないように鏡台やたんすの中にいれておくと容姿が美しくなって着物も増えて良縁に恵まれるといわれ、もちろん女性に人気のお守りです。

f:id:butuyokuko:20200801072032p:plain

須賀神社ご朱印帳の絵も素敵 明治時代位の絵でしょうか

f:id:butuyokuko:20201107131335p:plain

節分限定の「御朱印」も

 

⑥『楊貴妃観音のお守り』【泉湧寺】(京都市東山区

f:id:butuyokuko:20200801072024p:plain

(左)「楊貴妃観音お守り」と楊貴妃観音

歴代天皇・皇族のお墓があることで有名なお寺。

泉涌寺せんにゅうじ境内には、楊貴妃観音堂というお堂があります。このお堂にある楊貴妃観音(重文)南宋からの渡来仏で、楊貴妃の顔をモデルにした、という伝説があります。

彩色が美しいのですが、もともと100年に1度の秘仏だったそうで、それが発色のよさの理由かもしれません。

楊貴妃観音お守り」や楊貴妃写真など、いくつかの授与品があります。

 

⑦『結定往生之秘印』【真如堂しんにょどう】(京都市左京区

f:id:butuyokuko:20200801072055p:plain

結定往生之秘印けつじょうおうじょうのひいん

f:id:butuyokuko:20200801072105p:plain

閻魔王伝来‼ 如意宝珠に五芒星パワーが効く!

横死除け」と「極楽往生」のお守りです。

安倍晴明(921-1005)が1度亡くなった時、アチラで閻魔王から金印を授かった、という話が伝えられています。

この時は(持仏の)不動明王が、「寿命はまだ尽きていないから!横死(不慮の死)だから!」と口ぞえをしてくれ、晴明は助かり、蘇生をします。

その時、閻魔王からもらった「印鑑」で押した印紋が有難い護符になった!、という面白い由来のお守りです。

 

最後に

 

ということで、7つのお守りを紹介しました。

どんな寺社にも深い歴史があってすごいな、京都は、というのが、京都に対するいつもの感想です。古くから人が密集して住んだこと・政治の中心であったことが、文化・伝説、お守りすら濃密な内容にしているようです。

また次回行ける日を心待ちにしつつ、以上、『可愛いお守り集めました京都編②)でした!ではまた!

*1:陰陽道道教の方位を司る星神。この神の方角を犯すと大変なことになる、と畏怖された。

*2:この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば

*3:鹿のデザインは、藤原氏の祖先神が茨城・鹿島から白い鹿に乗って奈良に向かった、という話に由来している。