物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

巨大蛾『ヨナグニサン』のキーホルダーが可愛い!【日本の蛾クリアファイル】【北海道の虫手ぬぐい】【みのじさんの「みのむし商店」】

ネットで一目惚れした『ヨナグニサン(与那国蚕)』のキーホルダーやその他「虫グッズ」を買いました。実物の虫は大の苦手ですが、イラストレーターのみのじさんの描く虫の絵は大好き。カラフルでとても綺麗な虫たちです。虫嫌いでも思わず魅了される虫の雑貨を紹介したいと思います。

①「ヨナグニサン」のキーホルダー

f:id:butuyokuko:20210203181743p:plain

「ヨナグニサン」キーホルダー(1000円)

f:id:butuyokuko:20210203181751p:plain

裏面?(65mm×80mm)

アクリル製キーホルダーです。どこか沖縄風で可愛いげのある『ヨナグニサン』(wikiに実物の写真あり)*1 元気の出そうな明るいオレンジもいい感じです。

しかし、正体は巨大蛾(全長20cm位のサイズ?)ということで実物は確実にダメでしょう。ただこの巨大蛾、成虫は長くても寿命1週間ということで、派手な見た目に似合わぬはかなさは少し意外な気もします。

インパクトから「ヨナグニサン」を購入しましたが、『みのむし商店』さんではこれ以外の虫たち(もっときれいな蝶ちょやカメムシなど)のキーホルダーもそろっています。

 

②「日本の蛾」クリアファイル

 

「ヨナグニサン」と同じく、「みのむし商店」で購入したクリアファイル。

f:id:butuyokuko:20210203181828p:plain

「日本の蛾」クリアファイル(400円)

蛾が好きなわけでは決してありませんが‥、蛾って絵にすると綺麗でインパクトがあります。羽根が大きいからかな?ここでもヨナグニサンが目立っています。

f:id:butuyokuko:20210203181849p:plain

裏面

f:id:butuyokuko:20210203181836p:plain

「関西の虫」クリアファイル

関西の虫」はサービスでつけて頂きました(ありがとうございました!)。

『みのむし商店さんでは、東京・関西・北海道・沖縄と地域によって違う虫グッズが販売されていて面白いです(好きな人にはたまらない?)。

f:id:butuyokuko:20210203181842p:plain

裏面はカレンダー(現在は2021年のクリアファイルが販売されています)

f:id:butuyokuko:20210203181728p:plain

「ダンゴ虫」クリアファイル

こちらもつけて頂いた「ダンゴ虫」クリアファイル。ダンゴ虫マニアがいるのかな?

実は、「日本の蛾」ともう1つ「カメムシクリアファイルが欲しかったのですが、現在売り切れ(?)のようでした。幾何学的に配置された色とりどりのカメムシがまるで宝石のように綺麗なものでした(本物のカメムシはもちろん苦手!)。

 

③「北海道の虫手ぬぐい」

 

買えなかった「カメムシ」の代わりに、手ぬぐいも1つ買いました。絵本みたいな愛らしい色使いの手ぬぐいです。

f:id:butuyokuko:20210203181806p:plain

「北海道の虫手ぬぐい」(1200円)

f:id:butuyokuko:20210203181813p:plain

裏面

f:id:butuyokuko:20210203181857p:plain

広げるとタペストリーのようになる

手ぬぐいは、沖縄(奄美八重山、やんばる)、東京、関西、北海道などのバージョンがあり、どれを見ても集合した虫たちがみごとで、ホウッとなります。

(今はタペストリーとして壁に飾っていますが、この後、キッチンで調理器具かけとして使おうと思っています)

f:id:butuyokuko:20210203181903p:plain

虫の名前を知りたい人は帯で確認できる!

さいごに

 

‥ということで、イラストレーターみのじさんの描く虫グッズのごく一部を載せました。みのじさんの『みのむし商店』さんでは、これ以外にも文具・バッグ・Tシャツ・マグカップなどの数多くの商品をあつかっています。

f:id:butuyokuko:20210203181758p:plain

送ってもらった封筒にも手描きの虫さん

f:id:butuyokuko:20210203181820p:plain

虫展のお知らせ(2021年2月17日~28日)

虫展は 「ギャラリーたまごの工房」というところで開催されるそうです。場所は高円寺です(近ければ行きたいんだけどな‥。今あまり動けないので残念です)

 

虫苦手ニンゲンでも魅了されるみのじさんの虫の絵。みのじさんの虫に対する愛情があるからでしょう、絵の虫は生き生きしてて、ぴょんぴょん動きだしそうです。好きじゃなきゃこんなにたくさんの虫を描けないし、虫のお店もまずやらないですもんね。

ただ虫の絵を上手に描きましたではなく、作者の虫への愛情を感じて、私はみのじさんの「虫の絵」が好きなのだろうと思います。犬でも、愛情を受けて育てられたわんこは目がキラキラとしてますが、それと同じで、みのじさんの愛情を受けて生き生きとした虫たちです。

 

‥ということで、「みのじ商店さんの巨大蛾『ヨナグニサン』のキーホルダーが可愛い!」でした。以上です、ではまた!

*1:「ヨナグニサン」は巨大な羽根をもった蛾で、沖縄の石垣島西表島与那国島に生息する。また、あつ森でも見られる。

『関ケ原古戦場』を歩く 見どころとオススメ②【合戦時もあった大杉】【島津義弘陣・烏頭坂】【東西首塚】【関ケ原古戦場記念館とお土産】

先回に続いて『関ケ原古戦場を歩く 見どころとオススメ』のです。②は、東軍・福島隊の陣跡。西軍・島津隊の陣跡と脱出ルート。そして、開館したての「関ケ原古戦場記念館とお土産編となっています。

福島正則の陣跡(関ケ原合戦当時もあった大杉)

f:id:butuyokuko:20210127053041p:plain

福島隊が陣を置いた現在の春日神

東軍の先鋒、福島正則(40)の陣跡で、見どころは合戦当時もあった月見の宮の大杉」(樹齢800年)です。

f:id:butuyokuko:20210127053054p:plain

大事にされている様子が分かります

f:id:butuyokuko:20210127053048p:plain

立てかけてある福島隊の幟り(黒地に山道)がシュっとしててかっこいい

f:id:butuyokuko:20210202105647p:plain

関ケ原合戦図屏風」に描かれた大杉(関ケ原町歴史民俗資料館蔵1854)

「月見の宮」の名は、南宮山にあがる月がここから美しく見えたことからといいます。現在は、小さな社と大きな杉の木のある静かな場所となっています。

⑥不思議な動き 島津義弘隊(烏頭坂と捨て奸がまり)

 

もともと少ない配下*1で、甥の豊久とよひさ(28)と西軍側に参戦していた島津義弘(66)の陣の跡です。

f:id:butuyokuko:20210127052701p:plain

島津義弘陣跡(西軍の配置は、東から石田三成隊-島津隊小西行長隊ー宇喜多隊ー大谷吉継隊という並びだった)

遠く鹿児島からの参戦ということにやる気を感じますが、しかし、不思議なことに戦闘が開始されても島津隊は戦闘に参加することはありませんでした。打ち払うのみで西軍側の援軍要請も傍観したといいます。

理由はよく分らないのですが、もともと少ない手勢だったこともあるかもしれないし、西軍側の指揮系統に幻滅していたからともいいます。

 

味方の小早川隊の裏切りから大谷隊が壊滅。石田・宇喜多隊へ東軍が殺到する中、島津隊は戦場からの脱出を決意します。有名な島津の敵中突破(島津の退き口)です。

石田隊のように背後の伊吹山に逃げたらいいのでは?と思うのですが、東軍の真ん中(家康の本陣前)を通り抜けることを選択し、死に物狂いで駆け抜けます。*2

f:id:butuyokuko:20210127052639p:plain

北国街道を南下し、伊勢街道へ。南に脱出。

当然、東軍から追われ、追いつかれそうになった島津隊は烏頭坂うとうざかという場所で反撃をします。

f:id:butuyokuko:20210127052602p:plain

烏頭坂

f:id:butuyokuko:20210127052536p:plain

烏頭坂

f:id:butuyokuko:20210202105639p:plain

烏頭坂の島津豊久の碑

この時とられたのが「捨て奸がま」という戦法で、殿しんがり軍を出し、死ぬまで敵兵を食い止めさせ、この殿軍が全滅すればまた次の殿軍を出し‥という戦法であったといいます。戦場から遠くない烏頭坂で追いつかれた島津隊は、甥っ子・豊久が捨て奸りとなり、大将首の義弘を逃がしたといいます。*3

f:id:butuyokuko:20210127053209p:plain

島津隊が脱出した伊勢街道の細い道

f:id:butuyokuko:20210127052527p:plain

同じく伊勢街道

島津隊が脱出したという北国街道・伊勢街道の道をたどってみるのも関ケ原のおすすめルートの1つです。この後、薩摩までたどりついたのは、大将・義弘をはじめ80名ほどだったといわれます。関ケ原の諸将の中でも行動が興味深い武将の1人です。

 

⑦東西首塚

 

戦闘終了は、午後2時頃であったといいます。*4

西軍諸隊の壊滅により、西軍の残兵は戦場を逃亡していきます。討たれた将の首実験は、桃配山ももくばりやま*5陣場じんばの、藤川台*6と場所変えて行われ、関ケ原の領主竹中氏には家康から合戦場の後始末が命じられました。

f:id:butuyokuko:20210127052617p:plain

首塚

竹中氏により、首塚には陣場野(床几場)で首実験された首や決戦地付近の将兵たちの遺体が埋葬されたといいます。

f:id:butuyokuko:20210201061749p:plain

西首塚

西首塚には開戦地や藤川台、その他にあった遺体が埋葬されたといわれ、2つの塚にはそれぞれに近い遺体を収容したようです。また、東首塚には頭部を、西首塚には胴体も収容した、といった説明もみられました。

首塚は伊勢街道の横、西首塚中山道沿いと街道筋に位置しているので、供養を込めて街道筋なのかと思い、資料館の方にも聞いてみたのですが、位置が現在の場所とは違う、という話も聞きました。

 

⑧2020年開館 「関ケ原古戦場記念館」

f:id:butuyokuko:20210201061229p:plain

思わず入りたくなる陣屋風

[http://:title]

昨年10月開館したばかりのピカピカ記念館です。5階が展望室で、1-2階が展示になっています。訪問した12月も1階は要予約ということで、2階の展示と展望室のみを観覧することができました。

f:id:butuyokuko:20210201061027p:plain

5F展望室

f:id:butuyokuko:20210202115917p:plain

360°見渡せ、歩かずとも現地を一望できる

f:id:butuyokuko:20210202115925p:plain

2階「戦国体験コーナー」 銃や鑓をもってみたり、兜をかぶったりの体験ができる

f:id:butuyokuko:20210201061245p:plain

2Fの展示室は写真はNG

2F展示はレプリカが多いのですが、解説の文章が面白かったです。展示解説の本があったらいいなと思ったのですが、無い様子(?)でした。

f:id:butuyokuko:20210202140022j:plain

2Fの常設展示品目

また予約要の1階にはグラウンドビジョンシアターがあり、関ケ原の戦いの映像を堪能できるようです。

 『関ケ原古戦場記念館

【開館時間】9:30-17時 【休館日】 月曜

【入館料】一般500円 【場所】JR関ケ原駅前から徒歩10分

⑧おみやげ

 

お土産を買える場所は3ケ所。駅前の「関ケ原駅前観光交流館」。笹尾山にある「笹尾山交流館」。そして、「関ケ原古戦場記念館」のショップと豊富な物量で楽しめます。(また、「関ケ原戦国市場」というサイトで一部、通販で購入もできます)

f:id:butuyokuko:20210201061125p:plain

関ケ原古戦場記念館」のショップとレストラン

f:id:butuyokuko:20210201061049p:plain

ショップ内(光秀も信長も参戦中)

f:id:butuyokuko:20210201061204p:plain

石田三成の甲冑レプリカのディスプレイ
食品など

f:id:butuyokuko:20210201061147p:plain

人気の?「東西カップラーメン」食べ比べ

f:id:butuyokuko:20210201061523p:plain

お土産に手頃な感じ

家族にあげたところ、かつおだしと昆布だしの違いとか、グラム数がわずかに違ったという感想をもらいました(よく見てるなぁ)。

キーホルダー

f:id:butuyokuko:20210201061816p:plain

戦国武将の幟りキーホルダー

私が買ったのは宇喜多秀家の「児」の幟りですが、各武将のが揃っています。

f:id:butuyokuko:20210201061802p:plain

お土産袋が関ケ原らしくて嬉しい
文具(ノート・クリアファイル・手帳)

f:id:butuyokuko:20210201061836p:plain

プレゼントでつけてもらったもの。家紋モノグラム?がお洒落

f:id:butuyokuko:20210202105654p:plain

クリアファイル 各種あり(489円~367円)

f:id:butuyokuko:20210202105702p:plain

ペラペラだからいいかな‥と思わず何枚も買ってしまう

f:id:butuyokuko:20210201061214p:plain

「戦国手帳」(1320円)

f:id:butuyokuko:20210201061943p:plain

戦国武将の生没日が書きこまれている(必要はないが‥)。後半は戦国知識のページ。
書籍類

f:id:butuyokuko:20210201062007p:plain

関ケ原合戦図屏風の解説リーフレット(500円)

f:id:butuyokuko:20210201061926p:plain

2019年発行の新しい本(2200円)

f:id:butuyokuko:20210201061912p:plain

珍しい復刻本もある(「おあむ物語」は弘化2年の復刻本)
その他

f:id:butuyokuko:20210201061529p:plain

昔ながらの伊吹山の薬草の入浴剤

最後に


‥ということで、今回は見どころだけにしぼって載せました。

合戦場なので、やはり歩いて回るのがいいかな*7、と思うのですが山に登ったり、資料館に入ったりと時間もかかります。1回で回らず、2回位に分けて回ってみてもいいかもしれません。

また隣の駅垂井たるいにまで足を伸ばせば、西軍の大将・毛利隊が陣を置いた南宮山なんぐうさん南宮大社。同じく西軍の安国寺恵瓊長曾我部隊の陣跡。竹中半兵衛*8の陣屋跡・墓などを見て回ることもできます。

また、そうした垂井篇も書きたいなと思いますが、今回は以上です。『関ケ原古戦場を歩く 見どころとオススメ②』でした。ではまた!

butuyokuko.hatenablog.com

*1:1000-1500ほど

*2:この時点で200-300名の兵に減っていた、という話。

*3:豊久はさらに落ち延びて勝地峠で自害したとも諸説あり。

*4:正午とも

*5:家康最初の陣地

*6:大谷吉継の陣付近

*7:駅前でレンタサイクルもあり。

*8:1544-1579。秀吉の参謀として有名。子の重門しげかど関ケ原の戦場の後始末・供養をした。

『関ケ原古戦場』を歩く 見どころとオススメ①【笹尾山】【宇喜多秀家陣跡】【松尾山】【大谷吉継の陣跡・墓】

令和2年9月~12月までに複数回訪れた関ケ原古戦場・垂井たるいの記録です。見どころといっても盛りだくさんで、どこから見ていいのか迷うくらいなのですが、写真を貼りながら、オススメを見ていきたいと思います。

[http://:title]

はじめに(どこから見たらいいか)

 

冒頭に迷うと書きましたが、「関ケ原古戦場」は数kmに及ぶ広範囲。

しかも関ケ原だけでなく、関ケ原の近くでも(また全国でも)東軍VS西軍という競り合いがなされました。また、関ケ原古戦場は壬申の乱(672)の舞台ともなっていて、そちらの古跡もあります。

案内のパンフ片手に、私のように「う~ん、どうしよう。」と迷う方も多いと思います。どっからみたって別にいいのですが、ここはみておきたい、という場所を紹介したいと思います。

f:id:butuyokuko:20210128180217p:plain

現地のパンフの種類は豊富(右側の7武将ウォーキングはもうないようだ)

比定について

 

関ケ原といえば、広っぱにぽつぽつと石碑があるイメージです。*1だれだれの陣跡」みたいな。

この戦跡の比定、誰がしたのかというと神谷道一かみやみちかず1823-1904)という人でした。*2

この比定がどれくらい確かなのか私には分かりませんが、言い伝えのような場所であった原っぱをどうやって特定していったのか、なにしろすごい努力であったことは間違いなさそうです。

 みどころ

 当日のスケジュール(西暦1600年10月21日)

時間など、『陣跡が伝える関ケ原の戦い』(監修:小和田哲男)内の時刻を採用しました。wikiなどの一次資料の項では、戦闘は10時-12時とあり、実はすぐに決着したのかもしれません

 

〇東軍8万以上 VS 西軍7.4万-10.4万(諸説あり)

〇総大将:徳川家康(59) VS  毛利輝元(48)(当日は在阪中)  

〇天気:朝は小雨模様で濃い霧

am8時頃: 開戦

11時頃まで: 両軍いい勝負

pm:    西軍にいた小早川秀秋が裏切り、西軍を襲う

pm2時頃: (大将格の)石田三成隊壊滅。西軍敗走。

①開戦地(宇喜多秀家陣前)

f:id:butuyokuko:20210127052749p:plain

開戦地付近

朝8時ころ*3、東軍先陣担当(福島正則隊)を出し抜き、井伊隊と松平隊が宇喜多秀家隊(西)にしかけます。この最初の発砲から午後の戦闘終了まで、この場所は激戦地であり続けたそうです。

f:id:butuyokuko:20210127052726p:plain

「開戦地」の碑

青の「」の幟りがスッキリしって印象的だったので、帰りにこの幟のキーホールダーを思わず買ってしまいました。*4

そばにある伊吹山からの強い風で、戦国武将たちの幟りがバタバタとはためく関ケ原ですが、合戦当日も同じようだったかもしれません。

f:id:butuyokuko:20210127052734p:plain

「開戦地」前ののどかな風景。当時は湿地だったそうで面影があります

f:id:butuyokuko:20210127052936p:plain

宇喜多秀家が陣をおいた天満神社

この天満神社は鬱蒼としていて雰囲気があり、オススメです。

f:id:butuyokuko:20210127052950p:plain

いい感じの木立を抜けていくと、

f:id:butuyokuko:20210127053004p:plain

本殿の横に陣跡の碑がある

f:id:butuyokuko:20210127052957p:plain

奮戦健闘した西軍・宇喜多隊をたたえたい‥

この宇喜多秀家陣跡から、④の大谷吉継の陣跡・墓までのルートは、緑が鬱蒼として、当時もこんな感じだった?と思えるオススメ散策路となっています。

 

②激戦地(石田三成の本陣・笹尾山)

f:id:butuyokuko:20210127052812p:plain

「激戦地」の碑と石田三成の幟り

みんなが狙う石田三成(39)の陣へは東軍が殺到し、関ケ原最大の激戦地になったといいます。

f:id:butuyokuko:20210127052821p:plain

激戦地の碑の奥に笹尾山

f:id:butuyokuko:20210128180225p:plain

竹矢来が復元してあります

三成は土地感があったので、関ケ原全体が見渡せるこの笹尾山(198m)に陣をはりました。

f:id:butuyokuko:20210127052849p:plain

整備され、現在は登りやすい山となっています

f:id:butuyokuko:20210127052857p:plain

復元された竹矢来

f:id:butuyokuko:20210128180231p:plain

笹尾山三頂からの眺望

とても見晴らしのいい場所です。の南宮山に毛利隊。の松尾山に小早川秀秋と友軍が高いところを抑えています。これを見て、「勝てるっ!いけるっ」と思ったのでは?(友軍が普通に仕事をしていたら、負けることは無さそうですが‥)

そうした三成の気持ちを想像できる笹尾山は、古戦場の最大の見どころの1つとなっています。(徳川家康が最後に陣を進めたあたり)

 

③裏切りの松尾山(小早川秀秋陣跡)

 

松尾山(293m)に陣をはったのは小早川秀秋(19)です。そもそも東軍につきたい気持ちもあったらしく、西軍にはなったけど、あまり協力的ではなかったようです。

東軍からの寝返りのお誘いについに決断し、松尾山を降り、西軍の大谷隊を襲います。*5 拮抗していた戦いは、小早川の決断で勝敗がつくことになります。

f:id:butuyokuko:20210127053123p:plain

松尾山からも戦場全体が見渡せる

ま正面に三成のいる笹尾山があります。こんな晴天であれば、平地にいる東軍の動きも良くみえたでしょう。

f:id:butuyokuko:20210127053202p:plain

松尾山は中世の山城を改修した陣跡

松尾山登山は40分ほどです。時間があれば、ほぼ残っているという山城の遺構を散策して楽しむのもオススメです。

f:id:butuyokuko:20210129054355j:plain

松尾山城跡遺構図

大谷吉継陣跡・墓

 

さて、その小早川隊に攻められた大谷吉継(隆)(42)の陣の跡です。台地の上というか山中にあります。

f:id:butuyokuko:20210127053020p:plain

大谷吉継陣跡

f:id:butuyokuko:20210127053013p:plain

陣跡から少しいったところにある大谷吉継の墓

石田三成の盟友で、当初は戦を起こすことを止めながらも三成側に立って参戦したこと。病を患い、失明状態でありながら、輿に乗って指揮し、結果戦死したこと。

関ケ原でほんとに討ち死にした西軍の戦国武将はこの大谷吉継やその盟友の平塚為広くらいで、まじめにやって馬鹿みたい、というやるせない気の毒な気持ちになります。*6

f:id:butuyokuko:20210127053027p:plain

陣跡から。正面に小早川隊のいる松尾山がみえる

小早川の寝返りを疑い、ここから小早川隊を見張っていた大谷吉継ですが、どんぴしゃ小早川隊の寝返りを受けます。何度か押し返し奮戦した当時の様子が伝えられていますが、目の見えない吉継に代わり、配下で戦った越前兵の精強さも誉めてあげたくなります。

 

 ‥ということで、続きますが…、今回はここまでで!ではまた!

*1:昔は特にそんなイメージでしたが、今は説明板も分かりやすく、石田三成本陣・笹尾山の復元展示など、想像の手助けをしてくれる古跡巡りができます。

*2:岐阜県の生まれで、維新後は関ケ原そばの南宮なんぐう大社の禰宜や県職員、郡長を務め、退任後、郷土史の編纂に傾注した。

*3:実際は、晴れ間が見えた10時ころの開戦であったかも。

*4:「児」の由来は、宇喜多家が児島高徳の子孫と伝わることによる。

*5:寝返りは開戦してすぐとも言われ、家康の問鉄砲もウソという話。

*6:石田三成も隊壊滅後は伊吹山方面へおちのびている。

「粘菌(ミナカテルラ・ロンギフィラ)」探しが楽しめる美味しい餡パン饅頭『南方熊楠っまんじゅう』【菓匠 二宮】【和歌山県田辺市】

前回の「闘鶏まんじゅう」と一緒に取り寄せた『南方熊楠みなかたくまぐすっまんじゅう』。南方熊楠(1867-1941。博物学者、民俗学者)の好物のあんぱんをイメージしていたり、饅頭の入ったお菓子箱にもエピソードがあったり。そして、熊楠が発見した『粘菌』の刻印入りまんじゅう探しを愉しめるという、遊び心のあるお菓子でした。

①「マッチ箱」風は、粘菌の「標本箱」をイメージ

f:id:butuyokuko:20210124065446p:plain

色合いの美しい包装。とぼけた熊が可愛い。

熊は「熊野」だし、熊楠の名前にも「」が入っていますもんね。

f:id:butuyokuko:20210124065452p:plain

開けるとすでに標本箱ぽい

f:id:butuyokuko:20210124065459p:plain

個包装の1個1個の箱がまた凝っている

これらの絵は、熊楠さんが書いたスケッチを元にしたものも多いのかな?特に猫の絵などはそれと分ります(猫好きで、飼い猫にチョボ六と名前をつけていました)。

f:id:butuyokuko:20210124065431p:plain

側面にもびっしりとクマグス情報

側面に見える楠爺くすのきじいは、熊楠がその名をもらった白神社和歌山県海南市)のクスノキの巨木のようです。

f:id:butuyokuko:20210124075310j:plain

白神社クスノキ 663highland , CC 表示 2.5, Link

この藤白神社で名前をいただくと*1子供が健康で長生きをする、と信仰されたのだそうです。

f:id:butuyokuko:20210124065438p:plain

それぞれ書かれていることが違う。読み応えアリ

さて、この箱の形。これは熊楠が標本箱に使ったマッチ箱をイメージしているのだそうです。

紙の箱といえば、昭和4年、生物学・博物学に興味のあった昭和天皇は、田辺市神島かしまを訪れます。

戦艦長門の中で30分ほど、熊楠から生物学の話を聞き、粘菌の標本など100点以上を贈られています。この時、標本箱にお菓子の箱(キャラメル箱など。マッチの箱もあったのかな?)を使ったというのがエピソードとして有名です。

 

軽いしピッタリな気がしますが、不敬だと怒られなかったかな?(当時は、桐箱に入れて献上するのがふつうだったようです)

この箱の中にあんぱん饅頭が入っていて、どれか1つが当り(?)の粘菌柄ということで、1個づつセッセッとあけますがなかなか出てきません。1/8ですもんね‥。

 

②あんぱん大好き熊楠さん

f:id:butuyokuko:20210124083042p:plain

やっと終わりの方ででました!

やっと出ました、ミナカテルラ・ロンギフィラとやら!*2

一見クローバーのようですが、長い糸状の粘菌で、這いずる時はこういう形みたいです。和名は「ミナカタホコリ」だそうで、ホコリっぽいの?

f:id:butuyokuko:20210124065423p:plain

はずれ(?)の熊ちゃん。「ぐすっ」と笑っている

f:id:butuyokuko:20210124065416p:plain

サイズは5.5cmほどと小ぶり

さて、お味はというと‥。「ウマー!、何じゃこりゃ?」とビックリするくらいの激うま饅頭でした。前回、紹介した「闘鶏まんじゅう」ももちろん美味しかったのですが、多分、こっちの方が人気かも‥。

黒色あんこがそこまでな私ですら感心するほどのあんこの美味しさ。甘さ控えめでバランス絶妙。何個もいける。皮もしっとりとして確かにあんぱん感がある。これは美味しい‥、感心しました!

‥さて、熊楠さんはアンパンが好物で、徹夜の時はアンパン6つと決まっていたそうです。睡眠時間も少なめだったようで、好きなアンパンを食べながら、研究生活に励んでいたようです。

 

③「粘菌=変形菌」がどこかでブームらしい?

 

知りませんでした!そうなの?

そもそも「粘菌っていったい?」ですが、今は変形菌と呼ばれることも多いようです。菌とついてるので紛らわしいのですが、菌ではない

アメーバのような単細胞生物で、ふだんは這いずったりしていて、飢餓状態に陥った時などに集合し胞子を飛ばすという植物的要素を持った生物ということです。

f:id:butuyokuko:20210124075313j:plain

キイロタマホコリカビの子実体(集合した状態) Tyler Larsen , CC 表示-継承 4.0, Link

見た目に変化がありよく見ると美しいものもあることから、近年人気のようです。

きれいで ふしぎな 粘菌 (森の小さな生きもの紀行1)

きれいで ふしぎな 粘菌 (森の小さな生きもの紀行1)

  • 作者:新井 文彦
  • 発売日: 2020/12/12
  • メディア: 単行本
 
美しい変形菌

美しい変形菌

  • 作者:髙野 丈
  • 発売日: 2018/06/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 こんな綺麗な本も出ているのか‥、図書館で探してみようかな。

 

最後に

 

南方熊楠っまんじゅう』がびっくりするくらい美味しいあんぱん饅頭であったこと。また「粘菌」がどこかでブームになっていること。発見でした。

今から100年以上も前に世人が気づかない「粘菌」の不思議さ、美しさに気づけたこと。一生涯、自分の興味のあるものを追求し続けたこと。

こんな幸せな人生を送った人はそうそういない‥。自分もそうなりたい‥と思った「熊楠っまんじゅう」でした。

‥ということで、以上、『粘菌探しが楽しめる美味しい餡パン饅頭』でした!ではまた。

 『南方熊楠っまんじゅう』〘菓匠 二宮〙

【内容】8個入り 【値段】2160円

【日持ち】10日くらい 【買える場所】お店かオンラインショップで。

【住所】和歌山県田辺市下屋敷町27番地

butuyokuko.hatenablog.com

*1:「藤」「熊」「楠」などの文字をつける。

*2:大正10年に自宅の柿の木から発見した新種の粘菌。

『闘鶏まんじゅう』と『闘鶏神社』と『南方熊楠』(「ニワトリ紙相撲」で闘鶏体験)【菓匠 二宮】(和歌山県田辺市) 

今回は、以前から気になっていた『闘鶏とうけいまんじゅう』を取り寄せました。このおまんじゅう、タイトル通り、ニワトリ紙相撲ができる、箱や包装がトンデモナク可愛い、南方熊楠みなかたくまぐす闘鶏神社源平合戦など和歌山の歴史が詰まった素敵なおまんじゅうでした。

[http://:title]

※ 闘鶏神社の参道に「菓匠 二宮」さんはあります

①可愛い包装と気づかいにメロメロ

f:id:butuyokuko:20210121090826p:plain

あー可愛い包装!

f:id:butuyokuko:20210121090749p:plain

おまけして頂けた『闘鶏ブレンド』コーヒー。パンフ、包装紙。

包装が可愛すぎて、自然と笑顔がこぼれます。

また一緒に入っていた自筆のお手紙、シール、マスキング‥、細部に到るまでお店の方の女性らしさが感じられて、嬉しくなってしまいました(女性らしさに飢えている方はここでお取り寄せするといいかもしれません)。

f:id:butuyokuko:20210121090810p:plain

可愛いパンフを隅々まで読んでみる(熊は、「熊野くまの」だから

f:id:butuyokuko:20210121090818p:plain

「熊野詣もうで」や「南方熊楠」の話が書かれています

f:id:butuyokuko:20210121090802p:plain

コーヒーを早速いただきます

コーヒーを語れるほど詳しくないのですが‥(苦味とか酸味とか)。でも、とっても美味しいコーヒーでした!マイルドで飲みやすかった。

 

②『闘鶏まんじゅう』の味

f:id:butuyokuko:20210121090833p:plain

包装を開けてみると‥

うわー可愛い!紅白のニワトリさんたち。かたちは例の「ひよこ」に似ています。

f:id:butuyokuko:20210121090715p:plain

見上げるつぶらな瞳

f:id:butuyokuko:20210121090722p:plain

開けると、「ニワトリの皮」をかぶったヒヨコか、羽根をむしられたトリが出てきます

f:id:butuyokuko:20210121090735p:plain

【左】赤鶏・梅あん 【右】白鶏・ゆずあん

赤と白と2色あったのは味の違いでした。梅とゆずはそれぞれ和歌山の特産なのだそうです(そういえば、南高梅なんこうばい、有名でした)。

赤も白もシットリとして、赤は梅のすっぱみ。白はゆずの風味、とどちらも美味しいです。けっこう甘いのですが、小ぶりなのでバランス的にいい感じです。

③なぜ「闘鶏まんじゅう」?

 

平家物語のエピソードからでした。

源平合戦のおり、熊野別当湛増(弁慶の父)は源氏につくか平家につくかで悩み、神意を問うて、闘鶏神社の前で紅白の鶏を戦わせます。その結果、白ニワトリが勝ち、源氏に加勢することを決めます。湛増は一門の者約2000人とともに200余隻の船で壇ノ浦に出撃した、と物語の中で語られます。*1

f:id:butuyokuko:20210121091437j:plain

「闘鶏神社」 user:KMR , CC 表示-継承 3.0, Link

「闘鶏神社」は昔は違う呼び名だったようですが、『平家物語』の故事から「闘鶏権現」などと称されるようになったのだそうです。

菓匠 二宮」さんはこの闘鶏神社の参道にあり、参拝客の休憩所としても親しまれるご縁から、「闘鶏まんじゅう」を作られているようです。

 

南方熊楠との深い関係

 

南方熊楠(1867-1941)は和歌山生れの博物学者・民俗学者で、粘菌ねんきんの研究や昭和天皇へのご進講で有名ですが、この「闘鶏神社」とも深い関係がありました。

1つは、ここ田辺市に住み研究生活をしていたこと。もう1つは、奥さんが「闘鶏神社」の宮司さんの娘さんだったことです(これは知りませんでした)。

この近くには「南方熊楠顕彰館」があり、寄贈された熊楠先生の遺品が見れるのだそうで、是非行って行ってみたいと思いました。

f:id:butuyokuko:20210121091433j:plain

若いころのイケメン熊楠さん パブリック・ドメイン, Link

 

最後に(「闘鶏」の感動を紙相撲で)

f:id:butuyokuko:20210121090743p:plain

紙相撲用に、強面の「にわとり力士」がついています

f:id:butuyokuko:20210121090755p:plain

童心に戻って‥

さて、闘鶏は「鶏合わせ」*2と呼ばれ、『日本書紀』にもその記述がみられるくらい古くから親しまれたようです。身近なすぐにできる娯楽として、世界各地で古来から「闘鶏」が愛好されたことは何となく想像できます。

そうした伝統を踏まえ(?)、大人の愉しみとして何かを賭けて賭博として遊んでみたい気もします(笑) 神事と賭博って近い気がしますね。

 

本物の鶏同志ではどうも気の毒なので、紙でも十分かな?と思いながら‥、以上、『闘鶏まんじゅうと闘鶏神社と南方熊楠』でした!ではまた!

 『闘鶏まんじゅう

【内容】9個入(赤4、白5) 【価格】1620円

【日持ち】1週間くらい 【買える場所】お店かオンラインショップなど。

*1:引用:「また紀伊国の住人熊野別当湛増は平家重恩の身なりしが忽ちに心変はりして`平家へや参らん源氏へや参らん`と思ひけるが田辺新熊野に七日参籠し御神楽を奏して権現に祈誓を致す`ただ白旗につけ`と御託宣ありしかどもなほ疑ひをなし参らせて白き鶏七つ赤き鶏七つこれを以て権現の御前にて勝負をせさせけるに赤き鶏一つも勝たず皆負けてぞ逃げにける`さてこそ源氏へ参らんと思ひ定めけれ(日本古典文学摘集『平家物語』巻⑪七「鶏合わせ」より)

*2:現在でも神事として行っている神社もある。

芸能人の結婚と離婚のコメントを交互に見くらべる【河野景子さん】【保阪尚希さん&高岡早紀さん】【安達祐実さん】

芸能人の結婚、離婚、特に興味はないという人も多いかと思います。でも、好きな芸能人さん、興味のある芸能人さんのコメントは少しだけ気になりますね。今回は河野景子さんの再婚報道をきっかけに、気になる芸能人さんの結婚、離婚のコメントを見比べてみました。

f:id:butuyokuko:20210112172623j:plain

Scott WebbによるPixabayからの画像

きっかけ

 

昨年、河野景子さん(56)が再婚予定であるというニュースが流れました。

その河野景子さんのコメントを見ていて、ふと貴乃花との結婚式のことを思い出しました。当時の披露宴は時代的に豪勢で、招待客も多くって、有名な2人の披露宴は日本中の話題となったものでした。

 

あの時、2人はお互いのことをなんて言ってたのかな?

幸せな結婚時のコメント。気持ちが離れた離婚時のコメント。交互に見比べて、人の心の移り変わりを見てみたいと思いました。

 

その① 〘河野景子さんと貴乃花の場合〙(1995年)

 

結婚当時のコメントがどうしてもみつからず、図書館の新聞縮小版を探しました。結婚式翌日の新聞記事です。

貴乃花】「思い出深い。挙式の実感もわいてきました」

貴乃花】「この先、何があっても二人一緒に乗り越えるという気持ちを誓いました」と答えると、景子さんも「全く同じです」と気の合うところを見せた。

引用:「何があっても2人は一緒」(1995/5/30『中日新聞』の記事より)

もう少し、お互いに対する気持ちが書かれた記事を見つけれるとよかったのですが‥。当時、「やっぱり稽古(景子)は好きですか?」という問いに照れていた貴乃花が思いだされます。

 

 2018年、2人は「別々の道を歩む」ということで離婚を発表されました(23年間の結婚生活で、心にはすれ違いが生じていたようです)。

 

そして、河野景子さんは現在は、映画監督で痩身エステ経営者のジャッキー・ウーさんと再婚予定であるといわれます。取材された河野景子さんは、

河野は「人生百年として自分の人生を逆算で考えた時に、こんなに私を自然にしてくれる人ってなかなか会えない。私ね、彼と話している時、ずっと笑っているんですよ。本当に感受性が一緒。自分が自分らしくいられているんだなあって」と語った。

引用:「貴乃花との離婚から2年 河野景子(56)が痩身エステ経営者と再婚へ」(2020/12/16ヤフーニュース)

と正直に話されています。「自然体でいられる」「自分らしくいられる」が今までは出来なかったのかな?幸福感が伝わるコメントですね。

 

その②〘保阪尚希さんと高岡早紀さんの場合〙(1996年)

f:id:butuyokuko:20210112172921j:plain

PexelsによるPixabayからの画像

お2人とも興味を引かれる素敵なタレントさんですが、強い自分持っている保阪さんのコメントを中心にみていきます。

そしてその年に結婚したわけだが、会見はかなりのデレデレ状態だった。

「おふたりが結び付いている、いちばんの原因は何でしょう?」という質問に対してはこんな感じだった。

高岡:「(じっと保阪と見つめ合って)毎日とても楽しいので、一緒にいてね。それがいちばんだと思います

また、記者が「ここまで保阪さんのことを好きになった理由って、どこにあります?」と聞くとこう答えた。

高岡:「一緒にいて、とても自然なもので、付き合ってから4か月しかたってないんですけど、そんな気がしないんですね

保阪:「同じですよ。やっぱり、同じじゃないと、一緒にいられないですから。(同じということは)似てるんじゃないですか。価値観とか、楽しいポイントとか、雰囲気とか、空気が似てるんじゃないですか

こんな二人だったが8年後に離婚をするわけだが、この会見は15分間行われたがそのうちの12分は見つめ合っていたのだ。

引用:「高岡早紀&保坂尚希 結婚会見当時15分中12分見つめ合っていた」(2010/9/30 NEWSポストセブンの記事)

何という雰囲気のあるやり取り。何という2人だけの時間。実際見てみたかったなぁ。

そして会見時、こんなに相思相愛だった2人も数年後に離婚してしまいます。

その経緯は「保阪尚希(俳優)から高岡早紀へ『妻の不貞をどうやって許したか』」に詳しいのですが、

離婚会見では、僕は離婚の理由も彼女の男性問題も話していません。親権は僕がもらったけれど、子どもたちの母親だから悪く言いたくない。それでもっぱら不倫相手の布袋君に怒りの矛先を向け、「火遊びが過ぎた」という彼の弁明に噛みついて、「きっちりけじめをつけたい」などと挑発したんです。

引用:「保阪尚希(俳優)から高岡早紀へ『妻の不貞をどうやって許したか』」(『週刊現代』2014/5/3)

そういえばそうでした。会見時は布袋さんだけにムカついている感じで、「??」だったのですが、子供たちや高岡さんをかばっていたのですね。

すでにここに到るまでに2人の関係はとっくに崩れていたそうで、保阪さんにとってはもう覚悟を決めて臨んだ離婚会見だったようです。

 

その③〘安達祐実さん&井戸田潤さんの場合〙(2005)

f:id:butuyokuko:20210112174344j:plain

vicranによるPixabayからの画像

この2人のうち、注目したいのは安達さんで結婚時、

安達は会見で「結婚すべき人と出会うと自然に結婚したいと思うことがわかった」等と語り、幸せぶりを披露した。

引用:「安達祐実と井戸田潤の「できちゃった婚」を振り返る」(2017/1/7のexiteニュースより)

 と幸せを語っていました。離婚時のコメントは、

安達さんは離婚について、自分をもっと大事にしてくれると思った自分の描いている結婚生活の中に井戸田さんは必要ではなくなった、と説明したそう。 

引用:「安達祐実との離婚原因「いまだに分からない」 井戸田潤、いつまで「未練」言い続けるのか」(2015/3/6のJキャストニュースより)

とあり、自分の想像とは違う結婚生活だったようです。

4年後、井戸田さんと離婚した安達さんはカメラマンの桑島さんと再婚します(2014年)。その後の手記で、桑島さんに対する気持ちを正直に書かれています。

本当に、夫が私を人間にしてくれたと思うんです。シングルマザーのときはとにかく、『子供をちゃんと育てなきゃいけない、稼がなきゃいけない!』って思いも強かったので、焦って頭が固くなっていたとも思うんですけど、今はそれもないし。『まあ、なんとかなるでしょ』と思えるので、程よく気を緩められているんだと思います」 

引用:「夫が私を人間にしてくれた」2度目の結婚、出産が女優・安達祐実に与えたもの」(Yahoo!ジャパンニュース 2018/2/25)

 こうしてみると、結婚時はみんな異口同音に「自然体でいいられる」「価値観が一緒 」「ありのままの自分でいられる」をあげている気がします。結婚する条件ってそこなのかな?でも、「合ってなかった」「合わなくなった」ため、離婚にいたるケースが多いことがうかがえます。

 

 最後に(その瞬間瞬間にウソはない)

f:id:butuyokuko:20210112175542j:plain

Roman GracによるPixabayからの画像

最初は我ながらゲスだなぁ、と思いながらコメントを読んでいたのですが、人の心の軌跡や成長の軌跡を垣間見れたようで、見てみてよかった、と思っています(上げたのは3組ですが、他にも読んでいます)。

別に離婚したって、再婚したって、全然いいのです。その時その時の正直な気持ちですから。人間はたった1日で、その人のことが嫌いになることもあります。気持ちって変わるのものなのですから‥。

でも、結婚時のキラキラした2人の笑顔をみると、やはり結婚っていいものではないのだろうか、と思ったり。その後、離婚したとしても、あんな幸せそうな笑顔を2人が出来たなら、もうそれだけで価値があるのではないのか、と。

 

‥ということで、『芸能人の結婚時と離婚時のコメントとを交互に見比べる』でした!以上です、ではまた!

【やや奇食】①『フルーツかずのこ』(伊予屋食品) ②『ワニ骨スープ』 ③『百鬼ドレッシング』(六花亭)を食べてみた

珍しいものを食べたいという気持ちの強い人いないでしょうか?同じです!美味しいものより珍しいもの、新奇なものに惹かれます。今回は年末年始に食べていた少し珍しいものの感想を書いていきます。

①の膳 『フルーツとかずのこの新しい出会い』

f:id:butuyokuko:20210109120615p:plain

何というネーミング

売り場で見た時、フルーツとかずのこのコラボ、どうしたらそんな珍妙な取り合わせができるんだ!と思いました。魚卵とフルーツってちょっと無理じゃないの?って。

 

珍しもの好きの私ですら、初見では買うのをためらい、それから1週間後、確実に減った『フルーツかずのこ』を目にし、(買った人がいるのか?)と驚きながら、後押しされるかたちで買いました。

f:id:butuyokuko:20210109120529p:plain

裏面

買うのをためらったのは「生臭くないか?」「どこに使うのかが分からない」からだったのですが、食べ方の提案が全くないのに悩みつつ‥とりあえずパンにのっけてみることにしました。

f:id:butuyokuko:20210109120535p:plain

いっけんパイナップルみたいに見えるかずのこ

ぱくっ、と食べてみます。「なんだコレ、おいしーい!」と反射しました。

意に反して美味しい‥。そしてパンに合う!

ソース自体がまず美味しい(甘いソースをマヨ・チーズの塩味で引きしめている)。

そこへかずのことドライフルーツ(パパイヤ、キウイ、マンゴ)が入って、色合いもきれいだし、意外とパーティー向き?

 

『食べ方』としては

  • ①パン、カナッペに塗る
  • ②プレート料理の付け合わせに(肉料理の横にポテサラ的にのせて。お肉にデップしたり)
  • ③野菜やサラダの上にのせて。
  • ④ご飯には甘いので合わない気もしますが、いくつかあるおかずの1つであれば大丈夫。

‥という感じでしょうか。恐るべし「フルーツかずのこ」。「DEAN&DELUCA」あたりでこれをみたら、雰囲気に弱い私は「さすがに向こうの食べ物は洒落てるなぁ」とか言ってる気がします。

 〘良い点〙

全く生臭くさがない(「かずのこ」と言われないと分からない)。ゴロゴロした塊りの食感も◎

バランスがいい。甘いソース、マヨネーズ・チーズの塩味、ドライフルーツ、かずのこが調和している。

 〘悪い点〙特にない。ちょっと高い?何回も買えないかな?

〘個人的に〙◎ すぐ完食。

【値段:598円】【買える場所:イオンなど】【内容量:160g】

 

②の膳  アフリカンティスト『ワニ骨スープ』

f:id:butuyokuko:20210109120602p:plain

「ワニ骨スープ」

『ワニ骨スープ』は愛知県犬山市にある「リトルワールド」という野外民族博物館で買いました。*1

そこの「アフリカンプラザ」のメニューは、ワニ・ラクダ・ダチョウといったもので食欲をそそるのですが、お土産に買ったのがこの『ワニ骨スープ』。

 

ラーメンを入れて「ワニ骨ラーメン」にするのがおススメのようです。しかし、ラーメンを食べないので、このままでは永遠に食べないかもと思い、しらたきを入れて気持ち薬膳的(?)に食べてみます。

f:id:butuyokuko:20210110120600j:plain

「しらたきワニ骨スープ」

お湯300ccに、ペーストの『ワニ骨スープ』を溶かします。

クサい‥。ワニか豚か分からないけど強い獣臭がします。ふだんあまり食べないせいか、汁の匂いが気になりながら飲んでみます。

 

ごくっ。「‥。ふつうに美味しいかも‥」 

油がおいしく、においは少し気になるけど、全く問題がないことが分かりました。

ワニの味?うーん。それは残念ながら、全くわかりません

 〘良い点〙ラーメンらしいラーメンを堪能できる。

 〘悪い点〙ワニの味はよく分らない。 

 〘個人的に〙〇

【値段:150円】【買える場所:リトルワールドなど】【内容量:40g】

f:id:butuyokuko:20210109120609p:plain

裏面

③の膳  あの「六花亭」のドレッシング『百鬼ドレッシング』

f:id:butuyokuko:20210109120549p:plain

「鬼百態」みたいな可愛いデザイン

百鬼ドレッシング」は、あの「六花亭」が出したドレッシングということで、なんだか珍しかったです。変った名前、変わったラベル、そしてなぜ「百鬼ひゃっき」?

少し高めのドレッシングを早速、サラダにかけてみます。

f:id:butuyokuko:20210109120555p:plain

色は普通のしょうゆ色

ぱくぱく‥。「ふつうにおいしい

ものすごい衝撃はありませんが、食べやすくて嫌味のないドレッシングでした。

 

最初に食べただんなさんは、「スゴク優シイ味ガスル。食ベタコトナイ味ガスル。コレ、食ベタ方ガイイヨ」と言っていたのですが、後から「ふつう。すごくふつうの味がする」に感想が変わりました。後の感想の方が正しいかも‥?

〘良い点〙王道中の王道しょうゆ風味ドレッシング。万人に合う味。

〘悪い点〙20回振ってください。振れば振るほど美味しくなる」と書かれていますが、めんどくさがり屋には不向き。

 〘個人的に〙〇

【値段:630円】【買える場所:イオンなど】【内容量:350ml】

f:id:butuyokuko:20210109120543p:plain

裏面

最後に

 

年末年始に食べた①『フルーツかずのこ』 ②『ワニのスープ』 ③『百鬼ドレッシング』の感想を書きました。

やはり、特筆すべきは『フルーツかずのこ』。よく「だまされたと思って食べてみて」といいいますが、これは想像もつかないし、意外な味に驚くのは間違いないです。

いい意味で見事に期待を裏切ってくれました。ほんとスゴイ!

‥ということで、『食べてみた』でした!以上です、ではまた!

*1:「リトルワールド」は世界各国の文化・生活、家や食事を体験できる施設。

巨岩にパワースポット。神代文字の御朱印が珍しい【大洞院・天祐稲荷・紅岩】(岐阜県中津川市)

 

昨年、中津川市を訪れた際、立派な神社を見かけました。

有名な神社かな?と思い参拝させて頂いたところ、「天洞岩てんどういわ」という巨岩があったり、神代(じんだい・かみよ)文字御朱印を頂けたりのとても珍しい神社でした。

butuyokuko.hatenablog.com

[http://:title]

【謎①】巨岩がゴロゴロ(天洞岩など)

 

昨年、博石館(はくせきかん)という石のテーマパークに行く途中、大きな朱塗りの鳥居を見かけました。

しかもよく見ると、神社の上の方が山になっていて大きな石があるようです。

(ご神体の石かな?) 

ということで、帰途、お参りをさせて頂きました。

入り口には赤鳥居と立派な石段。石段を登るとそこには天祐てんゆう)稲荷神社という神社があり、その左側は大洞院(だいとういん)というお寺になっていました。

f:id:butuyokuko:20210105113026j:plain

大洞院 大野 一将 , CC 表示-継承 4.0, Link

(左)本堂 (中央)天洞岩

境内には目立つ大きな岩があり、天洞(てんどういわ)という名前がつけられていました。

この石はお参りすると願いが叶うパワースポットといわれていることを後で知りました。

これ以外にも巨岩はたくさんあるのでみんなパワースポットになっちゃいそうですが。

f:id:butuyokuko:20210105092716j:plain

天洞岩

お寺の関係者の方によれば、

「石はペグマタイトで、川へずっと続いていってる」ということで、’ペグマタイト’と言われ、少し面食らったのですが花崗岩くらいのゆるい理解でいいのかな?

見てみると少し山の上にもう1つ大きな石があり、そちらにも近づいてみます

f:id:butuyokuko:20210105092658j:plain

天洞石と質は同じ?(すごく風化を感じる岩肌)

巨岩信仰というのかこうした大きな岩を有難がるのを昔は不思議に思っていましたが(ただの石じゃないの?という)、最近やっと、巨大な岩に生命力を感じるというのを少し理解できる気持ちになってきたり。

 

私はこの岩で引き返してしまったのですが、実はさらに山の上に行けて、そうすると「奥の院」があり、恵那峡を見晴らす展望が楽しめたようです。

中津川なかつがわ市、恵那市はこうした巨岩や珍しい鉱物が多いところで、名勝・恵那峡(えなきょう)にも大きな岩がゴロゴロしていてそれが観光名所になっています。

f:id:butuyokuko:20210105092810j:plain

神社すぐそばの「恵那峡展望台」(左側にも大きな岩がみえる)

f:id:butuyokuko:20210105092752j:plain

この「恵那峡展望台」自体が巨岩の上に作られている

【謎②】「紅岩」

 

もう1つ、途中気になっていたものがありました。神社の背後にある山のコレ

f:id:butuyokuko:20210105092604j:plain

ショッキングな色してます!黄色?オレンジ?

この岩、遠くからでも物凄くよく目立ち、目がクギづけになります。

最初見た時はブルーシート的な覆いでも被せているのか?と思ったほど。昔から目印になっていた岩、と聞いて納得。

実はこの岩、岐阜県の天然記念物紅岩(べにいわ)というもので、このオレンジ色はダイダイゴケというコケの色なのだとか(えぇ)*1

神社からはこの紅岩登山ができて、素晴らしい眺望とオレンジ色のコケが楽しめるのだそうです。*2

 

【謎③】「神体文字」の御朱印

 

さて、もう1つ変わっていたのが「天祐稲荷」のご朱印でした。

f:id:butuyokuko:20210105092846j:plain

頂いたご朱印

お姫さまや宝珠の図柄がとても印象的ですが、特にこの左のほう神代文字で書かれてます。今までかって見たことない珍しいご朱印に大興奮です。

 

現地で、御朱印情報をスマホで見た際、これが出てきたので本当に驚きました。ただ、現在はこれを書かれている住職の方が少し体調をくずされていて、社務所も閉じているので頂きづらい状況でした。

たまたま声をかけて下さった関係者の方が、書置きを探してくれたので本当に有難かったです。

(また石段下にある「門前茶屋」さんで聞いても同じように親切に教えて頂けます)。

f:id:butuyokuko:20210105092640j:plain

社務所の中に貼られていたもの(一番左には「サムハラ」の朱印)

神代文字とは、漢字以前に存在したといわれる真偽不明の古代の文字で、

江戸時代から肯定派平田篤胤とか)否定派本居宣長とか)がいて真偽が争われ、否定派が多数なのですが、

いくつかの種類があり、日本語の50音に対応していたり、ハングル文字ぽいの、亀卜(きぼく)のひびわれ由来ものなど、見ていると何とも不思議な気持ちになるものです。

f:id:butuyokuko:20210107093535p:plain

オシテ(ホツマ文字)

MOTOI Kenkichi - 復刻版ホツマツタヱ ,パブリック・ドメイン, Link

 

天祐山 大洞院について

 

この珍しいお寺と神社ですが、開山は昭和38年とまだ新しいのだそうです。

恵那峡を望むこの地に先代が創建され、その先代住職さんは霊力がある、ととても有名だったようで、現在でもお参りをされる方が多いのだそうです。

私もそうしたお参りの人と思ってもらえたよう。

今回は初見だったので、さらっと帰ってきてしまいましたが、また次回訪ねた時は、もう少し詳しくお話を聞いてみたいと思っています。

特に「神代文字の話を

(住職さんのお体の回復を心からお祈りします。)

f:id:butuyokuko:20210105092734j:plain

天祐稲荷へ向かう道

f:id:butuyokuko:20210105092828j:plain

神社すぐそばの「恵那峡大橋」

f:id:butuyokuko:20210105092545j:plain

隣にある「恵那峡ランド」(臨時休業中)

 

最後に

 

この恵那峡のそばは、巨岩にパワースポットダイダイゴケ(紅岩)、神代文字と色々つまった個人的にとても面白い場所でした。

神代文字」とか「古史古伝*3をチラッと目にすることはあっても、それを実際に読んでたり、取り入れているという人に出会ったことはないので、私の中では大発見でした。

ということで、同じように古代ロマンを感じた方はぜひ訪れてみて下さい!

以上、『巨岩にパワースポット神代文字御朱印が珍しい【大洞院・天祐稲荷・紅岩】』でした!ではまた!

*1:岩は天洞岩と同じく花崗岩

*2:登山は15-20分だが、分かりにくいケ所もある(という話)。また最後が激しく岩肌を這いあがるカンジという情報を目にして少し怯える。

*3:東日流外三郡誌つがるそとさんぐんし』とか『ホツマツタエ』とか偽書とされるものも多い。

刃紋の美しい『暗紋包丁』をオーダーする【藩政時代からの刀鍛冶 】【津軽打刃物】(二唐刃物鍛造所・青森県弘前市)

いい包丁が欲しい」と思うことってないでしょうか?

いい包丁の意味は切れ味機能性かと思いますが、それに加えて「刃紋が美しい」「歴史がある」といいなぁと思っていました。

昨年末に届いた「二唐にがら刃物鍛造所」さんの美しい包丁を紹介したいと思います。

[http://:title]

①「刃紋」の美しい包丁が欲しい

 

「刃紋」の美しい包丁が欲しいなら、ダマスカス包丁*1などがふつうに売られています。

f:id:butuyokuko:20211125044706j:plain

昔のダマスカス鋼 Rahil Alipour Ata Abadi, GFDL, Link

この「ダマスカス」の安物を1本買い(みためは綺麗だし、全然問題はない)、後はもらいものの包丁などでごまかしていましたが、昨年、包丁の柄が壊れたのをきっかけに、1本だけいい包丁が欲しいと思うようになりました。

 

②「二唐刃物鍛造所」の暗紋シリーズ


ネットのきれいな包丁に目移りするなか、オーダーしてみたいと思ったのが二唐刃物鍛造所さんの『暗紋』という包丁。


二唐刃物鍛造所 暗紋シリーズ 1

単純に「綺麗だな~」というみための美しさと、藩政時代からの製造という歴史の古さが購入する決め手に。

この包丁が作られている弘前市にある岩木山山麓では、大昔から製鉄が盛んだったということで、きれいな水、ふき下ろす風が製鉄に適した土地だったのかと想像しています。

二唐さんのHPをみると、

【350年の伝統を受け継ぐ、日本有数の刀鍛冶の名門】

この歴史を誇る津軽打刃物の一つに、二唐刃物鍛造所があります。

二唐家は津軽藩より作刀を命ぜられて以来350年の伝統を受け継ぐ日本有数の刀鍛冶の名門であり、代表者は刀匠の1人として刀を打ち続けてきました。

昭和になっても刀匠「二唐国俊」は折にふれ、数々の栄誉に輝いてきました。
そして、時代とともに伝来の作刀技術を戦前は軍刀に、戦後は刃物に特に包丁造りに注いできました。作刀は昭和40年に営業品目から外されていますが、地鉄に鋼を付け、鋼を叩いて叩き抜く本打ち包丁に生かされ、弊社製品は平成19年12月「青森県伝統工芸品」に認定されました。

 引用:二唐刃物鍛造所のHP 「企業情報」より

とあり、時代の流れとともに日本刀から包丁に軸足を移されているようです。

日本刀の血を引く包丁なら切れ味もいいかな?ということで、早速オーダーしてみました。

 

③注文の仕方

 

◯HPのメールフォームからの問い合わせ。ショッピングカートは無く、メールのやり取りから。

青森県産品「まごころふるさと便」というサイトでも買うことができます。

(しかし、値段が「二唐」さんで買うのとではだいぶ違います。でも、すぐ手に入れたい人はここで購入するのがいいのかも。)

【納期】 

HPではオーダーメードのため、納品まで2ケ月とありました。私の場合、6月末に注文して12月末の納品でした。4-6ケ月くらい待つ必要があるかもしれません。

 

④使い心地など

 

注文したのは家庭用の暗紋三徳包丁」(税抜41000)、両刃。

片刃にしたいなどは注文時に相談可能。

f:id:butuyokuko:20211125044646j:plain

箱もかっこいい since the days of  Samuraiと書かれている

f:id:butuyokuko:20210102075121j:plain

パンフ

f:id:butuyokuko:20211125044654j:plain

中の包丁もかっこいい 柄は黒檀

このグルグルとした紋様は、25層を重ねることで生み出されるのだそうです。手打ちのため、1つとして同じ模様は作れないとありました。

素材は、クロムタングステンなど。

メールには「ステレンスがベース」と書かれていたので、鋼+クロムでステンレス鋼なのか?素材のことはあまりわかりませんが。

二唐では、一般的に用いられる白鋼にクロムやタングステンを加えた高級素材である青鋼あおはがね(青紙)*2を、標準仕様。どの製品においても、青鋼ならではの切れ味をご堪能いただけ、また、持続性やメンテナンス性にも大変優れております。

引用:「二唐の包丁」より

f:id:butuyokuko:20211125044701j:plain

全長32cm 重量160g

思いのほか、人工的な刃紋に驚きます

何となくクリムトの絵画みたい

これも使いこむうち模様が薄くなっていくので、こんなに明瞭なのも最初だからでしょう。

一番下に貼ったyoutubeの映像などは、使いこんだのか刃紋が薄いです

f:id:butuyokuko:20211125044650j:plain

林檎を試しに切ってみる

包丁自体に重みがあるのもあり(今までの包丁より20g重い。その分、金属が密なのか)ストンと切れます

斬鉄剣もどきの空中のテッシュを斬るようなのを想像していましたが、質実剛健、しっかりしたバランスのいい包丁のよう。丈夫で長く使えそう。

今までのなまくらとは違いよく切れるので、気をつけなければ。

 

最後に

 

少々オーダーしてから時間はかかりますが、自分だけの1本って嬉しいものです(初めてだし)

今はまだおっかなびっくりで使っていますが、切れ味や良さに関してはおいおい分かってくるのでしょう。

手入れに関しては(錆にくそうな気はしますが)、いい状態を保つためにもふきんで水を拭き取る、カラッとさせるのが良いようです。

また期限なしの「刃物研ぎサービス券」も1枚もらえます。

ということで、刃紋の美しい暗紋包丁をオーダーする』でした!以上です、ではまた! 


Nigara Anmon White #2 Gyuto 240mm Quick Look

*1:ダマスカス鋼」は古代インドなどで製造されていた木目状の鋼。強くてしなやか錆びないなど優秀な鋼。この昔の「ダマスカス鋼」の製法は失われていて、現在の「ダマスカス」は複数の金属を使い、ダマスカスに似た模様を浮かびあがらせた別物なのだという。

*2:青鋼は高級な鋼でランクは青鋼>白鋼しろはがね>黄鋼。色は昔貼っていた紙の色に由来。鋼の色ではない。

「ストーンミュージアム ・博石館」が面白い【ピラミッド探検・巨大地下迷路】【鉱物博物館】【石のお土産】(岐阜県中津川市)

先日、「博石館はくせきかん」という石に関する施設に行ってきました。

石材会社さんが経営する施設で、広大な敷地には探検できるクフ王のピラミッド(1/10サイズ)をはじめ、子供が大喜びの宝石探し・砂金探しなどが体験できる「体験館」。充実した内容の「鉱物展示館」などがあり、大人も子供もともに楽しめる施設となっていました。

[http://:title]

博石館』とは

 

f:id:butuyokuko:20201228105857p:plain

広大な施設(じっくり回って、体験もすれば2時間位はかかる)

 昭和60年に開館した企業博物館です(親の会社は「(株)岩本」)。

広大な敷地内に何棟もの施設(展示館、体験館、お土産屋さん、飲食店、本社屋)、オブジェなどが建ち並び、圧倒されます。

 『博石館』の情報

 2021年3月再オープン予定(2020.12/29~2021.2月末までリフレッシュ工事中)

【営業日】 当面の営業は金~月・祝日でしたが、HPを要確認。

【営業時間】 9-17時(冬季は9-15:30) 

【入館料】 おとな1000円 こども500円

【住所】 岐阜県中津川市蛭川5263-7

f:id:butuyokuko:20201229093458j:plain

「博石館前」(すでに色々な「石」が置かれている)

ここに『博石館』やその会社がある理由の1つは、この一帯が日本有数の鉱物の産地だからです。*1

蛭川御影ひるかわみかげ(恵那錆石えなさびいし)』という石材が取れることで有名で、下のポストはその蛭川みかげでできています。

f:id:butuyokuko:20201228105851p:plain

赤い色が特徴の花崗岩(鉄分を含むことから)

【みどころ①】『ピラミッドと巨大地下迷路』

f:id:butuyokuko:20201228105756p:plain

オベリスク」や「ピラミッド」が林立する敷地内

f:id:butuyokuko:20201228105811p:plain

「ピラミッド」は子どもにも大人にも大人気

f:id:butuyokuko:20201229102447j:plain

もちろん素材の石は「蛭川みかげ」

クフ王のピラミッド」の1/10サイズです。十分大きくて(高さ14.6m)、クォリティも高く、見ごたえがあります。

f:id:butuyokuko:20201228110215p:plain

頂上部の部屋

f:id:butuyokuko:20201229102154j:plain

「巨大地下迷路」

f:id:butuyokuko:20201228110314p:plain

「巨大地下迷路」②

f:id:butuyokuko:20201228110327p:plain

中の「壁画」にも味がある

f:id:butuyokuko:20201228110320p:plain

「行き止まり」多数の激ムズ迷路

「しょせんは子供向け」とたかをくくっていると、想像以上に難しくて驚愕します。

(なんでこんなに行き止まりが‥)と行き止まりの多さに「製作者の本気」を感じ、「一生抜け出せないのでは?」と妙な妄想までしだす始末(困惑)。

(脱出に小1時間を要したという話もあり、片側の壁に手をついてたどっていったら、ほんとにそれくらいかかるかも‥)

f:id:butuyokuko:20201228110219p:plain

迷路の「出口」(ホッ)

本気モードの迷路に消耗しました‥。迷子になる子もいそうです(親がついているから大丈夫かな)。

(後で気がついたのですが、入場時にもらったパンフに「迷路の全図」が描いてありました。これに気づいていればあんなに動揺しなかった?)

 

【みどころ②】子供たちが遊べる『鉱山体験館』

f:id:butuyokuko:20201228105839p:plain

こちらも広大な「鉱山体験館」(奥に各コーナーがある)

子供たちの目がきらきらする「体験館」です。施設内には、化石探し、砂金探し・銀探し、宝石釣り、トレジャーハンティングなどのコーナーがあり(有料)、体験をさせてもらうことができます(私が子供だったら、きっと親にせがんでやらせてもらっただろうなぁ‥)。

「ジオード割り」 *2という石を割る体験があり、少し悩んだのですが今回はやめておきました。

 

【みどころ③】『鉱物展示館』

 

こちらは大人が楽しめる施設。宝石がゴロゴロで、思わずありがたみが薄れるほど(笑) 

蛭川産の鉱物世界の珍しい鉱物が展示されています。

f:id:butuyokuko:20201228105803p:plain

【右】壮麗な「鉱物展示館」の建物(正面奥は「石山歴史館」)

f:id:butuyokuko:20201228105818p:plain

「鉱物展示館」内

価値のありそうな「宝石」もあるのですが、気になるのは‥、

f:id:butuyokuko:20201228105832p:plain

特産の「蛭川ひるかわみかげ」

f:id:butuyokuko:20201228105824p:plain

日本各地の「石材展示」が面白い(石屋さんって楽しそう‥と妄想をする)

 

【みどころ④】その他の施設(『石山歴史館』、『石のホール』、『喫茶MWむう』など)

f:id:butuyokuko:20201228105845p:plain

「石山歴史館」

f:id:butuyokuko:20201229105835p:plain

同「石山歴史館」

他にもまだまだ施設があります。「石山歴史館」では実際の石材の割り出し、加工、道具などを見たり、持ったりすることができます。

f:id:butuyokuko:20201228110225p:plain

「石のホール」は結婚式場などに使われる

f:id:butuyokuko:20201228110231p:plain

こちらも壮麗な「石のホール」内部

雰囲気や石の柱に「ノーベル賞」受賞式の会場を何となく連想(行ったことないけど‥)。

f:id:butuyokuko:20201228110250p:plain

可愛い「石小屋」のエリア

f:id:butuyokuko:20201228110257p:plain

石小屋の中

f:id:butuyokuko:20201228110239p:plain

昔作られていた「博石館ビール」

昔、飲んだことがある懐かしい地ビール(2012年事業終了。味はもう思いだせない‥)「博石館」の親会社は色んなことをしてて面白いなぁ、と感心します。

f:id:butuyokuko:20201228105911p:plain

茶店ムウ

「ピラミッドカレー」( ごはんがピラミッド状によそわれたカレー)が美味しいと人気のお店。店からそそりたつ「オベリスク」の主張ぶりがすごいです。

 

『博石館』のおみやげ

 

敷地内にはお土産さんもあります。「石のアクセサリー」や「化石」、ピラミッドにちなんだエジプト関連グッズも売られていました。

f:id:butuyokuko:20201228110308p:plain

「レースめのう」

「石のアクセサリー」は正直安いです(名古屋のお店などで買うよりよほど良心価格)。上のペンダントも1000円内でした。

f:id:butuyokuko:20201228110337p:plain

ミニミニ「隕石」(約1cm)

隕石は大中小のサイズあり。お値段は500円ほど。

f:id:butuyokuko:20201228110333p:plain

すやの「かやあられ」

これは「博石館」さんで買ったわけではないですが、帰りの恵那駅の「えなてらす」(恵那市観光物産館)で買いました。

すや中津川市は「栗きんとん」で有名なお店ですが、かやの実を糖でくるんだ珍しいお菓子がこの時期販売されます(12月~原料なくなり次第終了)。

「榧の実」は少しクセのある香りがします。見つけると「あれどんな味だったけ?」と思いながら買っています(味も少しだけクセがある)。

 

最後に(子供たちが生き生きとする施設)

 

『博石館』は、「名勝・恵那峡えなきょう*3の側で恵那えなさん・2191m)が目の前に広がるとても風光明媚な場所にあります。

この爽快な風景に、「ピラミッド探検」「ピラミッドカレー」は実はちょっと変な感じがします(笑) 

でも、子供たちが楽しそうに「体験館」に走って行く、「ピラミッド」にくぎ付けになる様子を見ると「いい施設だな」と思います。もちろん子供だけでなく、大人が行っても想像以上に楽しいです。

現在、『博石館』はリフレッシュ工事中で、次回は来年の3月以降となります。

チケットは3ケ月後なら再入館可能なので、リフレッシュ後にまた行ってみよう、と考えています。

‥ということで以上、『ストーンミュージアム博石館が面白い』でした!ではまた!

 

【追記】

 

今年最後の投稿となります。今年読んでくださった皆様、本当にありがとうございました!来年も変わりなく続きますので、またよろしくお願い致します。

(投稿は今より間隔を開け、もう少し少なくなる予定です。)

また「☆」などをつけて励まして下さった皆さま、本当にありがとうございました!

(来年以降は「☆」表示を外そうと考えていますが、) 長い間大変励まされ、感謝しています、本当にありがとうございました!

(こちらからは今まで通りの訪問、今まで通りの「☆」等でなんら変わるところはありません。)

‥ということで、皆様にとって来年がさらに良い年になりますよう祈念しつつ‥、ではまた来年!

*1:パンフには「日本三大鉱物の産地」と書かれていました。

*2:中が空洞で、結晶が出ている石。空洞のため割りやすいことも。

*3:木曽川の作るダイナミックな渓谷。奇岩もあり、変化に富んでいる。