物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

柴田勝家生誕地「下社城跡」「勝家坂」(現・明徳寺)(名古屋市名東区)~柴田勝家のふる里

織田信長の宿老・柴田勝家(1522?-83)の誕生地(伝承地)名古屋市名東区にあると聞き、でかけました。

今その跡には明徳寺みょうとくじというお寺が建ち、寺に通じる坂は「勝家坂」と呼ばれています。

【交通】地下鉄東山線・上社駅から徒歩約10分。

【築城年】不明*1

【廃城年】1576年(勝家が北の庄城へ転じたことによる)

【遺構】なし*2

[http://:title]

柴田勝家が生まれたのは、現在の上社かみやしろ(名東区の辺りとされますが、確実な資料はないといいます。*3

上社城の城主であったのが勝家の父という話もあり、この地に在住した土豪であったか、と推測するのみです。

その上社城跡から、数百m南にあるのが下社しもやしろ城跡です。

f:id:butuyokuko:20211005183958j:plain

南北に名二環が通り、殺風景な風景が広がる現在の上社

f:id:butuyokuko:20210925162022j:plain

上社城跡(今は観音寺というお寺が建つ) 円周率3パーセント , CC 表示-継承 4.0, Link

①立派な石垣のお寺・明徳寺

 

f:id:butuyokuko:20211005184005p:plain

勝家坂 奥にみえる鐘楼が明徳寺

(自分も含めた)名古屋の人間は、地下鉄の駅である上社は知ってても、下社という地名があったことまで知りません(そこから驚き)。

f:id:butuyokuko:20211005184011p:plain
f:id:butuyokuko:20211005184017p:plain
「勝家坂」をあがったところにお寺がある

この坂は、市政30周年を記念して制定されたとかで、具体的なエピソードがあるわけではないとのこと。

f:id:butuyokuko:20211005184023p:plain

勝家坂をのぼる

f:id:butuyokuko:20211005184029p:plain

立派な石垣と構えに圧倒される

お寺は1662年の移転です。

f:id:butuyokuko:20211005184043p:plain

お寺の石段を上った右側に下社城跡の碑

f:id:butuyokuko:20211005183834p:plain

f:id:butuyokuko:20211005183838j:plain

反対側には説明板がある

ここには勝家の生年が1530年とあり、諸説あるみたいです

しかし、説明にある「甕割り柴田」の昔の部活みたいなエピソード。「水はもう飲めない。死ぬ気でやれ!」には顔が渋くなってしまいます。

どうせやるなら、最後に水分けてくれ!

f:id:butuyokuko:20211005183843p:plain

本堂

小高い所にさらに石垣を積んでいるので、ちょっと石段を上がっただけなのによい見晴らし。

f:id:butuyokuko:20211005183848p:plain

鐘楼から南をみる

f:id:butuyokuko:20211005183853p:plain

東側

f:id:butuyokuko:20211005183900p:plain

西側

閑静で、爽快な景色が楽しめ、勝家好きな人にはおすすめの場所かもしれません。

f:id:butuyokuko:20211005183908p:plain

柴田家ゆかりの方の寄進のようで、柴田氏の銘が入る。近隣には、柴田姓のお宅も多いとか。

f:id:butuyokuko:20211005183915p:plain

北側

②下社城の立地

 

この柴田勝家の在所・下社という場所は、尾張の中心清洲きよすなど)からは遠く、当時はさぞかし田舎だっただろうと想像します。*4

そして下社城は、末森すえもり城に近く*5、また近くにはいくつかの城跡がありますが、いずれも少し小高い場所にある平山城となっています。*6

城は、人の往来・街道を監視する場所に建てられることが多いですが、今の広小路ひろこうじや南の高針たかばり街道にあたる道を見下ろしていたのかもしれません。

f:id:butuyokuko:20211005183926p:plain

(青)下社城跡(赤)広小路(黒)高針街道 この辺りは比較的なだらかな地形だが、下社城はわりと高い場所にある(スーパー地形より)

また勝家の城から、もう少し東へ進むと岩崎・長久手方面へ出ます。*7

 

③家臣・毛受勝照

 

勝家の城を見て思いだしたのは、毛受めんじょう勝照(1558-1583)という勝家の家臣のこと。

f:id:butuyokuko:20211005183930p:plain
f:id:butuyokuko:20211005183938p:plain
毛受家照の銅像尾張旭市図書館の前) 堂々とした偉丈夫の像

毛受勝照は、賤ケ岳の戦い(1583年)で、勝家を落ち延びさせるため、勝家の身代わりとなり、壮烈な討ち死にをした若者です。

賤ケ岳に行くとお墓や説明板があり、勝家の退却戦にはそんな秘話があったのかとハッとさせられるのですが、毛受勝照の在所(現在の尾張旭市・稲葉町)もここからそんなに遠くはありません(6kmくらいか)

f:id:butuyokuko:20211005183946p:plain

説明板(ここには家照とある。その後、勝照に改名した。)

f:id:butuyokuko:20211005183953p:plain

位置関係 (青)毛受勝照の出身地 (黒)柴田勝家出身地 (赤)長久手の戦い・激戦地
© OpenStreetMap contributors

戦国時代の人たちにとって、地縁・血縁、歳が近いことなどは、現代よりも人を強く結びつける要素であったようです。

 

最後に(柴田勝家の出遅れ感)

 

f:id:butuyokuko:20210925161923j:plain

柴田勝家像(桃山時代)(千葉県 個人蔵)Link
北の庄城籠城時に近侍の僧侶に描かせた寿像という
*8

柴田勝家については、「甕割り柴田」やお市の方との婚姻、清州会議、賤ケ岳の戦いとピンポイントでは知っていてもどんな人なのかいまいち見えません。

今回は、つっこみどころの多い柴田勝家’という人物のエピソードを拾って、終わりにしたいと思います。

 

 1551年から1557年の6年間、29歳35歳*9までは信長の弟(信行)の家老。

※この間の「稲生いのうの戦い」(1556年)では、信行に味方し、信長と戦うが大敗。

1557年、信行の再謀反を密告後は、信長の家臣に転じる。*10

1568年の上洛作戦から、勝家はようやく登用されはじめ、その後は信長軍として、数々の戦いに従軍、名をあげていく。勝家、46歳の再スタート。

※40過ぎといえば、この頃には家督を譲る武将もいるが家督を譲ったという記録も見えない。*11

また、「本能寺の変」(1582年)の際は、上杉軍と対峙をしていて、凶報を知ったのは数日後。この出遅れで、秀吉に先を越され、清州会議でもリードされ、上手くことを運ばれてしまう。

結婚はというと正妻はおらず、信長の妹・お市の方が最初の正妻。

1582年、勝家61歳の婚姻でしたお市の方は35歳)

 

色々と出遅れている感じでつっこみたくなりますが、自分の人生に照らし合わせてよく考えると、勝家よりもよっぽど出遅れてる!

そんな勝家の最期ですが、賤ケ岳の戦い後、毛受の奮戦のおかげもあり、居城・北の庄城福井市に戻ることはできたものの、数日後には秀吉軍に城を包囲されます。

衆寡敵せず、これまでということで、腹を十文字に切って切腹しますが、優美な辞世の句とのギャップも印象的です。

「夏の夜の 夢路はかなき あとの名を 雲井にあげよ やまほとゝぎす」*12

さらに臣下が火薬に火をつけ、天守ごと爆破消え去るという、まるで花火のような幕切れこそ、勝家という人間を1番感じられる出来事かもしれません。

死ぬ前にはその人らしさって出るんだろうな、と思ったり。

ということで、そんな柴田勝家の46歳までの日々を何となく想像できる場所、『柴田勝家生誕地・下社城跡』でした。以上です!ではまた!

 

【参考にさせて頂きました!】

wikipedia柴田勝家

◯池田誠一『名古屋の古道・街道』【16】高針街道

◯『福井の肖像画福井市立郷土歴史博物館(H5)

◯『現代語訳 信長公記』新人物文庫

本郷和人『戦国武将の解剖図鑑』(2015)

◯『フロイスの見た戦国日本』『回想の織田信長』(いずれも中公文庫)

*1:1460-1500年頃の築城とする説明もあり(出典は不明)。

*2:西の天白川を堀とし、その内側に一重堀の54m四方の方形の城だったとする説明もあり(出典は不明)

*3:wikipedeia「柴田勝家」の項では、父母不詳となっている。

*4:同じく、信長の宿将・佐久間信盛(さくまのぶもり・1528?-82)が、現在の名古屋市・南区生まれなんていうのを考えると、あちらの方が都会っ子か。

*5:6kmほど離れた信長の弟・信行の城。一時期、勝家は信行方。

*6:上社城跡、下社跡、高針城跡、一色城跡など。

*7:賤ケ岳の戦いの翌年の「小牧・長久手の戦い(1584年)は、勝家の在所近くの戦闘でもあった。長久手の戦いの敗残兵が、名東区のこの辺りまで逃げてきたという話もあり、実際、距離が近いため、十分ありえる話。wiki極楽」。

*8:この肖像画の由来は、『福井の肖像画』(福井市立郷土歴史博物館)に詳しい。

*9:1522年の生まれとすると

*10:この後の大きな戦い桶狭間、美濃・斎藤氏との闘い)に用いられていないのは、こうした敵方であった経緯のためという。

*11:記録が残ってないのか譲ってないのか、庶子や養子はいる。信長や今川義元などは、40前後で家督を譲っている。

*12:対になるお市の方の辞世は、「さらぬだに うちぬるほども 夏の夜の 夢路をさそふ ほととぎすかな」

【書籍】美装丁本『神秘のユニコーン辞典~幻獣の伝説と物語~』(まるまる1冊ユニコーンの本)

今年、刊行されたばかりの『神秘のユニコーン辞典』(2021年7月刊)という本があります。

まるまる1冊ユニコーンの本ということも珍しく、外装のキラキラさ、美本っぷりに思わず手に取り、買ってきました。今回はこの本の内容について書いています。

①美本『神秘のユニコーン辞典』

 

f:id:butuyokuko:20211007053011p:plain

「神秘のユニコーン辞典」(グラフィック社)(1800円)

f:id:butuyokuko:20211007053016p:plain

豪華な金付けに目がいく(12㎝×17.5㎝)

フランスで出版されたこの本は総ページ185p、フルカラーでさし絵もふんだんに挿れられ、表紙にもプックリと厚みをもたせたリッチな感じがするものです。

ユニコーンについてまるまる1冊書いたという本はあまりなくて珍しいです。

f:id:butuyokuko:20211007053022p:plain

引用:「神秘のユニコーン辞典」23p

f:id:butuyokuko:20211007053004p:plain

引用:「神秘のユニコーン辞典」57p

目次

ユニコーンの変容

② 全能のユニコーン

ユニコーンを手なづけ、乗りこなす女性たち

ユニコーンの惑星

ユニコーンスピリット

ユニコーンマニア

目次を見ただけでは(特に④⑤⑥)、「何だそりゃ」ですが、本にはユニコーン伝説の起源から、現代のユニコーン事情までが書かれています。

 

ユニコーンの起源

 

本は、ユニコーンの起源から始まります。

もともと一角獣はアジアにいると思われた生き物でした。

ヨーロッパ側の最古の記述(BC5)では、そうした生き物がインドにいると記述されています。*1

しかし、読んでいるとどの伝承も曖昧模糊として何だか霧の向こうの話を聞いてるよう。

おなじみの外見も随分と時間をかけて、今の姿に落ち着いたことも分かりました。

f:id:butuyokuko:20211007052954p:plain

一般的なユニコーンのイメージ(ユニコーンのタロットから)

最初の頃は、その姿はロバとも言われ、体は馬で頭は鹿とも言われ、ヤギ+羊+小鹿などとも書かれています。ルネサンス時代には馬に近づき、おなじみの螺旋型の角を持つようになったのもこの頃なのだとか。

体色も白とか茶とか黄土とか青とかまちまちだったものが時代が下るにつれて白色化、イメージが統一されていきます。

f:id:butuyokuko:20211007052959p:plain

アリコーン(ユニコーンに翼が生えたもの)

幻想動物の1つであったユニコーンが、ヨーロッパで永く伝承されたのは「聖書」にあったということもこの本から分かりました。

聖書をギリシャ語に翻訳する際*2、水牛・鹿などの生物を一角獣と誤訳した結果、聖書にユニコーンの記述が載ることとなります。

その後、「聖書にあるから」とユニコーンは長く信じられることとなり、そして、その姿・特性は変容をしはじめます。

 

ユニコーンの特性・特徴

 

角の薬効

シンボルの角には薬効がある(解毒など)とされ、誰もがこぞって欲しがったのだとか。

②気性は荒いが純粋で清らか優しさの象徴とされる。

若い清純な処女に誘われてユニコーンが現れる」と伝承され、これが捕獲する唯一の方法といわれた。

この「若い処女とユニコーン」というロマンテックなモチーフは好まれて、ユニコーン単体でも19C以降の絵画・小説・映画・アニメ・ゲームに用いられだします。

f:id:butuyokuko:20210919193835j:plain

貴婦人と一角獣」(仏のタペストリー)(15C末)
http://www.tchevalier.com/unicorn/tapestries/sight.html, パブリック・ドメイン, Link

有名な6枚連作のタペストリー「貴婦人と一角獣」の解説にもページがさかれています。

f:id:butuyokuko:20211007053029p:plain

何だか不機嫌そうな乙女  引用:「神秘のユニコーン辞典」93p

その他、国章のデザインとしてのユニコーンや現代のユニコーン企業、MLP(マイリトルポニー)などについても解説があります。

f:id:butuyokuko:20220119214238p:plain
MLP*3 引用:「神秘のユニコーン辞典」110p

最後に

 

というわけで、美麗なユニコーン本から読む「ユニコーンの歴史」でした。

ユニコーン自体は、うわさの1人歩きというか、正体の無い蜃気楼のような感じ。その実体の伴わないものに、人間が憧れや創作・イメージで色づけをしたものが今の美しいユニコーンという印象です。

この本に何か空虚を感じても、それは仕方がないことなのかもしれません。

ちょっと正直にいうと、「ユニコーンの絵がきれい」以外の感想は特になかったり。

ということで、以上、『神秘のユニコーン辞典』でした。ではまた!

f:id:butuyokuko:20211007052950p:plain

とはいえ、浮世離れしたユニコーンの姿は魅力的

グラフィック社の出版している一連の小さな美本はどれも気になるものばかり。

*1:クテシアス(医師兼歴史家)『インド誌』(BC5C)

*2:七十人訳聖書』(BC2-3C)。

*3:米のおもちゃ会社のキャラクター。アニメ化もされ人気になった。大きな目が特徴のユニコーン。虹色化している。

【鬼太郎グッズ】「目玉おやじの箸置き&お風呂茶碗」を買う

国民的アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」。

鬼太郎が好き!という人もきっと多いことでしょう。

先日、昔欲しかった「目玉おやじのおふろ茶碗」を買いました。

目玉おやじがお風呂として使い、鬼太郎がご飯茶碗に使う、2wayのあの欠け茶碗です。

①「目玉おやじの箸置き&お風呂茶碗」

 

約10年ぶりの再会(昔、ビレバンで見て以来)。

f:id:butuyokuko:20210912075116p:plain

2310円(税込)
f:id:butuyokuko:20210912075027p:plain
f:id:butuyokuko:20210912075020p:plain
箱の絵にもそそられる

当時買わなかったのは、付属の「目玉おやじの箸置き」が可愛くない、クオリティがいまいち(2310円という値段には見合わない)という理由でした。

しかし、ずっとこの「かけ茶碗」のことは覚えていて、最近、気になってネットで探すと、もうほとんど売ってない状態。

10年もたてば、さすがに在庫も尽きる。

うーん、買おうかである(しかも、1694円(税込)に値下りしていた。もう買う最後のチャンスかも)。

 

ということで、購入して開けてみた。

f:id:butuyokuko:20210912075044p:plain

10年の月日で、中の発砲もボロボロ

f:id:butuyokuko:20210912075059p:plain

取り出してみる (直径13cm×H8cm)

立派な欠け茶碗だなぁ

ふつうのお茶碗ではなく、大きく重さのあるどんぶり椀で、椀の丸みが手にしっくりとはまり、意外と使いやすかった

f:id:butuyokuko:20210912075052p:plain

欠けには箸がちょうどのる、という発見もあった

気になったのは、電子レンジがダメなこと(致命的にダメである)。
ご飯が似合う器だから、牛丼なんか盛ってみたいところだが、サラダボールにしようと思っている。

f:id:butuyokuko:20210912075124p:plain

付属の目玉のはしおき

そして、10年前と同じく、「目玉のはしおき」は相変わらずいけてなかった。

実は、別の「目玉のはしおき」を持っているが、そっちは可愛い。

f:id:butuyokuko:20210912075109p:plain

右側は、可愛いめだまの箸置きだ

f:id:butuyokuko:20210912075133p:plain

カワイイ

デザインが違う、可愛さが違う。

(付属の箸置きは可愛くはないが、もうしょうがない。)

store.shopping.yahoo.co.jp

めだま親父が乗っかった別タイプの茶碗もある。

 

もののけ本舗

 

ちなみに可愛い箸置きは、数年前に購入したもの(880円)。探すと、ゲゲゲグッズを扱う「もののけ本舗」で見つけることができた

mononoke.ocnk.net

もののけ本舗」は、ゲゲゲグッズに興味のある人には楽しいサイトだ。

f:id:butuyokuko:20210912131942j:plain
f:id:butuyokuko:20210912131946j:plain
一反もめんマフラータオル(1540円) 引用:「もののけ本舗」HPより
f:id:butuyokuko:20210912131939j:plain
f:id:butuyokuko:20210912131935j:plain
妖怪神社のお守り(400円) 引用:「もののけ本舗」HPより

一反もめんのタオルとか妖怪神社のお守りとかちょっといいなぁ、と思う。

 

自分が買った「おふろ茶碗」を探す時によく出てきた商品が下記商品(こちらは加湿器)。

f:id:butuyokuko:20210913045218j:plain

目玉おやじの「茶碗風呂加湿器」(5478円) 引用:「もののけ本舗」HPより

5478円はいい値段と思ったら、喋るらしい(「お~い、鬼太郎!」っていうのかな?)

他にも「ちゃんちゃんこカラーのマフラータオル」とか帆布トートとか心がそそられるような商品が揃っている。

興味のある方は覗いてみて下さいな。

 

最後に

 

というわけで、「目玉おやじのおふろ茶碗」を買いました。

でも、私はゲゲゲファンなのではなく、欠け茶碗という昭和なアイテムに心をくすぐられて、実は買ってたりして。

(かけたボロボロの茶碗をつかう家は、さすがに今の時代にはないだろう)

ちゃぶ台・欠け茶碗、さんまにたくあんみたいな、今はない昭和の食卓が、「ゲゲゲ」からは見てとれて、何だか懐かしいような、面白いような気がするのだ。

f:id:butuyokuko:20210913050903j:plain

フリー素材ぱくたそ

ということで、以上、『目玉おやじの箸置き&お風呂茶碗を買う』でした!ではまた!

面白い呪文・呪いの言葉、呪いについて考える。

有名な呪文、「アブラカタブラ」「ちちんぷいぷい」「エコエコアザラク」。

こうしたおなじみの呪文以外に、なにか興味深い「呪文」や「呪いのことば」はないだろうか?と探しています。

今回は、まだ収集の途上ですが、興味深く感じる「呪文」「呪いの言葉」、呪いについてを載せました。

f:id:butuyokuko:20210907181112j:plain

sobimaによるPixabayからの画像

①「ビビディ・バビディ・ブー」(シンデレラ)

 

ディズニー映画「シンデレラ」に使用され、誰でも1度は聞いたことのあるあの曲。あれが、魔法の言葉をイメージして作られた楽曲だとは知らない人もいるだろう。

f:id:butuyokuko:20220102080834p:plain

RKO Pictures - Modern Screen, March 1950, パブリック・ドメイン, Link

作中で歌われる「ビビディ・バビディ・ブー」。

耳に残るこのフレーズ、たしかに呪文ぽい。

(しかし、この言葉には特に意味はないのだとか。)

Salagadoola mechicha boola bibbidi-bobbidi-boo

It"ll do magic believe it or not

Bipptyーboppity-boo *1

引用:「ビビディ・バビディ・ブー」1952(ディズニー映画「シンデレラ」より)

魔法使いが、「サラガドゥーラ・メチカブーラ・ビビディバビディブー 信じても信じなくても魔法の言葉なのよ」と歌いつつ、

シンデレラにドレスやガラスの靴、かぼちゃの馬車を出してくれる魔法のシーンは、劇中の最も重要なシーンだ。

youtu.be

呪文というと暗いイメージを想像しがちだが、「シンデレラ」の明るく輝くような呪文は、魔法の使い手が良い魔法使いで、白魔術の呪文であるからなのかもしれない。

 

②「ウラウラベッカンコー!」

 

昔、「ジャングル黒べえ藤子・F・不二雄というアニメがあった。

主人公の男の子・黒べえはピリミー族の王子で、ふとしたことから、日本人の少年の家に同居することとなり、珍騒動を巻き起こすという内容だ。

子供のころの記憶で内容はウロ覚えなのだが、この黒べえの使う魔法の呪文「ウラウラベッカンコー!」はインパクトがあり、何十年たった今でも覚えているくらいだ。*2

当時は呪文の意味など考えたこともなかったが、「ウラウラ(占占)、ベッカンコー(あっかんべー)」の意味であったのか?とか、今は原作者の意図をしりたいと切に思っている。

 

③蛇皮の呪い

 

呪術の本の記述から。

もし汝、憎き相手をじわじわと苦しめたいと望むなら、次の呪文を唱えよ。
手を縛る歯を縛る骨を縛る舌を縛る口を縛るへびの皮で縛るいつも不幸があるように
引用:『西洋呪い術秘伝』(ビーバン・クリスチーナ)(二見書房)1974

色々縛ったあげく、だめ押しに「いつも不幸があるように」が効く感じ。

ただ「死ね」ではなく、「歯を縛る」など具体的なところが印象的で、妙に感心する。

f:id:butuyokuko:20220102081009j:plain

蛇の皮には何か意味はあるのだろうか?
アルブレヒト・デューラー , Link

 

④金神七殺

 

有名な金神こんじんさまの祟りの話(神様だと呪いでなく、祟りである)

金神さまは方位の神様で、その金神様がいる方角で何かをすると、祟られるという信仰があった。*3

f:id:butuyokuko:20210908100401p:plain

金神さま
柄沢照覚(柄澤照覺) - 安部晴明簠簋内傳圖解(あべのせいめい ほきないでんずかい) 東京神誠館 1912年 , Link

これは「金神七殺ななさつ」と呼ばれ、家族7人を皆殺しにするという無茶苦茶なものである。

家族が7人いなければ、足りない分は隣の家の人間を殺すという非道ぶりも凄い。

あまりの無茶ぶりに、隣の人は関係ないからやめたげてー、とつっこみたくなる。

これに似たのに「7代祟ってやる~」というのがあるが、7代前・後の先祖や子孫の話なんかこっちだって誰だか分かんないよ!と思ったり。

 

⑤我を頼めて来ぬ男『梁塵秘抄

 

梁塵秘抄』の有名な歌より。

我をたのめて来ぬ男
角三(つのみ)つ生ひたる鬼になれ さて人に疎まれよ
霜雪霰降る水田みづだの鳥となれ さて足冷かれ 
池の浮草となりねかし と揺りかう揺り揺られ歩け

出典:『梁塵秘抄』(巻第二・四句神歌・雑)

本気か戯ざれ歌か、判別はつかないが、これも立派な呪いの言葉と思える。

相手の悲惨な末路のイメージが具体的であるところが素晴らしく、情景が詩的でセンスがある。*4

 

磯部浅一『獄中手記』

 

磯部浅一(あさいち・1905-1937)は、226事件昭和11年の際、決起した皇道派将校と行動をともにし、後に死刑になった元陸軍将校である。

f:id:butuyokuko:20210908100347p:plain

磯部浅一 Link

彼は獄中で手記を残しているが、その内容を読んで正直たいへん驚いた記憶がある。

そのあからさまな生の呪いの言葉には、磯部浅一という人間がすぐそばに感じられ、親しみを持つくらいだ。

以下、少し長いが、『獄中手記』から引用。

「何にヲッ!殺されてたまるか死ぬものか千万発射つとも死せじ断じて死せじ

死ぬることは負ける事だ、成仏することは譲歩する事だ、

死ぬものか成仏するものか 悪鬼となって所信を貫徹するのだ

ラセツ(羅刹)となって敵類賊カイ(魁)を滅尽するのだ、余は祈りが日々に激しくなりつつある、

余の祈りは成仏しない祈りだ、悪鬼になれる様に祈っているのだ、

優秀無敵なる悪鬼になる可く祈っているのだ、必ず志をつらぬいて見せる、

余の所信は一分も一厘もまげないぞ、完全に無敵に貫徹するのだ、妥協も譲歩もしないぞ」

「西寺、寺内、南、鈴貫、石本等々、後から来る悪人ばらを地ゴクでヤッツケるのだ、

ユカイ、ユカイ、余はたしかに鬼にはなれる自信がある、地ゴクの鬼にはなれる、

今のうちにしっかりとした性根をつくってザン忍猛烈な鬼になるのだ涙も血も一滴ない悪鬼になるぞ

引用:磯部浅一『獄中手記』

この磯部浅一の手記ほど、生の呪いの声を聞かせてくれたものを今のところ読んだことはない。

 

最後に

 

ということで、呪文、呪い、呪いの言葉について、興味あるものを取り上げました。

呪いの言葉も「死ね」をたくさん連ねただけの、そんなありきたりではつまらない。

人間らしく奇妙で複雑、浅くて深いものが見てみたいと思うのです。

そうしたものに今後出会えることに期待しつつ、以上、『面白い呪文・呪いの言葉、呪いについて考える。』でした!ではまた!

*1:「boo!」には、「ばぁっ!」とか「わっ!」とか子供を驚かすニュアンスもある。

*2:しかも、同居少年の庭に大きな「べっかんこの神」(あっかんべーをしている)を祀っているのもなんかシュールだった。

*3:特に、土を動かしたり造作・修理・移転・旅行などが忌まれたというwikipedia) また、凶神・金神の直接の起源は院政期にまで遡るという。

*4:頼みに思わせて来ないあの男 角が3つも生えた鬼となれ そして人に疎まれろ 霜雪霰が降る水田の鳥となれ そして足は冷たくなれ 池の浮草となって ゆらゆらと揺れながら歩いたらいい

「可愛いお菓子の缶など②」【ありあけハーバー復活20周年記念缶】【ビジュー缶・お菓子のミカタ】など

以前、可愛い缶を取り上げましたが、その続編です。「ありあけハーバー復活20周年記念缶」を中心に、その後に増えた缶などを載せています。

他には「ビジュー缶」「白い恋人缶」「六花亭の缶」「マリー・アントワネット缶(ニナス)」「クスミティーの缶」を取り上げました。

butuyokuko.hatenablog.com

①「ありあけハーバー復活20周年ありがとう記念缶」

 

あの「ありあけハーバーに缶がある?ということで、その珍しさからさっそく取り寄せました。

f:id:butuyokuko:20210904040349j:plain

おなじみのデザインが描かれている

缶は、昔のクッキー缶みたいなオーソドックスなタイプ(24cm×16cm)

f:id:butuyokuko:20210904035808p:plain

ありあけハーバー10個入り(2160円)

中は、「横濱ハーバーダブルマロン」「黒船ハーバーショコラクルミ」「ロイヤルハーバー・マロングラッセ」「アイスクリンハーバー」と、昔の味わいとパッケージを再現したという「復刻ハーバー」の5種。

(2021年9月現在、季節限定の「ハロウィンハーバー」が入っていたりと入れ替わりがある。)

f:id:butuyokuko:20210904035817p:plain

全部いいけど、特にロイヤルハーバー(右下)が濃厚でおいしい!

ありあけハーバーは1999年に倒産。プレシアという会社が支援し、2001年、「新生ハーバー」として復活しています。

柳原良平さん(1931-2015)デザインの新パッケージは2009年からで、このデザインが素敵で目にとまったという私のようなファンも多いのではないかと思います。

f:id:butuyokuko:20210904042244j:plain

トリスウィスキーの絵が有名な柳原良平さん    
Ninosan , CC0, Link

「ありあけハーバー」の復活の話は、下記のサイトで詳しく読めます。

hamarepo.com

f:id:butuyokuko:20210904035921p:plain

船尽くし

商品は、下記オンラインショップの「復活ありがとう20周年」のページなどから購入可能です。

ありあけオンラインショップ

 

②「ビジュー缶」(お菓子のミカタ/大阪製罐株式会社)

 

先日、ブーランジェリー・ダダ(岐阜市)というパン屋さんのお菓子を買いました。

買った理由は、そのクッキーが入っていた缶が赤色の「ビジュー缶」だったからですが、実物を見たのがまず初めてで、赤缶のあまりの美しさにメロメロに。

f:id:butuyokuko:20210904035915p:plain

ビジュー缶(他に白缶・紺缶がある)

ほんとにそこにあるんじゃないかと思わせる存在感のあるブローチは、凸で立体感を出していてリアル。飽きずに眺められる缶です。

f:id:butuyokuko:20210904035751p:plain

缶目当てだったけど、中のクッキーもおいしい!(896円)

f:id:butuyokuko:20210904035744p:plain

サイド

食べた後はブローチ入れにしようかな?ですが、缶のサイズが小ぶりなので(16cm×4×h3.5)、大きいブローチは無理かも。

f:id:butuyokuko:20210904035826p:plain

ヘアピン入れになっています

この「ビジュー缶」をはじめ、可愛いお菓子の缶を製造されているのが「お菓子のミカタ」さん(大阪製罐)です。

f:id:butuyokuko:20210904045446j:plain

ビジュー缶 引用:「お菓子のミカタ」より

「お菓子のミカタ」さんが製造されている缶の中では、ビジュー缶が有名ですが、ブーケ缶スズラン缶もネットでよくみます

f:id:butuyokuko:20210904045454j:plain
f:id:butuyokuko:20210904045451j:plain
(左)ブーケ缶 (右)スズラン缶  
引用:「お菓子のミカタ」より

この「お菓子のミカタ」の缶は、洋菓子業者専用に販売されるもので、一般向けには売られていません。

そうして、あちこちの洋菓子屋さんがこれらの缶を使っているわけですが、それが何となく不思議な気がするものです。

www.okashinomikata.com

 

③「白い恋人缶」

 

f:id:butuyokuko:20200503085606p:plain

まるで宝石箱のような美しさにクラク

f:id:butuyokuko:20200503085616p:plain

サイドもぬかりなく美しい

f:id:butuyokuko:20200503085554p:plain

(36枚入)4104円となかなか高価。しかし、可愛いは正義。

f:id:butuyokuko:20210904060553j:plain

現在は裁縫箱に

f:id:butuyokuko:20210904061118j:plain

写真はミニ缶の「オリジナルマグネット缶」
約42mm×47mm×H23mm)(605円)

商品は、「イシヤオンラインショップ」などで購入可能。

 

④ 六花亭の缶

 

f:id:butuyokuko:20210904035843p:plain

おなじみの六花亭の花柄

同じく北海道の雄「六花亭」の缶。しかし、以前に手に入れたもののせいか、いまサイトを見ると同じものをみつけることはできず。

そして、サイト内のあまりの商品の多さに絶句(何だか商品が多すぎる。ここの店員はムリかもしれない、と妙な妄想をしたり)。

f:id:butuyokuko:20210904061859j:plain

オリジナルグッズも可愛い「六花亭
写真はクッションカバー1600円

店員泣かせの怒涛の商品を見たい方は下記サイトへ。

〈公式〉六花亭オンラインショップ

f:id:butuyokuko:20210904035853p:plain

現在はボタンやミシン糸入れになっている

 

⑤【お茶缶】「マリー・アントワネット ティーバッグ缶」(ニナス)

 

f:id:butuyokuko:20210427045514j:plain

25g(ティーバッグ10p)(1296円)

アントワネットへの憧れから買わざるえないニナス缶。またこのピンク色が本能に訴えかける。

f:id:butuyokuko:20210427045520j:plain

中身はりんごとバラの紅茶

www.ninas-marieantoinette.jp

 

⑥【お茶缶】「サンクトペテルブルグ缶」クスミティー

 

f:id:butuyokuko:20210427045526j:plain

125g(約50杯分)(3540円)

f:id:butuyokuko:20210427045535j:plain

裏面

蠱惑的なデザインに吸い寄せられるように購入したが、25g(1296円)サイズの方が小さくて可愛かったかもと少し思ったり。

www.kusmitea.jp


ということで、「ありあけハーバー缶」を中心に6種類の缶を紹介しました。
また続編があればあげたいなと思いますが、今回は以上です。『可愛いお菓子の缶②』でした!ではまた!

「あの人上品だね」の上品ってどういう意味なんだろうね?(誰でも「上品」になれる簡単なキーワードが1つある)

「あの人って上品だね」などと会話に使われる「上品」ですが、その雰囲気に対しての漠然とした印象で、根拠があいまいな言葉です。

上品にみえる何かがあるなら、それを知りたいと思うのですが、今回は「上品」についてと、上品になる方法をみていきたいと思います。 

f:id:butuyokuko:20210828084823j:plain

PexelsによるPixabayからの画像

①上品って言葉、あいまいすぎ

 

上品とは何か?と聞かれたら、困るだろう。

思わず「品があること」と答えるが(辞書の意味もこれ)、その「品がある」だってあいまいだ。*1

一応自分なりのイメージはある。

「上品な人」という言葉は、全体の雰囲気に対して使うが、そこには手入れされた外見、相手への気づかいある行動・会話。やり方がスマートで落ち着いている、といったことが存在している。

確かに、この通りに振舞えば「上品」になれるかもしれないが、どうもふわっ、としている。

まだ漠然としているから、するのも難しい。もう少し分かりやすくはならないのか?

 

②上品な人の特徴とやらを見てみた

 

参考にしたのは下記サイトである (「上品な人」で検索すると同様のサイトが多くみつかる)。

smartlog.jp

ここには、上品な人の特徴(服装・メイク、背筋ピン、ボディメイクをする、食事マナー、言葉使い、大口開けて笑わない、字がキレイ、挨拶、整理整頓、大きな音をたてない、気配り、心遣い、立ち居振る舞い,清潔感、声量‥)が上げられていたが、何だか萎えてしまった。

14個いちいち念頭にあったら、疲れちゃうよ!もっといい方法はほかにないだろうか?

 

③上品の一部は「丁寧」である

 

ここからは、身近なところで「上品なワンピース」について考えた。

(よく検索されている言葉だから、選んだのだが。)

f:id:butuyokuko:20210828090323j:plain

Hands off my tags! Michael GaidaによるPixabayからの画像

人ではなく、もので考えてみよう

 

しっかし、上品なワンピースって、ほんと何なんだろうね?*2

そうしてあれこれ悩む中で、「丁寧」というキーワードが頭に浮かんできた。

 

あっ、これだ!上品には丁寧の要素があるはずだ!それならふだんやってることを「丁寧」にしたらどうだろうか?

◯「丁寧なメイク」(雑なメイクよりは確かに上品だ)

◯「言葉使いが丁寧」(みんながわかる上品の例である)

◯「トイレを丁寧に使う」(そりゃ品がいい)

◯「丁寧な会話をする」(感じがいい)

今までやってたことを全部「丁寧にやる」のだ。たったこれだけで、かなり上品度が増すはずだ。なぜなら、丁寧は上品の一部なのだから。

しかも、ハードルが低いのもいい。

文字だって「上手に書こう」なんて思わなくてもいいのだ。

丁寧に書こう!」で。結果、美しい文字になるし、上品に近づくはずだ。

f:id:butuyokuko:20210828073530j:plain

人よりも「上品なもの」を考えた方がわかりやすかった  EmDee , CC 表示-継承 3.0, Link

「わたし普段から丁寧です」という人ももちろんいるだろう。

も、全てのことにたいして、丁寧にできているものだろうか?

自分や知り合いに対しては丁寧でも、他人には丁寧でないかもしれない。起きたばっかりなんて、丁寧とか無理だし、丁寧にできてない部分はいくらでもあるはずだ。

 

④唯一、上品にできないものもある

 

と考えてきて、唯一、今さら上品にできないものがあることに気がついた。

それは、だ。

f:id:butuyokuko:20210828083851j:plain

PexelsによるPixabayからの画像 

美しい上品な手指。均整のとれた美しい骨格。気品のある

持ってる人は持ってるが、私のように持たざる人もいるだろう。

生まれつきの身体は今さらかえられない。顔・体を後から上品にというのは難しいので、結局、それ以外で補うしかないのだ。

(遺伝子段階で、顔・体の造形が丁寧に作られてるなどと言ったら、怒られそうだけど)

 

最後に(丁寧にやるということが上品につながる)

 

というわけで、「上品ってどう意味?上品になるには?」というテーマをみていく中で、「丁寧」というキーワードをみつけました。

丁寧は上品を構成する1部分であり、自分に対しても他人に対しても、丁寧に振舞うことで上品に近づく。

 また、この「丁寧」という単語は、チャレンジのハードルを下げる良い言葉でもある。

「人前でうまくやろう・いいとこ見せよう」とした結果、焦って失敗するなんていうのにも丁寧は有効だ。

私は丁寧にやるだけでいい」、とあがる自分に言いきかせる。

ハードルが下げられた分、かなり平静にできるし、上品にもみえるはずだ。

f:id:butuyokuko:20210828084442j:plain

この方が一番の上品であるかもしれない  定朝(11世紀), Link

ということで、以上、『上品ってどういう意味?誰でも上品になれるキーワードがある』でした!ではまた!

*1:品の意味は「優雅で洗練された印象」だという。ついでに優雅の意味もみてみると「やさしい・みやびやか・ゆったり」であるという。

*2:「上品なワンピース」がどういうものなのか。自分の答えは「よく考えられ、丁寧に作られた、美しさがあるもの。他者への配慮があるもの(不快にさせない・驚かせない)」となった。

【疑問】「平安京にはなぜ死体が多いのか?」(「死骸都市平安京」は本当か?)(『死者たちの中世』(勝田至)より)

平安時代は、放置死体が特に多かった時代のようです。平安京やその周辺には死体がゴロゴロする場所もあったと伝わります。

なぜ死体をすてるのか?ごく近所にすてる事すらあったようですが、それは心理的に問題はないのか?といった疑問を主に『死者たちの中世』(勝田至)から見ていきたいと思います。

 気になる遺棄の例

 

『今昔物語(巻29第18話)

芥川の「羅生門」の元ネタとして知られる。平安京・羅城門の上層で、骸骨のゴロゴロする中、老婆が女主人の死体から髪の毛を抜いている。「亡くなって、葬う人もいないので女主人の死体をここに持ってきた」と語る老婆。

(しかし、いったいどうやって上層まで運びいれたのか?謎である。)

f:id:butuyokuko:20210821081501j:plain

平安京羅城門 復元想像図 うぃき野郎 , CC 表示-継承 4.0, Link

鴨川に集まる死体

 「嶋田および鴨川原等のどくろ5500余りを焼いて埋めさせた。」(『続日本後紀』842年の記述より)

寺社縁起の話から

岩清水八幡宮参詣の僧が家の前で泣いている女に気付き、そのわけを尋ねると「今朝、母が死んだ。でも私は女だし、1人もので葬送することができない。お金もなく人にも頼めない。どうしようもなくて泣いていた」との返事。

これを聞いた僧は気の毒に思い、死体を背負って捨ててやったという話。*1

(気軽に捨てているが、いったいどこにすてにいったのか?謎である。)

これ以外にも「近き野辺へ棄てつ・置く」「藪に棄てる」「死んだ子供を河原に棄てる」などの記述に、いったいどういう感覚なのだろう?と驚くわけです。

 

平安京のどこに死体はあるのか

 

平安京のどこに死体はあったのでしょうか?死体の置かれた場所を見てみると、

◯鳥辺野とりべの、船岡山ふなおかやま、蓮台野れんだいの (これらは平安京の外にある葬地)

◯鴨川の河原(特に川の西側) (平安京の外になる)

神泉苑しんせんえん

◯空き地・空き家・やぶ

◯大門の上

◯川の流路、側溝

などであることが分かります。

この中で、鳥辺野・船岡山・蓮台野は葬地として知られ、葬送の場となっていました。*2

f:id:butuyokuko:20210821060428j:plain

平安京の復元模型 Wikiwikiyarou , パブリック・ドメイン, Link

大内裏の北側には緑の野原が広がる。こうした場所まで葬送していったようだ。

京内はどうかというと、神泉苑・空き家、平安京の大門などには死体が置かれやすかったようで、都の中の死体がふきだまってくるのが、何となく想像できます。

(鴨川までいくのは遠いから、手近な場所で捨てる?)

また、召使などが病気になると家で死なれると困るので、その家から出されましたが、こうした身寄りのない「捨て病人」は仕方なく、大門の下・空き家などの場所に行き、そのまま息絶えるということもあったでしょう。

病人の面倒をみないということは、平安京に死体の多い原因の1つであったとも考えられます。

そのほか、ヤブや側溝のような場所に、行き倒れのような邪魔な死体を押しこむこともあったかもしれません。*3

京内のこうした遺体は検非違使けびいしの配下によって除かれ、京外である鴨川の川原に棄ててくることもありました(ただし常にやってるわけではないらしい)

 

②当時の葬送

 

この時代、貴族は主に火葬(土葬もあり)お墓も作られています。一門の墓などの共同墓地に葬られるのは特に上級貴族のイメージです。

一方の庶民はというと裕福であれば、葬儀・葬送を行い、お墓も作れたかもしれませんが、貧しい庶民の場合、風葬は多かったようです。

それは、家族で運んで野山に置いてくる、適当と思われる空き地を選んで置いてくるという自由なスタイルであったと想像されます(共同墓地の出現はまだ少し後。お寺の墓地もまだ後の話)

f:id:butuyokuko:20210821081454p:plain

東京国立博物館所蔵『餓鬼草紙』 (平安末=鎌倉初)  e国宝より

立派な塚の間に置かれる風葬遺体(青丸)。土饅頭も五輪塔卒塔婆に灯篭、木を植えたりと多種多様。

③近くにすてざる得ないわけとは?

 

しかし、説話にみるように、平安時代人だっていくら何でも家の前の野原に家族を捨てたりしたくはなかったことでしょう。そうせざる得ない理由があるなら、それはとんでもなく貧しかったからでしょうか?

f:id:butuyokuko:20210821060437j:plain

小野小町を描いた「九相図」のイメージも浮かんでくるhttps://wellcomeimages.org/indexplus/obf_images/9c/d5/6e26979bd12710c7720157e52d05.jpgGallery: , CC 表示 4.0, Link

家族がいない、人手がない

この当時の葬送は家族がするもので、ヨソからの援助は一切無かったようです(共同体の協力体制とか宗教ネットワークとか葬送業者とかまだない)

死穢の思想もあり、他人の遺体に触れるなんて怖ろしいことのはずで、それが都に死体が増えていく原因の1つであったと考えられます。

お金がない

お金で遺体を運んでもらうこともできたようですが、先立つものがまず無い、と。

 

④近くに捨ててそれでいいのか?気持ちの方は?

 

というわけで、貧しさから近くに捨てざる得ない場合もあったでしょう。しかし、そんな近くに捨ててきて気持ち的にそれでOKなのか?という現代人的疑問がわいてきます。

 

この当時は風葬して送って、別にお墓詣りをするわけでもないようなので(そもそも風葬なので、怖ろしくてしばらく様子なんか見に行けない気はするが)、ひょっとしたら、死んだ後、魂は出てしまう、と思っていたのかもしれません。

今の現代人のように、心の中で故人を思って手を合わせる程度で、意外と何の破綻もなかったということでしょうか?

生きるだけで手いっぱい。周囲も貧しい。そういうこともある時代と庶民は流されるように生きていたのか?と強いて考えたりしています。

 

最後に

 

ということで、平安京に死体が多い理由をみてきました。

死体の多い理由は、風葬遺体がまず多いこと。そして平安時代ならではの死穢思想により、都にある死体がなかなか片づけられないこと。(召使などの)病人は外に追いやるなど病人を放置して、結果死体が増えること。

そのほか、死んだ幼児(7歳以下の)は袋などに入れ、野外に放置するのが原則でした。幼児の死亡率が高かった平安時代は、こうした子供の遺体もかなり多かったことでしょう。

そして、ここに疫病の死者や天災での餓死者も加わるというわけです。

このカオスな状態は、13世紀の鎌倉時代に入ると改善をみるようで、そうしたことが参考にさせて頂いた『死者たちの中世』には書かれています。

 「死骸都市平安京」の文字にも驚いた!『死者たちの中世』。

同じく参考にさせて頂いた水藤真『中世の葬送・墓制』。

というわけで、平安京の葬送や死体などについてみてきました。貴族と違い、当時の庶民は葬送記録を残してくれたわけではないので、その他の記録や説話からの推測にどうしてもなってしまいます。

また遺物はどうかというと、お墓の出土例がこの時代は際立って少ないのだそうです。 *4

平安人の全ての心理が解明されることはないのでしょうが、これからも探っていきたいと思いつつ、以上、『平安京にはなぜ死体が多いのか?』でした!ではまた!

*1:『八幡愚童訓』より。平安時代より下って、鎌倉中・後期の話だが、鎌倉時代もこんな感じであったらしい。

*2:京中に葬ってはいけないという「喪葬令そうそうりょう」の規定があった。「皇都及び道路の側近くにはいずれも死者を埋葬してはならない」(「皇都条」)

*3:側溝での遺体の出土も確認される。

*4:「九~十一世紀ごろの墓の遺跡に関しては、その検出例の少なさは著しく、なおかつ群れをなして墓が形成されているという形跡も希薄である」 引用:『死者たちの中世』P158より

【コストコのスーパーフードのかなり正直な感想】①「ビーポーレン(みつばち花粉)」は海苔のにおい?②「ヘンプシード」は鳥のエサのにおい?

先月、コストコで少し珍しい商品をみつけました。スーパーフードとよばれる「ビーポーレン(みつばち花粉)」と「ヘンプシード(麻の実)」で、どちらも食べるのは初めてです。実際に食べた正直な感想を書きました。 

①みつばち花粉「ビーポーレン」

f:id:butuyokuko:20210801105254p:plain

あまりなじみのない「ビーポーレン」という食品

ビーポーレンはミツバチが足につけている花粉の塊りです。栄養価が高く、日本ではあまりなじみはありませんが、世界では食べられている国もけっこうあるのだそうです。*1

f:id:butuyokuko:20210812160543j:plain

青丸がビーボーレン Phonon.b , CC 表示-継承 4.0, Link

足に花粉をつけたミツバチ。そんな映像・写真を確かにみたことあります!

「ビーポーレン」は、この花粉にミツバチの唾液ハチミツが混じったものなのだそうです(エッ)

f:id:butuyokuko:20210801105331p:plain

コストコで売られていたのはスペイン産 

f:id:butuyokuko:20210801105340p:plain

1958円/500g 1日に小さじ1杯(15kcal)程度がめやす

栄養価の高さからスーパーフードと呼ばれ、海外セレブの間で人気とも聞きます。*2

みつばち花粉と聞いて一瞬『親指姫』のようなメルヘンなイメージを抱いたのですが、実物を見ると色とりどりの花粉がけっこう生々しく迫ってくるものです。

f:id:butuyokuko:20210812161807j:plain

粒の色の違いが気になって、凝視してしまう

そして、「黄色い花粉」からのお花の甘い香りを牧歌的に想像していたのですが、実際のそれは香ばしいというか、ふりかけみたいというか‥、海苔の匂いにいちばん近い

(これが気にならないか苦手かの両極に分れると思うのですが、自分はちょっとダメでした。)

 

つづいてです。

食べ方はサラダ・ヨーグルト・サンドイッチ・パンケーキにかける、スムージーに入れるなど。*3 また溶けやすいので、トッピングに使うのがおすすめです。

(順番を逆にして、後からドレッシングをかけると、「黄色い花粉」が溶けだしマーブルとなって(うぇっ)となります。)

f:id:butuyokuko:20210812161812j:plain

サラダにトッピング

味は、薬みたいな軽い苦味がありほのかに甘い

(本当に正直な感想は、生物の影を感じる気味のわるい味。不気味感がある。体調が悪い時には絶対だめである。スムージー・ヨーグルト・パンケーキにもおすすめと書かれてはいたが、それだとダイレクトすぎてこれまたダメである。)

 

‥ということで、現在はサラダ一択。濃いドレッシングで紛らわせて食べています。

 

また成分ですが、糖質・たんぱく質・ミネラル・ビタミン・脂質などで、特にアミノ酸・ビタミン・ミネラルを豊富に含むのが良いといわれる理由です。*4 

効能は、抗酸化美肌花粉症に効果があるなど色々いわれますが、今のところ特に体感はなし(そもそも小さじ1杯で効果が出るものなのだろうか?)。

 

参考

wikiを読むとちょっと気になる書かれ方も。

「また、ビーポーレンの中に188種類の菌類29種類の細菌が含まれていたという研究成果もある」

「本草学においては、ビーポーレンは様々な病気を治癒すると謳われているが、科学的な根拠はない。短期間の使用は安全だが、副作用には息切れ、蕁麻疹、腫れ、アナフィラキシー等のアレルギー反応がある。妊婦には安全でなく、授乳中は禁忌である。」 引用:wikipedia「ビーポーレン」

花粉の細胞壁

花粉の細胞壁は実はすごく硬く、人間は消化・摂取しづらいものなのだそうで、そのため、細胞壁をわざわざ粉砕した「ビーポーレン」も売られています。効果的に摂りたいなら、粉砕版の方がいいのかもしれない。

 【要冷蔵

開封後は冷蔵庫へ。いかにもだけど、カビが生えやすいらしい。

 

②麻の実「ヘンプシード」

f:id:butuyokuko:20210801105243p:plain

ビーポーレンの隣にある「ヘンプシード」

f:id:butuyokuko:20210801105402j:plain

いかにもシリアルなみためでおいしそう

f:id:butuyokuko:20210801105418j:plain

カナダ産 1798円/798g

大麻の悪いイメージを払拭しよう」「ヘンプ(麻)を見なおそう」の流れを最近ビリビリ感じる麻の実(ヘンプ)です。(麻業界が動いているのかな?)

麻の実のいったい何がいいのか?と裏の栄養表示を見ると、30g(大さじ2)たんぱく質10gとあります。

すごい含有率!確かにこれは「スーパーシード」といっても言い過ぎではない、こんなにタンパク質を含む食品って他にあるのかな?と思うほど(お肉だってもっと低い)。

そして、15gの脂質もオメガ3系・オメガ6系の体にいい油で、ビタミン・ミネラルも豊富に含んでいます。*5 

これはすごい!栄養価の高さは分かったけど、味や香りは大丈夫かな?食べれるかな?

 

袋を開けてみても異臭はない。あえて匂いをよくかぐと‥原っぱの青臭いにおい

だんなさんは「鳥のエサの匂いがする」と言っていたので、調べてみると、

上のような鳥のエサが出てきました。なるほど、麻の実は鳥にあげるものなのか、と納得。

 

そして肝心の味は、くだいたナッツに似ています。クセがなくて食べやすく、よくかめばおいしさも感じられるものです。

f:id:butuyokuko:20210801105500p:plain

キビ・ヒエ・アワに似た雑穀の味わい

f:id:butuyokuko:20210801105428p:plain

サラダにかけて

推奨量は1日30g(180kcal)。タンパク質が足りてないな、お肉・魚が摂れてないな、という時に特にいいかなと思います。

食べやすく何にでも合って潜在能力が高い。お肉や魚料理にトッピングしたり、漬物をつけこむ時にまぶしてみたり、ごはんに炊き込んで雑穀米にしても美味しそう。 

先日、間違えて(プロテイン入り)豆乳の中に入れてしまい慌てたのですが、ナッツ入りの飲料みたいだ、とふつうに飲めました。ほんとに何でもいけて有能。

 

 最後に

 

‥というわけで、コストコ・スーパーフードの個人的感想を書きました。

「ビーポーレン」は味・匂いにクセがあり、1日の摂取量も少ないし(小さじ1)、栄養価も言われるほどなのか、少し疑念をもっています。

いっぽう、「ヘンプシード」はタンパク質の含有率だけでも価値があるし、食べやすく色々な料理に使えて有効、というのが感想です。

 

そして肝心の効果ですが、これは残念ながら、まだよく分かりません(体調は変化なし)。もう少し続けて、来月の健康診断の数値も参考にしたいと考えています。

 ‥ということで、『コストコのスーパーフードの正直な感想』でした!以上です、ではまた!

 

コストコ商品は、コストコのサイトでも買うことができます。また、コストコから買ってきて、バラ売りしている「コストコ21」のようなサイトもあります。

www.cc21.jp

*1:ドイツ・イタリア・リトアニアアメリカ・ロシア・中国など。

*2:ビクトリア・ベッカムグウィネス・パルトローケイト・モスなど。

*3:熱に弱い食品のため、こうした食べ方。

*4:タンパク質含有率は、4g(小さじ1)のうち1gと多い。

*5:ビタミンはB₁、B₂、葉酸など。ミネラルはカルシウム、鉄、マグネシウムマンガン、リンほか。

【書籍】ルポ『土葬の村』(高橋繁行)の感想【なぜ土葬は消えたのか?】【近畿圏に残る土葬と現代の土葬事情】

今年(2021年)刊行された本の中に『土葬の村』という本があります。30年に渡り、土葬を追った記録ということで大変期待をしていました。

内容は、村落共同体の土葬を直接取材したもので、その取材された土葬はもうその村最後の土葬になるのではないか?と思われるようなものです。

風前の灯状態にある土葬のルポを読んだ感想を書きました。

f:id:butuyokuko:20210807094942j:plain

『土葬の村』講談社現代新書 2021

① 現代でも残る土葬地域

 

取り上げられていたのは近畿圏の土葬で、京都南山城村みなみやましろむら奈良の大保町おおぼちょう、同・田原たわら地区の大野町、同じく山添やまぞえ村、十津川とづかわ村、三重県月ヶ瀬つきがせ村などで、いずれも山の中にあり、町まで出るのに少し時間がかかる場所ばかりだ。

[http://:title]

今から約10年前(2010年頃)、100~80%の残存率だったこれらの村の土葬は、驚くような速さで減っているという。業者に頼み、火葬にする家が増えたのだ。

本の中の「田原地区にはまだ土葬が九割以上残っています(奈良田原地区・大野町の住職の言葉・2013年)からの、「田原にもう土葬は残っていません(2019年)への急激な証言の変化には目を見張るおもいだった。

 

②なぜ、土葬は廃れたのか?

 

ではいったいどうして、永年続いたこれらの村の土葬が廃れてきたのか?

選択枝が増えた

今でも土葬が行われている場所は山間部などで、もともとが不便な場所である。

近場に病院や葬儀場・火葬場が無く、このため村での葬儀が長く続いたが、お葬式サービスの充実もあり、遠隔地であることは以前より障害にはならなくなったのだ。

(日本の火葬率は99.9%。火葬が断トツの多数派ということももちろん作用しているはずだ。)

 

人員が確保できない

村での土葬は、家族だけではできない。葬儀に使う道具は1回切りのものもあり、その度に手作りしたり、野辺送りをはじめ、村の人間が役割を分担し、葬儀を行ってきた。

土葬用の穴も掘らなければいけないし、人出が必要なのだが、その確保が難しくなってきたのだ。

f:id:butuyokuko:20210807094930j:plain

野辺送りの様子 引用:『土葬の村』p79より

 

土葬できる場所が無い

 『土葬の村』で取り上げられた村は、村の中に土葬できる場所を持っている。しかし、これが都市部だと土葬可能な場所を探すのはかなり難しい。

東京、大阪、名古屋、長崎などの自治体では条例で土葬を禁じていたり、官民の霊園・お寺の墓地などは土葬を受け入れてないところが多いという。

もはやしたいと思っても、土葬できる場所を相当探さなければいけない状況なのだ。

 

そして遡れば、江戸時代は土葬が主流だった。土葬は火葬よりも安価で、遺体を埋葬する土地もまだ確保ができていた。*1 

しかし、明治に入ると、急激な人口増加で埋葬場所を確保するのが難しくなり、衛生観念の点からも火葬が奨励され、今に到っている。

世界をみると、「土葬国」のイメージだったアメリカでも近年は火葬が4.5割である(2013年)。国内外ともに全体的な潮流は火葬なのだと思う。

f:id:butuyokuko:20210807104159j:plain

Charles ThompsonによるPixabayからの画像

③令和に土葬を望む人たち

 

この本では、現在、土葬を望む人たちについても取り上げている。

それが、2001年発足の「土葬の会」だ。*2 

土葬を望む人たちに土葬可能な霊園を紹介したり、埋葬の手助け(棺の運搬・穴掘り、お経、墓石の取り扱い等)をしているという。

土に還りたい」と望む会員が多いというが、その気持ちは何だか分かるのだ(本来はそれが自然な循環の姿なのだから、特に奇妙だとは思わない)

また、下記の「土葬の会HP」の「よくある質問」を読むと、土葬への疑問の答えが書かれていて、これも得るところがあった。

dosou.jp

 

目次

 

さて、本の構成は、 

第①章 今も残る土葬の村

第②章 野焼き火葬の村の証言

第③章 風葬 聖なる放置死体

第④章 野辺送りの怪談・奇譚

となっている。

第②章では、野焼き名人の証言が真に迫って興味深かった。

第③章「風葬」では、沖縄に今も残る風葬を現地に取材している(沖縄には風葬の数年後、洗骨して甕に納める風習が残る)

第④章は、柳田國男らの昭和の文献に残る葬送儀礼・習俗を取り上げている。*3 

大正・昭和の昔話のつもりで読むと、今でもその葬送習俗がそのまま残っていて、結構びっくりすることがある。弔事に特徴的なサカサゴトの話も興味深かった。

第④章は、著者の高橋繁行さんが2020年10月に、柳田國男の『葬送習俗語彙』の絵解き辞典を出版されているので、そうした関連もあるのだろう。

 以下のブログではその「逆さごと」について取り上げています。

butuyokuko.hatenablog.com

最後に

 

特に第①章は、消滅寸前の村落共同体の土葬を取材した貴重な記録で、言葉ヅラでしか知らなかった土葬というものをリアルに浮かび上がらせてくれて目をみはった。

続く②章③章④章が「土葬村」から離れたため、少し散漫な印象も抱いたが、野焼きにしろ風葬にしろ、永年に渡る現地取材から同様に証言を得ていて、葬礼への深い思いがなければ続かないし、かなり凄いことだと感心した。

 

自分的には、座棺に入れる為に足の骨を折ったり、縄でぐるぐる巻きにしたりという手順や、葬式に使う品物1つ1つに意味があることなど随所に興味を引かれた。また、野辺送りの葬列や、凸凹した埋葬地の風景など(不謹慎かもしれないが)見てみたいという気持ちになった。

f:id:butuyokuko:20210807094936j:plain

丹波篠山の埋葬地 引用:『土葬の村』p128より

土饅頭の中の遺体は数か月すると棺ごと朽ち、土地が陥没して凸凹した風景を作るのだという

 

学生の頃、榛原町(はいばらちょう・現奈良県宇陀市)に住む友人が「自分が住んでる土地は土葬なんだよ」と教えてくれたことがあった。せっかく教えてくれたのに、弱冠二十歳ではお墓にはさすがに興味を持てず、深く聞かずじまいだった。

当時は榛原にも土葬が残っていたのだ。(彼女も将来、土葬で埋葬されるのかな?)とちらっと思ったことを憶えている。今でも土葬はあるのだろうか?、今はもうないのかもしれないな‥と思いつつ

以上、『土葬の村の感想  なぜ土葬は消えたのか?』でした!ではまた!

*1:火葬は燃えにくい人体を燃やすための大量の薪を必要とした。焼くにしても技術が要るため、人にお願いしなければならず、その分高くなった。

*2:会長:山野井英俊 本部:山梨県南巨摩郡富士川町

*3:『誕生と葬礼号』(月刊誌「旅と伝説」七月号・S8)。『葬送習俗語彙』柳田國男・S12。

チェーンソー持って微笑む八村塁の写真が面白すぎる【電動工具メーカー「マキタ」のカタログと広告】【愛知県安城市】

有名な電動工具メーカー「マキタ」の広告にバスケの八村塁さんが起用されていますが、目にした方はみえるでしょうか?*1 

マキタコラボの「チェーンソーを持ってにこやかに微笑む塁」はじめとする斬新な広告の数々(正直相当ぶっとんでいると思うのですが‥)。今回はこれらマキタ&塁の広告と、少しだけ後ろにマキタ本社の写真を載せました。

①チェーンソーを持つ塁

f:id:butuyokuko:20210728080022p:plain

引用:みんなでつくる「脱炭素社会」 八村塁 ✕ KEN

チェーンソー持った八村塁という想像の向こう側の姿に、頭を殴られたような感じになるのは私だけでしょうか?

多分ギャップ萌えなのでしょうが、ユニフォーム姿でチェーンソー持つっていったいどんな状況?NBAに出ながら、DIYする余裕もあるのかな?など妙な妄想をしてしまいます。

 

インパクトドライバーを持つ塁

f:id:butuyokuko:20210728082956j:plain

マキタカタログ2021-4

こちらは、インパクトドライバー片手にプレイ中の塁。クールな表情がかっこいいですが、塁くらいになるとバスケをしながらビスを締めたりするのでしょうか?(二刀流?)*2

 

③テレビ片手にダンクする塁

[http://

:title]

ちなみに塁が持っているこの充電式テレビ、5.2kgあるのですが、塁ならTV片手に跳んで、スーパーダンクを決めれるかもしれません。

 

④草刈り機を手に笑顔の塁

f:id:butuyokuko:20210728200534j:plain

園芸カタログ2020-3


いい笑顔です。しかし、何を持たされてもなんだかサマになっている‥。普通の人間じゃぁなかなかこうはいきません。

 

⑤40Vマックスのバッテリーを背中に装着され、目が赤く光る塁

youtu.be

もはや人ではなく、怪人のようになってしまいました。

このようにマキタの広告ってぶっ飛んでて面白いです。塁以前に、ハリセンボンの箕輪はるかさんを起用していた時期もあり、そのポスターも面白かったです。

また下記サイトで、塁のかっこいい映像(youtube動画やメイキングムービーほか)を視聴できます。

makita8.com

【素朴な疑問】チェーンソーと言えば、ジェイソン?『13日の金曜日』のチェーンソーはマキタ製?

 

さて、本題からちょっと離れますが、これはチェーンソーを持つ塁の姿から連想したものです(悪意はない)。『13日の金曜日』のジェイソンのチェーンソーはマキタ製ではないよね?‥という。

 

もちろん違うに決まってます。決まってますが‥、画像を探しました。

そして調べるうちに、ジェイソンの武器はナタオノナイフであり、チェーンソーでないということが分かりました。

同じ殺人鬼ものの『悪魔のいけにえ(1974)に出てくる「レザーフェイス」という殺人鬼と混同していたようです。*3

f:id:butuyokuko:20210728081009p:plain
f:id:butuyokuko:20210728081002p:plain
出典:AMAZON 『悪魔のいけにえ』DVD

上がそのチェーンソーですが、似てると言えば似てる‥。いや、チェーンソーなんて、大体同じ形じゃないの⁉

よくみると、右上のレザーフェイスのチェーンソーになんか書いてある。makitaじゃないよね?と読むと、’The Saw is Family’(のこぎりは家族)と書かれているではないですか!(ぶっ飛んでるなぁ!) 違います!全くの別物でした!

 

マキタ本社を見に行く(愛知県安城市

 

‥そんなわけで、マキタ&塁のコラボが面白かったので、愛知県にあるマキタ本社を見に行ってみることにしました(御迷惑にならないように通りすぎる程度)

f:id:butuyokuko:20210728095734j:plain

5階建てのマキタ社屋 Asturio Cantabrio -, CC 表示-継承 4.0, Link

[http://:title]

下は始業ころの時間帯。ガードマンさんのいる入り口ふきん。

f:id:butuyokuko:20210728095730j:plain

マキタ本社入り口

f:id:butuyokuko:20210728095724j:plain

マキタ遠景

道路をはさみ、2階廊下でつながっています。右側建物もマキタ本社と教えて頂きました。

綺麗なビルですが、外観からは何の会社かまるで分かりませんでした(マキタらしさはマキタのロゴのみ)。また工場などは近くの岡崎市にあります。

 

最後に

 

‥ということで、マキタ&塁の広告をみてきました。クールな中にかみ殺す笑い。突き抜けた感が素敵なCMでした。

地味なイメージの電動工具ですが、八村塁さんとコラボすることで双方ともさらに魅力がアップした気がしています。相乗効果って実際にあるんだな、と思った今回でした。

 

また最大の疑問のなぜこの構図?ですが、下にマキタ担当者への取材記事をはりました。興味のある方は以下で確認してみて下さい。

www.j-cast.com

‥というわけで、以上、『チェーンソー持って微笑む八村塁の写真が面白すぎる』でした!ではまた!

f:id:butuyokuko:20210728083020j:plain
f:id:butuyokuko:20210728080955p:plain
日清とコラボした「氷見ひみカリー」 塁の好物「ビーバー」あられ

*1:2020年3月~。

*2:ちなみに上の「マキタカタログ」がメルカリで数百円で売られているのを見ましたが、ホームセンターに行けばもらえます!八村塁さんが写っているのは表紙だけだけど‥。

*3:なんでレザーフェイスかと思ったら、殺した人間の皮を被っているという恐怖な設定。