物欲子(ぶつよくこ)のブログ

物欲子(ぶつよくこ)のブログ

(おもに)物欲ぶつよくの記

『可愛いお守り集めました!』(中部地方編)【力守り・毛谷黒龍神社】【早太郎お守り・駒ケ根市】【ひきゅうの牛鈴】【安眠健康枕守・大垣市】【行基寺・海津市】など

前回の『可愛いお守り集めました!』の続編で、今回は「中部地方」になります。

中部地方は、新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡、愛知の9県ですが、実際には、福井市、長野県駒ケ根市、岐阜県を取り上げています。

butuyokuko.hatenablog.com

①『力守り』【毛谷けや黒龍くろたつ神社】(福井市

 

黒龍神社」は、福井市の中心・足羽山あすわやまの麓にある小さな神社です。

くろたつさん」と呼ばれ九頭竜川くずりゅうがわや水に関係する神社で、パワースポットとしても有名です。

f:id:butuyokuko:20200414081014j:plain

龍の絵の御朱印と「力守り」

」と書かれた、たった一文字が逆に力強い感じで、近年、有名な三峯神社秩父市)の「氣守り」にも似ています。(カラーは、赤地に黒の「力」もあり)。

 

②『常若御守』【佐佳枝廼社】(福井市)

f:id:butuyokuko:20200414081001j:plain

商売繁盛のお守りと「常若御守」

佐佳枝廼社さかえのやしろ」は、福井城の西にある大きな神社で、その授与されるお守りの数の多さには驚くほど。

また、「佐佳枝廼社」という神社名。これで「さかえのやしろ」と読ませるのかというインパクトも強かったです。ちなみに、「さかえのやしろ」と命名したのは松平春嶽(しゅんがく・16代福井藩藩主)で、幕末の息吹が感じられる名前となっています。

写真右の「常若とこわか御守」は、ブレスレット型のお守りで、組紐にナツメ玉ぽい玉(木製)の組み合わせが少し珍しいものです。

また、常若という美しい名前も素敵だなと感じます(常盤木ときわぎ、常とこしえ、常夏、常春、常世とこよなど、「常とこ」のつく言葉の響きの良さがある)。

 

③『早太郎お守り』【光前寺】(長野県駒ケ根市)

f:id:butuyokuko:20200414081007j:plain

(左)ポケット入り早太郎 (右)柘植製早太郎

こちらは、「早太郎はやたろう」という山犬のお守りです。「早太郎」という犬、聞いたことあるでしょうか?(もう1つの名前、「悉平しっぺい太郎」の方がは私はぴんときますが‥

駒ケ根(こまがね・長野)では、早太郎静岡県磐田いわた市では、しっぺい太郎と呼ばれ、実は同じ犬のことなのだそうです。

f:id:butuyokuko:20210531050747p:plain

「早太郎」の像(光善寺

「強い山犬が、人身御供を要求する化け物(正体は老いたヒヒ)をやっける」という昔話は全国各地でみられるのだそうですが、話の中で「しっぺい太郎に知らせるな」と化け物自身が喋ってしまい、当のしっぺい太郎を連れてこられてしまう、というあら筋です。

早太郎は、妖怪ヒヒと戦って勝利するのですが、自身も力尽きることとなります。

光前寺のお堂の横には、その早太郎のお墓もあります。

f:id:butuyokuko:20201011052523j:plain

「早太郎」のお墓

こうした「早太郎物語」を聞くと、やはりお守りが頂きたくなります。

光前寺には、他にも何種類かの「早太郎お守り」があり、また、早太郎の絵入り御朱印も頂けます。

f:id:butuyokuko:20201107131326p:plain

「早太郎」入りの御朱印

 

④『牛鈴』【伊吹山】(伊吹山山頂)

岐阜県だと思っていた伊吹山山頂ですが、実は岐阜県ではなく、滋賀県米原市になるのだそうです。もう中部地方じゃないことをお詫びしつつ、

伊吹山山頂1377m)には、「伊吹山いぶきさんじ」という小さなお堂があり、登山記念にお守りを求める人で、登山シーズンはにぎわっています。

f:id:butuyokuko:20200414080954j:plain

鈴に顔があります

上の写真は、伊吹山寺で頂ける「牛鈴」のお守りですが、この鈴、中華街などで売られているものとちょっと似ている?(そっくり?

この鈴は、もともと中国の邪気払いの鈴で、「貔貅ひきゅうという想像上の猛獣を起こすために使われるものです。

f:id:butuyokuko:20200421173900j:plain

  「ひきゅう」(上海博物館) Mountain - CC 表示-継承 3.0,Link 

このひきゅう、エピソードの宝庫で、出典はよく分からないのですが、色んな話があります。ちょっと拾ったたけでも、

 

◯ ひきゅうは天帝のペットで、可愛がられていた。
◯ 食いしん坊金銀財宝しか食べない特に現金が好き)
◯ 食べると眠くなるのか寝てばかり →だから、ひきゅうを起こすためにが必要
◯ 食べすぎてお腹を下してばかりいる →ある時、天帝がひきゅうの糞を踏んでしまって大激怒 →天帝がお尻を叩いたことから、腫れてお尻の穴が無くなった。

◯ お尻の穴をふさがれ、その結果、もらさず金銀財宝をため込むことができるようになった!→財神として信仰されるように。

‥掘れば掘るほど、色んなエピソードが出てくる愛されキャラ「ひきゅう」。中国での人気がうかがえます。でも、なぜ「伊吹山寺」で授与されていたのかは謎のままです。

 

⑤『安眠健康守』【明星輪寺】(岐阜県大垣市

f:id:butuyokuko:20200414080948j:plain

枕カバーが可愛い「安眠健康守り」

大垣おおがき市の北、金生山きんしょうざんにある「明星輪寺みょうじょうりんじ」で頂ける小さな枕(6.5cm×4.5cm)のお守りですサザエさん」の家にでも出てきそうな昭和感がいい)。

説明によれば、「寝れない人は自分の枕にこのお守りを入れて眠ると、幸せな夢がみれるよう祈願してある」とのことでした。

もう1色のピンク色の枕もとても可愛いらしく、記憶に残るお守りです。

 

⑥『お守り』【行基寺】(岐阜県海津市

f:id:butuyokuko:20200414080925j:plain

品のあるデザイン

お守り袋の三つ葉葵は、高須たかす松平家の家紋*1で、通常の三つ葉葵の紋よりも、可憐で可愛らしい印象です。

カラーは赤・紫の2種。紫色も素敵でした。

このお守りの頂ける「行基ぎょうぎじ」は、揖斐いび川沿いの養老山系にある古い寺院で、高須松平家菩提寺でもあったこの場所は、有事の際、山城としての使用も考えられていました。そうした立地のせいで、眺望は抜群。眼下の濃尾のうび平野を絵のように眺めることができます。

f:id:butuyokuko:20201011052538j:plain

行基寺」からのすばらしい眺め(眼下は濃尾平野

 

最後に

 

最初は、「ちょっと地味かな?」とも思った「中部地方編」でしたが、こうして振り返ってみると、どれも個性があって素敵なお守りだな、と思います。

行きづらい場所も多かったので、改めてありがたみを感じつつ‥、

『可愛いお守り集めました!』の中部地方でした!以上です、ではまた!

*1:「高須三つ葵」「菊輪に三つ葵」。

心が戦慄するような『ノンフィクション』を読みたい!【②戦争編】『大空のサムライ』『あゝ青春零戦隊』『地獄の戦場泣き虫士官物語』『黒パン俘虜記』『戦艦大和ノ最後』など

前回の「心が戦慄するようなノンフィクションが読みたい!①」の続きです。今回は、ノンフィクションの王「戦争」を取り上げます。「戦記物」ってすごくたくさんありますが、特に心に残った作品、零戦の空戦記」「インパールビルマでの戦い」「捕虜収容所(モンゴル)」「戦艦大和の最後」をとりあげました。

butuyokuko.hatenablog.com

有史以来、絶え間なく戦争をしてきているので、「戦記物」は多くて当然なわけですが、有名なものは、「きけわだつみのこえ」「黒い雨」「西部戦線異状なし」「アンネの日記」「夜と霧」「総員玉砕せよ!」水木しげる)、ビルマの竪琴」「悪魔の飽食731部隊‥あたりでしょうか。どれも有名ですが、戦記物のごくごく一部です。

今回は、私が「戦記物」を読むきっかけとなった大空のサムライ石原慎太郎が薦めていたこの本から紹介していこうと思います

 

①『大空のサムライ坂井三郎(S47年 元本はS28年)

f:id:butuyokuko:20200417053656j:plain

何しろこの本、かっこいいのです。

エースパイロット・坂井三郎の自叙伝で、零戦乗りの空戦の記録です。義に厚く、心優しく後輩思い、男の中の男といった坂井三郎と、戦争中の様々なエピソードに胸を打たれます。

大空のサムライ』は大変評判となり、売れたのですが、この本にはゴーストライターが存在し、脚色や創作があるといわれます。最初に読んだ時は、そのようないわくがあるとはつゆ知らず、とても感動しました。

脚色・創作部分のせいで、価値が0になることは決してありませんが、やはり事実を見抜くのは非常に難しいんだな、と思った1冊でした。

 旧版では、昭和19年硫黄島の戦闘辺りで急に終わっています旧版が見つけれなかったため、記憶違いであるかもしれませんが‥)。

「奇妙なところで終わるなぁ」と印象に残ったのですが、負け戦では本は売れない、戦記物は勝たなければダメだという著者の発言を後から目にし、「なるほどなぁ」と考えさせられたり。

 

②『あゝ青春零戦隊』小高登貫こだかのりつら(S44年)

こちらも同じく零戦乗りの空戦記録パイロットの戦死率は高く、実力と運、両方ないと戦争を生き抜くのは難しかったのでしょう。

同じ戦闘機乗りの作品でも、悲憤に満ちたもの、緻密な戦闘記録と様々ですが、小高さんのはまるで子供が書いたような素直さで好きでした。

次に紹介する比留間さんと同じく、くよくよしない、淡々とことにあたる、著者の姿勢が好ましく、心に残る一冊となっています。

 

③『地獄の戦場泣き虫士官物語』比留間ひるま弘(S57年)

f:id:butuyokuko:20200417053701j:plain

比留間さんはこの本以外にも戦後の「闇市」の話、自衛隊の話など数冊の著書があります

士官学校出たてのホヤホヤの少尉が、昭和19年ビルマへ出征し、絶賛負け戦の中、ひたすら退却をする話です。

他の戦争物とは違う、異色の「戦記物」で、悲惨な話であるはずなのに、著者の泰然自若な性格のせいか、全篇淡々としたユーモアがあり、コミカル。

タイトルに「泣き虫士官」とありますが、泣いてるケ所はただの一ケ所もありません。

f:id:butuyokuko:20200417053708j:plain

絵が‥

たくさん挿まれた、本人の味のあるイラストにクスッとしますビルマで「痔」の手術をする場面など豪胆そのもので、手に汗にぎる名シーン?

「最悪の戦場」のはずなのに、なぜこんなにユーモアがあるのだろうか?と考えさせられる1冊。ビルマ戦没者数 18万人。

 

④『黒パン俘虜ふりょ記』胡桃沢耕史くるみざわこうし(1983)

黒パン俘虜記(新装版)

黒パン俘虜記(新装版)

 

 胡桃沢耕史は、『翔んでる警視』などの推理小説作家のイメージだったので、シベリア抑留されてるとはまるで知らずでした(収容先はモンゴル)。

しかもまたその内容が衝撃的。収容所では(元やくざの)ボス達が独裁体制を敷き、ボスらによるリンチ、飢餓攻めと、どういうこっちゃですよ!「敵にやられるよりひどい!」と悲憤慷慨してしまいました。

埋葬風景も壮絶で、死体を井桁に組んだり、死体があるのが通常モードだったようです。

『黒パン』の中に出てくるボスは、戦後に逮捕・実刑になった有名な吉村隊長という人で、「暁に祈る事件」と呼ばれています。最後まで冤罪を主張しました。2年間の抑留中の死者4000人(捕虜2万人中)。

 

⑤『戦艦大和ノ最後』吉田満みつる(S27年)

戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)

戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫)

  • 作者:吉田 満
  • 発売日: 1994/08/03
  • メディア: 文庫
 

 昭和20年、戦艦大和に乗艦し、撃沈後、救助された副電測士*1の記録

文語体が読みにくいのですが、艦橋への報告業務がある為、艦橋の様子が分かって興味深いです。呉を出港した昭和20年3月末から、撃沈される4/7当日の記録がメイン救助されてからも苦労は続くのですが‥)。

4月7日12時

司令長官の「午前中はどうやら無事に済んだなの言葉の20分後に怒涛の敵機襲来。

2時間の殺戮戦の様子が生々しく(しかも、ずっと殺戮されるターン)、さっきまで一緒だった仲間が肉片となり、または跡形もなく消え去る、恐ろしいまでの非日常の凝縮にゾクリとします。

しかし、この『戦艦大和ノ最後』にも創作があると言います。死者3056人。生還者276人。

 

本当の事を知りたいけれど‥

 

たくさんの人と出来事が交錯する「戦争」は記憶自体があいまいで、時間がたってからの回想であれば、記憶の改変や美化もあるでしょう他の証言者が戦死していれば、反論や検証も難しい。

第二次大戦後、日本でも多くの「戦記物」が出版されますが、関係者を憚り事実が隠されていることも考えられ、真実ではない部分が存在する」と思いながら読む必要があります。多方面からの検証が必要で、一筋縄ではいかないなぁ、というのが「戦記物」の印象です。

 

最後に(戦争物で得られた教訓)

 

最後に、私が『戦記物』から得た教訓は大きく2つです。

①「衣食たりて礼節を知る

「衣食等の不自由が無くなってはじめて、礼儀・節度・心の余裕が生まれる」の意で、極限状態のないない尽くしでは、人間は悪魔にもなる。

ふだん「いい人」であったが、極限モードでは「悪魔」にもなる「戦記物」の中には、そうした実例をたくさん見つけることができます。)。

②「やさしさ」=「強さ

戦闘中のような極限状態の中で、優しさや他者へのいたわりを持った人がいた、ということも知ることができます。これは奇跡に近いことで、

それは何だったのか?と考えると、その人が持つ心身の強さだったのでしょう。

心の余裕を見せれるのは、その人の心体の強さなのかなぁ、と。

 

‥ということで、以上、『心が戦慄するようなノンフィクションを読みたい!②戦争編』でした!ではまた!

butuyokuko.hatenablog.com

*1:レーダー等の情報収集をする部署

『可愛いお守り集めました!』(愛知編)【幸せの糸巻き・若宮八幡社】【パンツお守り・田縣神社】【おっぱいお守り・間々観音】【信長のお守り・清州城】【左鎌のお守り・猿投神社】

可愛い「お守り」が好きで集めています。今回は地元愛知のお守りを紹介したいと思います。見た目の愛らしい『幸せの糸巻き』若宮八幡)を筆頭に、「田縣たがた神社」「間々まま観音」「清州きよす城」「猿投さなげ神社」のお守りをあげました。

①『幸せの糸巻き』【若宮八幡社】(名古屋市中区)

f:id:butuyokuko:20201004052650j:plain

愛らしい『幸せの糸巻き』(長さは約15cmとやや大きめ

 名古屋の総鎮守若宮八幡わかみやはちまん」で頂けるお守りです。

タグをみると、境内の末社「神御衣みころも社」の授与品になるようです。個人的には、姿かたちのキュートさ・カラフルさで、名古屋で一番可愛いのではないか?と思っているお守りです。

「糸巻き」と、それに巻き付く「五色の糸」が良縁を呼び寄せてくれるといいます。

f:id:butuyokuko:20201004061744j:plain

ハートマークが可愛い「神御衣神社」の御朱印

 

②『無病息災守』【田縣神社】(小牧市

f:id:butuyokuko:20201004052659j:plain

珍しい「パンツ」のお守り(色柄は何種類かあり)

しもの病気に効くというパンツ型のお守りです。

やっぱり形が面白いので欲しくなってしまいます。「パンツ型のお守り」は他に見たことがなく、全国的にも珍しいと思います。

この「パンツお守り」以外にも、田縣たがた神社では、そのものずばり男性の局部の形をしたお守り」などが授与されています。

この田縣神社、創祀は不明ですが、その歴史はかなり古いらしく、原初の土着の信仰の匂いのする神社です。

五穀豊穣や子孫繁栄の神様(御歳神みとしのかみ)を祀り、境内には「ソレの形をした石」がいくつもか置かれています。また、局部の神輿が練りあるくことで有名な「豊年祭」(毎年3月)も人気となっています(川崎の「かなまら祭り」と似ている?)。

 

③『こころのお守り』【間々まま観音】(小牧市

f:id:butuyokuko:20201004052646j:plain

こんな形だったら嬉しいまんまるの胸

こちらは、「胸のお守り」です。小牧市には、男性のソレの「田縣神社」。その田縣神社と対になる、女性の局部をお祀りする大縣おおあがた神社」。そして、おっぱいの間々観音」と恥ずかしい場所がたまたま偶然なのか(?)近くに集まっています。

間々観音」は、お乳に関すること(母乳の出、胸の病気、乳がん‥)で有名なお寺で、だから、その境内は、おっぱい尽くし。境内には、おっぱいから水を出す観音様や「おっぱい絵馬」等々、他では見られない光景となっています。

        f:id:butuyokuko:20201004061750j:plain

         『間々観音』の絵馬 KKPCW /Link

立体的でグラマーな「おっぱい絵馬」に書かれてる内容を読むと、「母乳が出るようになりました!」などとあるので、「けっこう深刻な悩みなんだな」と考えさせられたりします。

 

④信長のお守り『天下布武守』【清州城】(清須市

f:id:butuyokuko:20201004052713j:plain

情けない顔の信長と清州城

こちらは、「清州城きよすじょう売店で買ったものですが、「の、のぶなが?」と、しばし悩んでしまいました。

信長が好きなのですが、しかし、なんでこんな「バカ殿」みたいなキャラ物になってしまわれたのか。しかも「うらなりびょうたん」みたいな顔。目つきも定まってないし‥(困惑)

裏面には「天下布武」と書かれていますが、天下布武って感じじゃない珍しいゆるキャラ信長守り」となっています。

       f:id:butuyokuko:20201004052704j:plain

          「清洲城」 Oliver Mayer /Link 

 

⑤『仕事御守』【猿投さなげ神社】(豊田市

f:id:butuyokuko:20201004052708j:plain

『仕事御守』

このお守りは何が面白いかというと、それは鎌が左鎌」(左きき用の鎌)であることです。つまり、神様は左利き」なのです。

「猿投神社」には、左利きの神様に左鎌を奉納する風習があり、現在では左鎌のかたちをした「絵馬」や、鎌の絵を描いた「絵馬」を奉納するのが主流となっています。

そして、豊田という場所柄、トヨタ系の会社が奉納した安全祈願の絵馬がずらりと並ぶ、興味深い光景が広がっています。

f:id:butuyokuko:20201004052655j:plain

「猿投神社」の境内(上の方には大きな鎌の絵馬も)

 ‥ということで「愛知県」のお守りは以上になりますが、「番外」としてお守りではないですが『別小江わけおえ神社』御朱印をあげたいと思います。 

 

番外 『別小江神社御朱印名古屋市北区

f:id:butuyokuko:20200415060447j:plain

  毎月デザインが変わるのと、色・柄がカラフルで大人気の御朱印(右側の絵はプリント)。

 

『お守りの本 』『おみくじの本』

 

 あらかじめ、『お守りの本』でチェックして頂きに行くことも。

御守りの本 (ワールドムック1166)

御守りの本 (ワールドムック1166)

 

同じく、『おみくじの本』をチェックすることも。今は「おみくじ」も面白いのありますね。

ニッポンのおみくじ 日本全国232種のおみくじを引く

ニッポンのおみくじ 日本全国232種のおみくじを引く

  • 作者:鏑木 麻矢
  • 発売日: 2017/10/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

最後に

 

愛知県は神社仏閣が多い割に(京都奈良よりも多いくらい)、「お守り」に関してはいまいちパッとしない印象があります。

(数は多いが)小さな神社が多い。そんなに観光地でない。全国的に有名な寺社が少ない?(熱田神宮豊川稲荷位)ということが、「可愛いお守り」があまりみあたらない原因なのかもしれません。

私が探しきれていない、というのもきっとあると思うので、これからも探してまた続編を書けたらいいな、と考えています。

‥ということで、『可愛いお守り集めました!愛知編』でした!以上です、ではまた!

butuyokuko.hatenablog.com

『可愛いお菓子の缶』【日の出屋製菓 湯の花せんべい】【亀の甲煎餅】【マゼ缶】【テオブロマ・キャビア缶】【冨貴寄缶 菊廼舎】【なにわちょろけん】ほか

お菓子の入った「可愛い缶」。こうした缶が欲しくて買うことってないでしょうか?

今回取り寄せた「湯の花せんべい缶」(日の出屋製菓)を中心にそうした可愛い缶を紹介したいと思います。

①「湯の花せんべい」(日の出屋製菓)(三重県菰野町

 

今回、以前から気になっていたレトロな缶を取り寄せました。日の出屋製菓さん(S32創業)の「湯の花せんべい缶」です。

f:id:butuyokuko:20200929053432j:plain

サーモンピンクの色合いも可愛い(800円)

背景の山は御在所岳ございしょだけで、その山とロープウェイを見つめる鹿の図柄。とぼけた風情が可愛いものです。

反対側のデフォルメされた滝の絵も洒落てるし、円筒の缶の形もレトロでとても昭和な感じ。

f:id:butuyokuko:20200929053437j:plain

御在所には、蒼滝あおたきという滝の名所があるよう

f:id:butuyokuko:20200929053442j:plain

炭酸せんべい(2枚づつの個包装)

中には温泉郷らしく炭酸せんべい(24枚)が入っています。

炭酸せんべいは、炭酸泉の水を使った薄くて(1mm)軽い食感のせんべいで、飽きのこない優しい味をしています。食感・固さもちょうどよく、とても美味しいものでした。

湯の花せんべい(日の出屋製菓)

値段:800円  賞味期限:製造から4ケ月

缶のサイズ:円の直径10cm×H15cm  

大容量の「角缶」(72枚入・2300円)もある。

商品は、下記サイトのオンラインショップから買えます。

www.hinodeya-seika.net

そして、ちょうど今、「男はつらいよとのコラボ缶が販売中とのことでした

寅さんは、第3作『フーテンの寅』(1970)でここ湯の山温泉を訪れているのですが、そうしたご縁からで、寅さん缶もデザインがとっても可愛く、欲しくなるものです。

f:id:butuyokuko:20210904103420j:plain

図柄にバリエーションあり
(期間限定)湯の花せんべい×男はつらいよ3缶セット(3180円)は売り切れ(2021年9月4日時点)
引用:「日の出屋製菓」オンラインショップより

【追記】

購入後、こうした新聞記事も目にしました。

mainichi.jp

 

②「亀の甲煎餅」(江戸金)(山口県下関市

 

f:id:butuyokuko:20210904122112p:plain

金の亀のインパクト、背景の地の渋さもすごい(H11㎝×13㎝)

江戸金えどきん」さんは、江戸時代創業の山口の老舗お菓子屋さん

しかし、怖ろしく威厳があり、立派な缶!

中に入ってる亀の形の亀せんべいもこれまた缶に負けないくらい立派で、「こんなの食べたことない!」ていう食べ応えのある瓦せんべいが入っています。

f:id:butuyokuko:20210904122726j:plain

引用:江戸金さんのHPより

この厳めしさは、缶の図柄の’亀山八幡宮’の参拝土産を意図して作られたせいもあるのかなと思うのですが、こんな重厚なお土産を貰ったら、かなり嬉しかったことでしょう。

www.shimonoseki-edokin.com

 

③「イタリアンデージー缶」(伊)

 

f:id:butuyokuko:20210904123240j:plain

イタリアンデージー缶(内容80g)(800円)

 「イタリアン デージー」は、結構昔からある缶です。

(小さい頃、宝石箱のようなこの缶をもらって、とても嬉しかった記憶があります。)

昔はまん中の花がバラでしたが、今はマーガレットに変っています

f:id:butuyokuko:20210904122206p:plain

ドットの模様が立体的で、おもちゃのようなキッチュな可愛さが魅力。缶の中には、はちみつ屋さんが作ったキャンデーが入っています。

 

「マゼ缶」(仏)

 

マゼはフランスの老舗お菓子屋さんで、バレンタインの頃、目にした人も多いかと思います。しかし、日本での契約終了に伴い(2018年)、今は国内ではもう買えないということにびっくり(アマゾンでも売ってなかった)

f:id:butuyokuko:20210904122221p:plain

一番小さいミニ缶。もっと大きいサイズもある。

この美しいマゼ缶の中には、プラズリンというお菓子(キャラメルがけしたアーモンド)が入ってます。

 

⑤「テオブロマ」の缶(東京・渋谷)

 

f:id:butuyokuko:20200929053428j:plain

「ミニキャビア」5缶セット

テオブロマ」は、ショコラティエ土屋公二さんが主宰するお店で、こちらもバレンタインの常連店のイメージ。缶の中には粒状のキャビアチョコが入っています。

ちょっととぼけたチョウザメの絵が可愛いく、最初見た時は(エルテかな?)と思ったのですが、樋上久美子さんのデザインでした。

テオブロマ」のサイトを見ると、

はじめは1匹だったキャビアは恋人のキャビアに出会い、結婚して一匹の男の子のキャビアに恵まれました。
その後、双子の女の子のキャビアが生まれ、今は家族五匹で幸せに暮らしています。

引用:「テオブロマ」のサイトの「テオブロマについて」から

(ストーリーがあったんかーい!と驚愕。)

f:id:butuyokuko:20210904122139p:plain

左上から順に並べてみる

(左うえ)独身時代 →(中央)カップル →(みぎ上)子供が生まれる

(左した)双子が生まれる →(右した)幸せな5匹のチョウザメ家族、という順でした。なるほど。

 

⑥「冨貴寄・青丸缶」(銀座菊廼舎)

 

f:id:butuyokuko:20200929053415j:plain

綺麗な青色缶(1404円)

豊穣な「宝尽くし」のデザイン。まるで神社のお守りのように有難みを感じるこの缶は、老舗お菓子屋さん「菊廼舎きくのやさんのもの明治23年創業)。

「冨貴寄ふきよせ」は、その菊廼舎さんを代表する商品として有名で、開けた缶の中に入ったボウロ、金平糖、干菓子、あられの印象に座がぱっと華やぐようなお菓子。

他にも赤缶・白缶・黒缶やピンクや紫などのその時々の限定缶があったり。

www.ginza-kikunoya.co.jp

 

⑦「なにわちょろけん ちょろけんぴ缶」(一創堂)(大阪)

 

f:id:butuyokuko:20210904122200j:plain

「なにわちょろけん缶」(内容300g)(1296円)

大阪土産のこの缶、最近、気がつきました(いつから?)。

缶に描かれた「ちょろけん」は、江戸時代の門付け芸で、おかしな格好の扮装をしてみんなを笑わかし、愛されたといいます。

「ちょろけん」はこんな風にキャラがたってるので、今でも子供に人気のお菓子となっています。

そして、中の芋けんぴの異様な美味しさ!これは外といい中といい、最高レベルの缶であるかもしれません。

f:id:butuyokuko:20210904122154p:plain

芋けんぴを分ける小分けの袋がついている

f:id:butuyokuko:20210904122147p:plain

現在は工具箱に(21cm×14cm)

 

⑧「八橋蒔絵螺鈿硯箱缶」(東京国立博物館ミュージアムショップ)

 

f:id:butuyokuko:20210904122129p:plain

ミュージアムショップ土産(1080円)

東京国立博物館所蔵の国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱やつはしまきえらでんすずりばこ尾形光琳作)をプリントした缶で、中にはクッキーが入っています。

f:id:butuyokuko:20210904132053j:plain

引用:東京国立博物館ミュージアムショップのサイトより

写真プリントの鮮明度がすごく、もう本物の国宝じゃなくてもいいかなーと思う一品。

(こんな缶があるのか)と驚いた缶の1つです。

東京国立博物館 - ミュージアムショップ

 

缶の本

 

可愛い缶の本」も出ています。見てるだけでも楽しいもの。

食べておいしい、使ってたのしいかわいい缶の本 (玄光社MOOK)
 

最後に

 

ということで、可愛い缶をいくつか紹介しました。

食べて美味しい、見て嬉しいの一挙両得で、缶入りのお菓子は個人的には贅沢なお菓子であると思っています。

また、缶が集まれば紹介したいなと思いつつ、以上、『可愛いお菓子の缶』でした!ではまた!

下記は後続のブログになります。

butuyokuko.hatenablog.com

心が戦慄するような『ノンフィクション』を読みたい!【①事件・事故編】『日本の黒い霧』『常紋トンネル』『アグルーカの行方』『そして謎は残った 伝説の探検家マロリー発見記』『36歌仙絵巻の流転』『サンダカン8番娼館』

タイトル通り、「ノンフィクション」が好きです。このジャンル、そんなに作品数が多いとは思わないのですが、毎年、良書探しに苦労します。今回はその「ノンフィクション本」の中でも魂がふるえた本を紹介したいと思います。

ノンフィクション』の捉え方

 

(個人的な定義は)「実際にあったこと」です。そのため、事件・事故戦記物自伝・体験記歴史の本など、結構幅広くとらえています。

 

『日本の黒い霧』松本清張(S60)

 

GHQ占領下の昭和20年代に起こった事件群がテーマ。なかでも、初代国鉄総裁・下山しもやまが轢断遺体となって発見された「下山事件」の話が興味深い。

下山総裁の事件前の足どりなど臨場感に、ゾクゾクとさせられます。

自殺か他殺か?アメリカの謀略はあったのか?読後、轢断地点の常磐線・北千住~綾瀬間を通ると、今でもこの事件のことが頭をよぎるほど。

新装版 日本の黒い霧 上下巻 セット

新装版 日本の黒い霧 上下巻 セット

  • メディア: セット買い
 

②『常紋トンネル』小池喜孝(1977)

 

北海道の鉄道建設工事に従事させられた「タコ部屋労働者」の記録多くの証言あり)。

大正時代、内地から甘い話でだまして連れてこられた人も多く、監禁下の長時間労働で亡くなる人が続出した。労働が出来なくなった者を生き埋めにすることもあったという。

タイトルの「常紋じょうもんトンネル」は、湧別ゆうべつ線最大の難工事で100人以上が亡くなりました

昭和45年、トンネルの壁の裏から立ったままの人骨が発見され、当時の工事の様子が改めて呼び起こされ、話題となった。 

読後、「言葉にならない」衝撃を受け、ずっと心にある1冊。

③『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』角幡唯介(初版2012)

 

1845年、北西航路発見のため北極に派遣されたフランクリン隊の話。

北極海で氷に船が閉じ込められ、自力で脱出する事態に陥った隊。脱出行の中、全員が死亡する。

166年後、探検家である著者が、フランクリン隊の脱出ルートを徒歩で辿り隊の生き残りを率いた最後の生存者(?)「アグルーカと呼ばれた男を追う話

この事件に興味があったとしても、北極に同じルートを辿りには行けないので、探検家ってすごいなぁ、と心から感心した。著者と共にまるで北極を歩いている様な気持ちを味わうことができる。現場に行ってこその「体感」の記録。

④『そして謎は残った 伝説の探検家マロリー発見記』(1999)

 

エベレスト初登頂は、ヒラリーテンジン・ノルゲイですが(1953年)、1923年の時点でエベレスト初登頂を目指し、行方不明となったジョージ・マロリーの話。

エベレスト山頂へアタックをする姿が、彼の最後の目撃となった。

登頂前に遭難したのか?エベレスト初登頂後に遭難したのか?が最大の謎で、もし遺体が発見されれば謎がとけるかもしれない、

ということで、過去何回か捜索が行われた。

そして、1999年、捜索隊がついに遺体を発見する。果して、初登頂の謎は解けるのか?

ヒラリー登頂の30年も前、貧弱な装備で果敢に挑戦していったマロリーの山にかける思いが感じられて切なくなる。

「旅は素晴らしく、同時に残酷なものである」という何かの一節を思い出す。

⑤『36歌仙絵巻の流転』高嶋光雪・井上隆史(NHK取材班)1984

 

 大正時代に切断された絵巻『佐竹本三十六歌仙絵巻』13cの流転を追った1冊。

 もし切断されていなかったら、現在国宝だっただろう絵巻」。この切断事件がきっかけとなり、「国宝保存法」(s4年)、「重要美術品等の法律」(s8年)が制定された。

37枚に切断された「絵巻」は、財界人の手から手へ、流転を3度4度と繰り返し、現在は美術館にあるものも多い。また何点かは重文指定を拒み、世に出ることはない。

有名な財界人、有名企業の名前が綺羅星の様に現れ、驚かされる。

取材が行われた1984年から、既に36年。現在も流転を続ける「歌仙絵」もあるのかもしれない。「絵巻物」として存在して欲しかったけれど、せめて所有者に愛されていますようにと願うのみ。

f:id:butuyokuko:20200928051314j:plain

三十六歌仙絵巻の流転』

⑥『サンダカン8番娼館』山崎朋子(1972)

 

昭和43年、天草で偶然見かけた老からゆき*1おさきさん」(当時70過ぎ)。

その「おさきさん」の家に3週間同居させてもらい、彼女の半生を聞く著者。

ムカデが這いまわる腐った畳の家に住む「おさきさん」が、著者を信用し、ボルネオに売られた話・娼館での話をしてくれる。

2人の間には心の通い合う時間がきっとあったのだろう。貧乏で売られ、辛い娼妓生活。帰国をしても差別の中で、優しく高潔だった「おさきさん」は一筋の光のように思える。今手元にないけれど、これを機にもう一回読み返してみようと思う。

新装版 サンダカン八番娼館 (文春文庫)

新装版 サンダカン八番娼館 (文春文庫)

  • 作者:山崎 朋子
  • 発売日: 2008/01/10
  • メディア: 文庫
 

最後に

 

‥ということで、心に残った「ノンフィクション」6冊を上げました。

「ノンフィクション」の良さは、現実に起こった人間どうしの問題や社会のあり方や謎に心が緊迫し、読後に考えさせられることなのかな、と思います。

真実(または真実に近いこと)に、心が震えること間違いなしの良作揃いなので、機会があれば、ぜひ読んでもらえたら、と思いつつ、

以上、『心が戦慄するようなノンフィクションを読みたい!』【①事件・事故編】でした!ではまた!

butuyokuko.hatenablog.com

butuyokuko.hatenablog.com

*1:「からゆき(唐行)」さん 19C後半、東アジア・東南アジアに渡り、娼婦として働いた女性。島原や天草の出身者が多かった。

「アイヌコタン」のお土産が可愛い!木彫りのアクセやアイヌ刺繍がおすすめ

北海道のアイヌの木彫りが好きで集めています。「北海道の木彫り」といえば、例の「鮭をくわえた熊が一般的なイメージですが*1、実はもっと多種多様なものがそろっています。

アクセサリー手鏡食器雑貨‥、今回は実際に買ってきたものをのせました。

①「アイヌの木彫り」が買える場所

 

アイヌコタン(=アイヌの村)のある場所で買えます。

阿寒湖あかんこコタン」のほかは、「平取二風谷びらとりにぶたにコタン」「白老しらおいコタン」で買えるようです。

実は、私は「阿寒湖コタン」に2度行っただけで、「二風谷」「白老」に行っていませんが。

 

②「阿寒湖コタン」

f:id:butuyokuko:20200408171701j:plain

「阿寒湖コタン」の入り口(真ん中のはシマフクロウのオブジェ)

[http://:title]

「阿寒湖コタン」があるのは、北海道の東(北見や網走が近い)です。

コタンでは120人ほどの人が暮らし、アイヌの生活・文化を伝えたり、アイヌごはんが食べれたり、アイヌ土産を買うことのできる観光地となっています。

コタン内にずらりと並ぶお土産屋さんで、色々なアイヌの木彫土産を買うことができます。

 

アイヌの木彫土産の特徴

 

木彫土産の種類は、アクセサリー置物食器‥といったところでしょうか。

そして、その特徴は、

〇「アイヌの伝統的な模様」が入ったもの渦巻き文様トゲのあるデザインなど*2

熊・ふくろう・鮭・アイヌの神様など、アイヌのモチーフを使ったもの。
〇お土産の木彫のデザインには流行がある。
〇コタン内で作っているものもあれば、海外製のものもある?(東南アジアなど?)
お店オリジナルのグッズを売りにするお店も。

 (どのお店でも扱っている大量の木彫品は、いったいどこから来るのか?、という疑問はあります。メイドインが書いてあるわけではないし、聞きづらいし、実情はよく分かりません

f:id:butuyokuko:20200407131510j:plain

手の込んだ「鏡」と「キーホルダー」

 現地で作ったものは、このように手が込んでいて、値段も少し高価です。
(十字の文様は、「ウタサ」というアイヌの文様です。)

f:id:butuyokuko:20200407131524j:plain

これらは15年ほど前に「阿寒湖」で買ったもの

右下は、アイヌの神様ニポポ」で、他はなどのモチーフ。

さすがに、今回の訪問で同じ物に出会うことはできませんでした。

f:id:butuyokuko:20200407131536j:plain

定番の「横顔」のモチーフ

上の写真は、ヤフオクで手にいれたものです。

アイヌの木彫の定番「人の横顔」ですが、昔はもっと流行っていたようです。

2019年時はそれほど多くはなかった。

f:id:butuyokuko:20200407131529j:plain

2019年採集

写真は昨年訪問した際、なかなか来れないからとどんどん購入し、結構な量になったペンダント類。

この写真に写っているものは、海外製も多いかもです。

下の黒・赤のペンダント3つは、「北方民族の伝統紋様をモチーフに網走観光協会」が作ったもので、アイヌ文様と似ていて、観光協会製というのが珍しいです。

こうしてみていくと、その時の流行りがあったりで、デザインが変っていってるのも面白いです。

f:id:butuyokuko:20200407131544j:plain

「トレー」と「茶さじ」(下)(2019年採集)

ふきのデザイン(左上)が、いかにも北海道ぽくてよい感じのトレー。「茶さじ」は、コタンの方が作られたもので木彫が細かいです。

f:id:butuyokuko:20200407131558j:plain

喰われ熊

喰われ熊」という商品名のこの置物(木彫ではない)。以前、ネットで見て欲しかったので、見つけた時はたいへん嬉しかったです(熊の表情もたまらない)竹炭を利用していて、消臭浄化の効能があるのだそうです。

f:id:butuyokuko:20200407131517j:plain

アイヌ刺繍入りのはちまきアイヌ模様のタオル

ちまきの刺繍にはチェーンステッチなどが使われていて、世界共通なんだなぁ、と思わされます。

トゲや渦の文様がいかにもアイヌらしいデザイン。

f:id:butuyokuko:20200407131552j:plain

アイヌのご飯』と『アイヌ刺繍』の本

アイヌのごはん」は衝撃料理のオンパレード

素材そのまま!みたいな。漫画「ゴールデンカムイ」ファンにはおなじみの料理も載っています。2019年に発行されたばかりのおすすめの1冊。

小さな「アイヌ刺繍本」は、アイヌの刺繍がよくわかる可愛い本で、こちらも良本でした。

 

最後に(「アイヌコタン」のお土産の魅力)

 

アイヌ文化の魅力、それは大陸の香りがする異文化で、原初的で洗練されすぎてないところ。

素朴さ」、これに尽きるのかなと思います。

お土産はもちろん可愛いし、理解を深めるためにも何度も訪れてみたい、そんな場所です。

2020年7月に開館した「ウポポイ」にも是非行きたいと思っています。

ainu-upopoy.jp

‥ということで、アイヌコタンのお土産が可愛いでした!以上です、ではまた!

 

追記

北海道大学のサイトで、「アイヌ民族伝統工芸品」が買えることが分かりました。興味のある方は覗いてみて下さい。

museumshop.tetote.org

*1:熊が流行ったのは昭和40年代。

*2:魔除けの意味がある。

『四国88ケ所のお遍路はなぜ有名になったのか?』【西国三十三所から考える】

今回は、前回ブログで訪れた「谷汲山華厳寺たにぐみさんけごんじ」で感じた疑問、西国33ケ所の方が歴史が古いのに、なぜ四国88ケ所の方が有名なんだろう?について書いてみたいと思います。

butuyokuko.hatenablog.com

[http://:title]

①「西国33所」とは?

 

『西国33所』とは、関西圏がメインの、33ケ所の観音霊巡りのことです。これらのお寺を参拝すると、現世の罪が消え極楽浄土へ行ける、という中世以来の信仰によるものです(始まりは奈良時代という話も)。

ちなみにこの33のお寺はかなりのビッグネームで、京都の清水寺醍醐寺、滋賀の石山寺園城寺竹生島宝厳寺、和歌山那智山などのお寺が並びます。

f:id:butuyokuko:20200407132522p:plain

        「西国三十三所」の地図 Hiro36 /Link 

こうして地図で見ると、なかなか広大です。全部回るのはかなり大変なはず、はじとか‥。

私は今までお寺を参拝する際、「西国33所」だと気づいても、特に深く考えることはありませんでした(あまり興味は無かったのです)。

 

②「谷汲山華厳寺」を参拝する巡礼さんたち

f:id:butuyokuko:20200926021835j:plain

華厳寺」の門前町(新型コロナの影響で寂しい人通り)

先日、根尾谷ねおだに岐阜県)からの帰り、「華厳寺けごんじ」にも立ち寄り、その際、白装束の巡礼者さんたちとすれ違いました

「巡礼者さんがいるなぁ」と、その時はそう思っただけで、境内の説明版を読んでいると、なんと西国33所の満願の寺と書いてあるではないですか!

f:id:butuyokuko:20200926021814j:plain

鯉と「おいずる堂」の説明の箇所

それはすごい!さっきの人達は、32ものお寺を回ってきて、このお寺が最後の「満願」のお寺ってこと?と人ごとながら、興奮をおぼえました。

だって、あんな和歌山最南端から、兵庫から滋賀から全部回ったって、凄いことです。

f:id:butuyokuko:20200926021819j:plain

「おいずる堂」(満願の人がここに白装束(=おいずる)を奉納する)

そして境内には、「おいずる堂」や「満願堂というあまり目にしないお堂がありました。

満願になった巡礼者は、本堂を参拝したあとおいずる堂で白衣を納め満願堂に結縁けちえん*1 を報告するといった巡礼形式であることも分かりました。

f:id:butuyokuko:20200926021829j:plain

境内の高い位置にある「満願堂」

f:id:butuyokuko:20200926021824j:plain

「満願堂」で結縁を報告する

f:id:butuyokuko:20200926021750j:plain

本堂の柱の「鯉」(撫でると精進落としになるそう)

この「満願の寺にひとしきり感動した後、疑問がわいてきました。

それは、「西国33所の方が歴史が古いのに、なぜ四国88ケ所の方が有名なんだろう?」というものです。「お遍路」と聞いて、私たちがまず思い浮かべるのは「四国88ケ所」で、これは一体どうしたわけなのでしょうか?

f:id:butuyokuko:20200926021745j:plain

「本堂」から見た境内

③「西国33所」と「四国88ケ所」の違い

 

2つの霊場を比べてみます。

 『西国33所』 

①都に近い(有名なお寺ばかり)

11Cには、「霊場巡り」の原型ができていたらしい(歴史が古い)。

 『四国88ケ所』

室町時代以降に整備。

②知らないお寺も多い。

歴史の古さ、都に近いことなど、かって人気だったのは、やはり「西国33所」と思われますが、いったいどこで逆転したのでしょうか?

 

④昭和に入ってから、「四国88ケ所」が追い抜いた?

 

調べてみると、

①四国の交通事情が良くなったこと

昭和40年以降、四国の道路事情が改善し、それとともに自家用車が普及し、団体バスツアーなどが組まれるなど、様相が変わったこと。

それまでは、四国はお手軽に「お遍路」できる場所ではなかったのだそうです。
海と自然の立地の妙(都会から少し離れた、絶妙な立地)
TVメディアの後押し

TV・メディアに取り上げられることで、観光地・レジャースポットとして人気になっていった。「四国88ケ所」は、NHKの番組で取り上げられたり、映画死国水曜どうでしょうなど、私たちが目にする機会も増え、今や外国人旅行客にも知られる存在に。

…といった理由が見られました。徐々に注目され、いつしか「西国33所」の知名度を追い抜いた、という感じでしょうか?

最後に(今の巡礼者数は?)

 

さすがに統計が取りにくいらしく、あちこち見てみましたが、

「西国33所」は、5.4万人ほど。「四国88ケ所」は、8.2万人ほど、とのことでした。*2
また、wikiでは、

「統計が取れないため人数は定かではないが、巡礼者数は年間10万- 30万人ともいわれる。 引用:wikipedeia「四国八十八箇所

とのことでした。

また21番札所のお寺ではここ10年で巡礼者は4割減などという記事もみつけました。*3 やはり、ピーク時に比べ、減っているみたいです。

私ですら、「巡礼」や「お遍路さん」はしないのですから。

でも、「巡礼をしてる人」には興味があります。「なぜ、それをするのか?」という素ぼくな疑問を感じるからです。もし、次回、巡礼さんに会ったら、今度は気軽に話を聞いてみようと思います。「あなたはなぜ巡礼をしているのですか?」って。

もし素敵な答えが返ってきたら‥、私も巡礼を始めるかもしれません!

‥ということで、以上!『四国88ケ所のお遍路はなぜ有名になったのか?』でした!ではまた!

f:id:butuyokuko:20200926021804j:plain

華厳寺」本堂

f:id:butuyokuko:20200926021809j:plain

華厳寺」仁王門

*1:仏さまとのえにしを結ぶこと。

*2:『四国遍路』(吉川弘文館 2011)より。2002年時の統計

*3:お遍路さん歩きませんか?減少に危機感、訪日客期待』(「日本経済新聞」2019/10/2)

『可愛い紙の小物』【桜・お雛様・お化け行燈のポップアップカード】【紙のおもちゃ・大入道】【星空の封筒】など

紙の小物」が好きで集めています。1コ1コに場所は取らないものの、こまごまして、管理・収納、処分に少し悩む紙小物たち。今回は、「可愛い紙小物」をいくつか紹介したいと思いますカードや立体のポップアップ、紙おもちゃ、クラフトペーパーなど)。

幅の広い「紙の小物」

 

「紙物かみもの」の範囲ってどこまでなんでしょうか?個人的に分けると、

① 平面もの文具・レターセット・包装紙・しおり・折り紙・ポストカード‥)
② 立体ものポップアップカード、クラフトペーパー、箱、飾り物‥)

‥といった感じでしょうか?(実際分けられません!雑多すぎて‥)

 

①『桜のポップアップカード』

f:id:butuyokuko:20200405094253j:plain

見上げる柴犬が可愛い

季節の変わり目に、新作カード新作文具を売り場でチェックしますが、春は桜。夏はホタルにお化け。秋は紅葉。冬はクリスマスにお正月、富士山、などといった四季のものがやはり気になります。

『桜の木のボップアップカード』も毎年目にする定番商品で、立体的でモコモコとした桜を1匹の柴犬が見上げる、という情感あふれた可愛いカードです。

 

②『お雛様のポップアップカード

f:id:butuyokuko:20200405094323j:plain

豪華で賑やか これ1個で場が華やぎます

憧れの7段飾りがこんなコンパクトに!(住宅事情にマッチした優れもの?)

ぺしゃんこカードを引っ張って、立体にするのにわずか数秒。簡単手間なしなので、自宅の雛飾りはこれときめて、毎年飾っています。

 

③『お化け行燈』

f:id:butuyokuko:20200405094330j:plain

化け猫ちゃんも可愛い

これ、すごく可愛いです。横のスイッチを押すと、「ひゅ~、ドロドロ~、ぴちゃんぴちゃん(水の音?)、カランコロン(下駄の音)」と、お化けな音(?)が流れ、火の玉の部分がオレンジ色に点灯するしかけ。お値段1500円と高価でした。

気に入りすぎて点灯させすぎ、電池があっという間に無くなってしまったのは残念。

(電池が紙の中に内封されていて、解体できないのが恨めしい…)

 

④「四日市祭り」の大入道の玩具

f:id:butuyokuko:20200405094315j:plain

30cm以上ある結構大きい紙玩具

こちらは、夏祭り「四日市だいよっかいち祭り」(三重県四日市市で売られる紙のおもちゃで、あまり見かけない珍しいものです(値段は400円しない位)。

下の割りばしをひっぱると、大入道おおにゅうどうの首が伸びたり、目が変化します。

大入道は、祭礼に出る「からくり山車」の1つで妖怪。首が伸びるインパクトで一番人気の山車となっています。) 

f:id:butuyokuko:20200405094308j:plain

目がきょろきょろ

 

⑤『星空の封筒』かみの工作所

f:id:butuyokuko:20200405094347j:plain

星が好きな人に贈りたい

 封筒には穴が開けられていて、封筒の中を覗くとそこは満点の星、という趣向です。

手紙といっしょに星空を送ろう!、という気持ちが嬉しいものです。

f:id:butuyokuko:20200405094337j:plain

あまり上手に撮れなかったけど‥

「星空の封筒」を作っている福永紙工さんのサイトを覗くと、素敵な紙製品がいっぱいみつかります。下の「海月のモビールシリーズ」は、繊細を究めて美しいです。

小ぶり(傘は約7cm。全長40cmほど)なもので、もっと大きいインテリアに使えるようなサイズがあると嬉しいなぁ、と個人的に思っています。。

f:id:butuyokuko:20200405115905j:plain

風海月 くるくる

    引用:「福永紙工」さんのサイトより

 

⑥『3Dアートポップアップカード』(SANTRO LONDON)

f:id:butuyokuko:20200405094354j:plain

細かい所まで作りこまれている

こちらは、もう紙製品というより、インテリアの部類(高さ約15㎝)。塔の上にはお姫様、塔を目指す騎士ロマンあふれるデザインは、さすがのイギリス製と思わされます。

東急ハンズで見かけた時は、何種類かあり、どれも素敵でしたが、今はあまり情報が出てきません

土台部分が半円なのですが、ばっちり安定しているのもなにげにスゴイです。

 

キャノンクリエィティブパーク」

 

キャノンクリエィティブパーク」は、無料でクラフトペーパーがダウンロードできるサイトで、本当に何でもあり、驚きます。

下は、自分が作ったもので、1個作るのに、2-3日はかかる大きなものです。

f:id:butuyokuko:20200405094232j:plain

中国獅子舞

f:id:butuyokuko:20200405094604j:plain

横から

f:id:butuyokuko:20200405094600j:plain

打出の小槌

f:id:butuyokuko:20200405094240j:plain

クリスマスツリー

獅子舞」は、口が開いたり、目が閉じたりと動かせます。抱えてると、小型犬を飼ってるみたいな気持ちになったものです。

打出の小槌」は結構大きくて、振れるし、存在感抜群で、ツリー」にいたっては、自分の膝を超える高さでかなり巨大でした(飾って、2-3週で捨ててしまうので、今、物は残っていませんが)。

creativepark.canon

制作する場合は、ダイソーのケント紙などが形を保てるので、おすすめです。

 

最後に

 

「紙の小物」は軽くて、ペシャンコになって、すぐ捨てられる、簡単便利なところが大きな長所です。そしてしばしば、紙とは思えないような作品があって(「創作折り紙」なんかはまさにそれで)、その意外性に驚かされるところも大きな魅力となっています。

 ‥ということで、『可愛い紙の小物』でした。以上です!ではまた!

志村けんさんのような魅力的な『高齢者』がなぜ少ないのかを考える。年をとったら、魅力的になれるのか?

今回は、「尊敬できる年長者、高齢者って少なくない気がする」という疑問について、書いていきたいと思います。人間は、年を取った分、人間として深みを増し、知識は増えて賢く、性格は優しくなり、飄々とした感じになっていくものでは?、と思っていました。

昔話や小説には、そんな「おじいさん」「おばあさん」も出てきますよね?

でも、ほんとにそんな素敵な高齢者っているのでしょうか?仙人みたいな賢者って、実際はいるのでしょうか?

f:id:butuyokuko:20200404071546j:plain

Ellen26によるPixabayからの画像

「高齢者」って何歳から?

 

調べてみたところ、はっきりした定義はないみたいです。

今の年金受給年齢や、昔の国連のレポートから65歳からだとか(諸説あり)。

 

 「シニア」って何歳から?

 

シニア=高齢者で、こちらも定義はないそうです。

 

思い浮かぶ、素敵な高齢者(2020年4月現在)

 

自分が素敵なシニアだと思う有名人は‥、

〇「タモリさん」(1945年生まれ・74歳) 

知識あり、ユーモアあり、好奇心あり。(みのもんたとは違い)発言にいまだ衰えを感じさせない。齢を重ねて飄々とした感じになり、優しさもにじみ出る、憧れのシニア。

草野仁さん」(1944年生まれ・76歳) 

今、TVで見る姿は、昔と大幅には変わってない気がします(何気に劣化の無さがすごい)。言語明瞭、頭脳明晰、体を鍛えている事も若さの秘訣か、精神状態が常に一定なのもかなりスゴイこと。

所ジョージさん」(1955年生まれ・65歳) 

いつも明るく快活で楽しそう。志村けんさんと同じく、癒し系笑顔の人。知性や好奇心はいまだ衰えず、子供の心を感じる65歳。

以前、TVの番組で、「世田谷ベース」を訪問した芸能人に、「これはどう?」「これもどう?」と、無邪気にどんどん物あげてたのが印象的でした。

梅沢富美男さん」(1950年生まれ・69歳) 

男らしく、信念を感じる。発言も面白く、多才多能、ユーモアもあっておちゃめ。若い時分もかっこよくて素敵だったけど、今もまたかっこいい。上手に年齢を重ねた69歳。

「尾畑春夫さん」(1939年生まれ・80歳) 

2018年山口の「2歳児救出事件」で一躍、時の人なったスーパ-ボランティア

困った時はお互いさま」「残りの人生全てを恩返しに充てたい」などの言葉は、こんな70代がいるのか、と衝撃を与えられた。東京から大分までの徒歩行は、尾畑さんの夢だったというが、若者がするような事を実際に実現しようとするスーパー高齢者。健康な肉体は、魂も健康にするのだろう。

ここまで書いたところで、下の本を買ってみました。尾畑さんみたいになりたい!

尾畠春夫 魂の生き方

尾畠春夫 魂の生き方

  • 作者:尾畠春夫
  • 発売日: 2018/11/10
  • メディア: 単行本
 

 …ということで、芸能人の場合は、このように数人浮かびますが、身近なところではどうかというと、

 【身近にいる素敵なシニアの例】

 〇昔のパソコン学校の先生

どんな質問にも丁寧真摯に答え、誰に対しても謙虚で腰が低く、明るく優しく、常に笑顔の方でした。そして、自分の父も長所がたくさんあり、尊敬できるシニアです。

しかし、思い浮かぶ、身近な「素敵シニア」は今のところ数人‥。

 

素敵な高齢者になれない理由

 

やはり、あまり素敵じゃないと思えるシニアの方もみえます。それは、なぜなのか?を考えてみると…、

「経験」が人間を悪くするのもあるかも、
「病気」 体が痛めば、笑顔どころではないし‥、
「脳の老化」 前頭葉は劣化しやすく、脳の萎縮が意欲・意志を下げる。感情のコントロールができなくなり、イライラしたりきれやすく。
自己を実現するお金が足りてない →余裕がなくなる →貧すれば鈍する

と、書いていて、wikiの『高齢者』のこんな記述を見つけました。

 

老人の性格特性・レイチャードの5類型

  1. 円熟型 - 過去を後悔することもなく未来に対しても希望をもつタイプ。寛大。
  2. ロッキングチェアー型(依存型) - 現実を受け入れるタイプ。物質的、情緒的な支えを与えてくれる人に頼る傾向がある。安楽に暮らそうとする。
  3. 防衛型(装甲型) - 若い時の活動水準を維持しようとするタイプ。老化を認めない。
  4. 憤慨型(敵意型) - 老いに対する不満が他者への攻撃となってあらわれるタイプ(花火、自動車)。人生の失敗を他人のせいにする。
  5. 自責型 - 人生を失敗だったと考えてふさぎこむタイプ。自分の至らなさのせいであったと考える。

引用:高齢者 - Wikipedia

レイチャードは、アメリカの心理学者だそうです。うーん、興味深い。

でも‥、①しかよくないじゃない!あといったいどうなの?

 

ひょっとすると‥、今が素敵じゃないと素敵な「高齢者」にはなれないのかもしれない

 

「素敵な高齢者」であげた芸能人は、まず若い時からすでに魅力的だったのでしょう。

過去からの蓄積が素敵な「高齢者」を作ると考えて書いてきたのですが、将来、大化けするとも限りません。

 

最後に(自分もやがては「高齢者」になる)

 

素敵な「高齢者」になるために今からできることをやろうと思います、とりあえず。

「暗い顔しない」 

中年が暗い顔してると世の中が暗くなっていかん、とどこかに書いてありました(若者は存在自体が明るいのだけれど)。

「健康でいること」 

これでしょう!健康な体じゃないと、心もグサグサになってしまうから。

「世の中は捨てたもんではない。親切な人はいる」、ということを下の世代に伝える。

f:id:butuyokuko:20200404071543j:plain

Free-PhotosによるPixabayからの画像 

素敵な高齢者になれるよう願いつつ‥、

以上、志村けんさんのような魅力的な『高齢者』がなぜ少ないのかを考える」でした!ではまた!

『太陽と友達になる方法』と『太陽教信者』【アナクサゴラス】【島崎藤村『太陽の言葉』】【日想観】

少しヘンテコな話をします。ここ何年も考える、「太陽」と太陽を心の友にする人間たちの話です(仮に太陽教信者と呼ぶとする)。今回、太陽教信者として、アナクサゴラス島崎藤村を取り上げました。

そして、私のように友達のいない人に読んでもらえたら、うれしいです

太陽の存在を意識しだしのたはいつからか?

 

1人での旅行、1人での山越え、地元でも1人ぼっちの時。気がつくと、いつでも視界にある「太陽を意識し始めました。大人になってからのことです。

 

なぜ、太陽と仲良くなりたいのか?

 

誰もが見上げる孤高の存在。そして、毎朝、世界を照らす抜群の安定感

太陽が裏切って出てこなかったり、西から登ったことなど、ただの一度もありません。そして、日中は着実に歩みを進め、常にエネルギッシュ

仮に、こんな人間がそばにいたとしたら、友達になりたくないわけがない!

ただ、問題は、超存在すぎて、擬人化もできず友達になりにくいという点です。

いかに太陽にアプローチしていくかが、課題となります。

 

太陽が影響を与えた例?

 

ここで、太陽が影響を与えた例のごく一部を見てみたいと思います。

◯ 太陽の季節』   石原慎太郎の小説
◯ 太陽がいっぱい』 アラン・ドロン主演の映画(1960年)  主人公は人生の絶頂期に、「太陽が照りつけてて人生で最高の気分」とコメント (この後、人生は奈落へ急降下)。
◯ 『てのひらに太陽を』  曲
◯ 『太陽が燃えている』  イエモンの名曲
◯ 『太陽が眩しかったから』 殺人の動機。カミュの小説『異邦人』の有名なセリフ。
◯  杉浦太陽』                   人名。(読み方は違うが)本名なのだとか。
◯ ナオト・インティライミ インカの太陽の祭りから。

 

ちょっとあげただけでも、次々と出てきます。

このように、太陽が影響を与えてる事例って、結構たくさんあります。

 

「太陽教」の人を探すこと

 

太陽教」とは勝手に私がつけた名前で、「太陽教の信者とはいったいどんな人をさすのかというと、「普段から太陽を意識し、太陽に勇気を貰い、太陽に畏敬の念を抱きながら、生活をしている人」、です。

もしかしたら、先に書いた「影響を与えた例」にも信者さんがいるかのもしれません。

この「太陽教信者は存在する、という予測はあるものの、実生活ではなかなか遭遇することはありません。

「俺、太陽を意識してるんだよね~」なんて言う人、まずいませんもんね(頭のおかしな人に思われてしまいます)。

 

①「太陽教」信者?アナクサゴラス

 

私が「太陽教」信者の存在を最初に感じたのは、このアナクサゴラス(BC5のギリシャの哲学者)の言葉を見た時です。

f:id:butuyokuko:20200402120417j:plain

「アナクサゴラス」 Link

「自分は太陽を讃える為にこの世に生きている」

ガーンって、頭を殴られたような衝撃でした。

アナクサゴラスは、宇宙や太陽を研究していたのでこの言葉があるのですが、おおげさでなく、人生の答えの1つがここにあるような気がしたのです。

 

②もう1人の「太陽教」信者?「島崎藤村

 

アナクサゴラスの衝撃からだいぶたって、岐阜県中津川市島崎藤村の生家を訪れた時のことです。お土産に買った「藤村読本」を読んでいた時、太陽の言葉』という作品に出会いました。藤村と太陽とのやり取りについて書いてある短編です。

f:id:butuyokuko:20200402120412j:plain

島崎藤村 Link

太陽の言葉』に書いてあるのは、美しい日没を見て、心に驚きと喜びを感じた18歳の少年の日のこと。そして、自分の内にも太陽が登ってくることを感じた25歳の時のこと。それからの藤村は、夜明けを待つ気持ちをずっと抱き続けた、とあります。

わたしは三十年の餘も待つた。おそらく、わたしはこんな風にして、一生夜明けを待ち暮らすのかも知れない。しかし、誰でも太陽であり得る

わたしたちの急務はただただ目の前の太陽を追ひかけることではなくて、自分等の内部なかに高く太陽を掲げることだ。この考えは年とともに深く、私の小さな胸の中に根を張って来た。 引用:島崎藤村『太陽の言葉』

 

いたー、いたいた!と思いました。

藤村は、太陽に「おはよう」と語りかけたり、太陽のことを意識し、畏友のように心の内で思っていたのです(おそらく実際の友達は少なかったと思われる藤村です)。

彼は小説家で、自分の気持ちを吐露する場所があったので、こうして太陽への気持ちを遺してくれました。

この藤村スタイル語りかけ・意識する・心の中に太陽を掲げる)でいいような気もしますが、さらに太陽と友達になりたい編を最後に紹介します。

 

③さらにおすすめ『日想観』

 

 『日想感にっそうかん』の日想とは、字の如く「太陽を思う仏教の修行のことで、中世、「極楽浄土に行きたい」と願う人々の間で流行しました。流行した理由の1つは、誰でもできる簡単なものだから。

やり方は、夕日を見ながら、極楽浄土を思いつつ、その夕日を心の中に思い浮かべる、というシンプルなもの。

 

自分もやってみたことあるのですが、ちょっと不思議な感じがするものです。目を閉じて、今ある夕日を心に描く。自分の胸にあるようにイメージしてもいいし、見たままそのままを浮かべてもいい。太陽との一体感が生まれるのは確かです。

 

この修行を取り入れて、朝起きたら、1分位日想」。夕日を見てまた1分日想」。

極楽浄土は思っても思わなくてもいいけど、1日が始まる感謝や1日が終わる感謝をこめて、その他もろもろとともに、太陽を心に想うのも悪くはないと思います。

f:id:butuyokuko:20210506055112p:plain

法然上人の「日想観」のようす

引用:一心寺(大阪)

f:id:butuyokuko:20200918045240p:plain

「日想観」の聖地 四天王寺の石鳥居(大阪) 今も年2回「日想観」の法要が行われる

     f:id:butuyokuko:20200402132736j:plain

          京都・清水寺も「日想観」の聖地

 

最後に(友達がいなくても、「太陽」がいる)

 

「友達がいない」と悩む人は、結構いるのかもしれません。でも、私のように太陽を友達にする手だってあります。

太陽は、自ら語ることこそありませんが、やることは必ずやる、超頼もしい存在です。誰に対しても平等で、力にあふれ、いつもそばで見守っていてくれます。

そして、偉ぶることなく、いつだって自然体です。こんな友達、人間界ではほぼ見ません

太陽を感じつつ、良さを真似つつ、太陽を追いかけて生きていく。そんな生き方があってもいいと思うのです。

‥ということで、以上!『太陽と友達になる方法と太陽教信者』でした!ではまた!